Ads by Google

タグ:算数

算数のタグが付いた記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2015-09-03 子育て
やっと2学期です。夏休みは、息子も私も(笑)お勉強がんばりました。さて今日は前回の続き、ダイソーのポータブル囲碁セットを使った算数の話です。...

記事を読む

2015-08-31 子育て
100均ショップのおもちゃコーナーは掘り出し物がいっぱい。ダイソーで見つけたポータブル囲碁セットは、算数の勉強用にピッタリです。ところが、どっこい・・・今日は、この囲碁セットに至るまでのお話です。...

記事を読む

2015-08-24 子育て
子供は(大人もかな?)お勉強はしたくない。息子が大好きな「お遍路」ですごろくを作り、さりげなく算数のお勉強をさせようと思った私の計画は失敗でした。何がいけなかったのか、考えてみました。...

記事を読む

2015-08-22 子育て
算数の教材に使おうと、お遍路すごろくを手作りしました。四つ切り画用紙2枚を、マスキングテープで貼り合わせています。...

記事を読む

2015-08-21 子育て
夏休みの算数の宿題を、おもちゃのアイスを使って楽しくやってみよ~!ということで、先日は足し算のプリントをがんばりました。いよいよ今度は、引き算に挑戦です。...

記事を読む

2015-08-19 子育て
夏休みも、あと残り約2週間。なんとか宿題をさせたいと考えた苦肉の策はこれ。おもちゃのアイスクリームを使っての、足し算と引き算です。...

記事を読む

2015-07-06 子育て
算数はきらいだけど「食べること」は、大好きな息子。もちろん!誰でもそうでしょうが、ダウン症の子は特にそうなんだとか?何年も前に、小児科の先生に「そのうち食事制限になるかもね」と言われたことがあるほど。そこで、「お金そろばん」を使って算数のお勉強をするいい方法を思いつきました。↓ 応援してね♡ ↓にほんブログ村...

記事を読む

2015-01-20 子育て
息子の学校のいつもの宿題は平日がプリント1枚と、音読(なんでも好きな本でOK)休日は絵日記1枚と、音読です。この「プリント」というのは、だいたい国語ばかり。A4用紙に、漢字の書き順・ひらがな・カタカナ合わせて全部で10個くらいが練習できるようになっています。それが昨日は、お迎えに行くと、先生「○○君(うちの息子)が、学校でやった算数を家でもしたいというので今日の宿題は算数のプリントにしました。」「大き...

記事を読む

小学生の算数の教え方~ビジュアルが大事だね~

  •  投稿日:2015-09-03
  •  カテゴリ:子育て
小学生の男の子と女の子
やっと2学期です。
夏休みは、息子も私も(笑)お勉強がんばりました。
さて今日は前回の続き、ダイソーのポータブル囲碁セットを使った算数の話です。

» 記事の続きを読む

スポンサーサイト



100均雑貨で手作り算数教材~マグネット式さくらんぼ計算~

  •  投稿日:2015-08-31
  •  カテゴリ:子育て
ダイソー囲碁セット
100均ショップのおもちゃコーナーは掘り出し物がいっぱい。
ダイソーで見つけたポータブル囲碁セットは、算数の勉強用にピッタリです。
ところが、どっこい・・・
今日は、この囲碁セットに至るまでのお話です。

» 記事の続きを読む

手作り教材「お遍路すごろく」でお勉強~反省点~

  •  投稿日:2015-08-24
  •  カテゴリ:子育て
宿題、問題が解けない男の子
子供は(大人もかな?)お勉強はしたくない。
息子が大好きな「お遍路」ですごろくを作り、さりげなく算数のお勉強をさせようと思った私の計画は失敗でした。
何がいけなかったのか、考えてみました。

» 記事の続きを読む

手作り教材「お金そろばん」を子供に興味を持たせる方法

  •  投稿日:2015-07-06
  •  カテゴリ:子育て
お金そろばん、実践中
算数はきらいだけど「食べること」は、大好きな息子。
もちろん!誰でもそうでしょうが、ダウン症の子は特にそうなんだとか?
何年も前に、小児科の先生に「そのうち食事制限になるかもね」と言われたことがあるほど。
そこで、「お金そろばん」を使って算数のお勉強をするいい方法を思いつきました。


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

繰り上がりのない足し算の仕方の進化形

  •  投稿日:2015-01-20
  •  カテゴリ:子育て
息子の学校のいつもの宿題は
平日がプリント1枚と、音読(なんでも好きな本でOK)
休日は絵日記1枚と、音読です。

この「プリント」というのは、だいたい国語ばかり。
A4用紙に、漢字の書き順・ひらがな・カタカナ
合わせて全部で10個くらいが練習できるようになっています。

それが昨日は、お迎えに行くと、
先生「○○君(うちの息子)が、学校でやった算数を家でもしたいというので
今日の宿題は算数のプリントにしました。」
「大きい数に足していくやり方が気に入ったようです。」
私「はい、わかりました!」
と、答えたものの ??? ちょっと意味わかんない。

と言うのも、
3年生になってから、学校の方針が変わったのか(?)
教科書は学校に置いたまま。
しかも、プリントがメインで教科書はあまり使ってないらしい。
(普通クラスと同じ教科書だから、息子にはむずかしいのかな?)
ノートも使っているのかどうだか・・

つまり、今どんなことを習っているのか私は把握していませんでした。
(のんき過ぎますかね~?)

家に帰り、早速プリントを見てみると
夏休みの宿題に出ていたのと同じ問題のもの。

繰り上がりのない計算でしたが、その頃の息子にはちょっとむずかしい。
例えば、
 2+3=
これなら、暗算でできました。
けれど、
 6+1=
こうなると、あやふやで
指を出して1から数えます。

なんとかならないかと考えた苦肉の策がこれ。

手作り算数ボックス.jpg
A4用紙を2枚貼り合わせ、升目を作って
1番上の段に、1から9までの数字を書き入れ
ペットボトルのふたを2種類用意して、
「足し算をビジュアルでわかりやすくやってみよう!」
大作戦(笑)にしてみました。

結局、ペットボトルの数を全部数えていたので意味無かったかな?
とも思えますが、息子喜んで夏休みの宿題を片づけたのでよしとしてました。

それから約半年、「手作り算数ボックスが、また役に立つ日がきた!」
と内心喜びましたが・・

私の知らない間に息子は進化していました。

ちょっと見えにくいかもですが、
画像の右のプリントの足し算。
6+1の「1」の下に小さい○がありますよね。

これは、○がついていない方の数字をいきなり読んで
○の数だけ読み進めていく、という方法です。
ろく なな(○ 1個分)→ 答えは ななー!(7)

3段目の問題の
1+7 は
今までなら、いち に さん・・・はち
と、指が8本必要でしたが
1の下に○がついているので
なな はち(○ 1個分)→ 答えは はちー!(8)
と、なります。

計算が、格段に早くなりました。
さすが、本職の先生は教え方がお上手ですね~

ゆっくりですが、息子確実に成長してます。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます