
「わが家のシンプルライフ化計画」として、雑誌かぞくのじかん3月号に紙類の整理の仕方がでていました。
これがとても、簡潔でわかりやすい。
我が家では「何とかしなくちゃ」と思いながらも、もはや手を付ける気にもなれなくて、ますますたまり続けてるのが現状。
そんな紙類の、分類の仕方をまとめてみました。
私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。
タグ:片づけ
2016-03-18
断捨離・紙類
「わが家のシンプルライフ化計画」として、雑誌かぞくのじかん3月号に紙類の整理の仕方がでていました。これがとても、簡潔でわかりやすい。我が家では「何とかしなくちゃ」と思いながらも、もはや手を付ける気にもなれなくて、ますますたまり続けてるのが現状。そんな紙類の、分類の仕方をまとめてみました。...
2016-01-26
断捨離・その他
「買わない!」と心に決めてモノを増やさなくても。いくら断捨離してモノを減らしても。散らかった部屋では何にもなりません。結局、いつも探しものをするはめになります。そしてすぐに「あぁ、もう、どうでもいいや。」ってなって、気がついたらまたガラクタの山。そうならないためには、モノの置き場所を決めてしまえばいいんです。...
2014-11-10
断捨離・その他
プラレールです。記憶が正しければ、夫の友が1箱、別の友がまた1箱と遊びに来るたびに手土産として持ってきてたと思います。私たちが買った覚えはありません。ありがたいのですが、増殖していきました。彼らは、我が家でプラレールの巨大なジオラマを作り遊ぶ計画をしていたようです。ですが、息子が生まれてからだんだんと忙しくなり、計画は立ち消えになったみたいです。今はホントにたま~に、押し入れから引っぱり出して遊ん...
紙類の、要る要らないの見極め方~1年前の書類で必要なのは1%だけ~