
これは「主婦日記」となっていますが、「スケジュール帳」と「日記帳」がいっしょにになっています。
しかも「家事ごよみ」や献立のヒントなどもあり、主婦にはうれしい設計。
悲しいかな、老眼がすすむと自分が書いた文字さえ見えにくい。
それならと、携帯性よりも実用性重視に変えました。
私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。
カテゴリ:日記
2016-01-10
日記
これは「主婦日記」となっていますが、「スケジュール帳」と「日記帳」がいっしょにになっています。しかも「家事ごよみ」や献立のヒントなどもあり、主婦にはうれしい設計。悲しいかな、老眼がすすむと自分が書いた文字さえ見えにくい。それならと、携帯性よりも実用性重視に変えました。...
2015-12-31
日記
大晦日の今日、なんだか平和な我が家です。こんな時間なのに、なぜか元気いっぱいの息子。それに付き合わされてるお父さん。娘はもう眠いのかな?声が聞こえないぞ。テレビからは、紅白歌合戦の音が聞こえてきてる。もうすぐ今年が終わります。...
2015-12-16
日記
「100均大好き、断捨離ママの子育て日記」から、ブログタイトルを変えました。新しいタイトルは「シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。」です。なぜ?それはね、自宅の階段でこけたから。一見何の関係もなさそうですが、いろいろとね。考えさせられたってわけですよ。...
2015-12-11
日記
いろいろと思うところあって、ブログをあれこれいぢっています。そんなことよりも、なにか記事を書きなさいよね(笑)わかっているんですけどね。もうちょっと待って。...
2015-07-02
日記
「ささのは さ~らさら~♪」で始まる七夕の歌。「まきばに ゆれる」だと思っていました。それじゃまるで、牧場に揺れる七夕飾りに、アルプスの少女ハイジとクララが短冊に願い事を書いているみたいですね。「クララが歩けるようになりますように! ハイジ」なんてね。さて、実際は?↓ 応援してね♡ ↓...
2015-05-19
日記
「わらしべ長者」とは、むか~しむかし貧乏な若者が、1本の藁を元手に物々交換している内にお金持ち(長者どん)になりましたとさ。という、有名なおとぎ話ですね。では、「もらいもらいすれば、やりやりしなさい」とは・・・↓ 応援してね♡ ↓にほんブログ村...
2015-03-28
日記
ここは、引越し前に息子が通っていた保育所。3年前の3月、引越しの最後の仕上げの卒所式。の、はずでしたが、天気のせいか何なのか?なんとも、もの哀しげです。へんな顔も出てきて、大粒の涙を流していますね。そうです、この日息子は出席できなかったのです。↓ 押してね♡ ↓にほんブログ村...
2015-03-24
日記
引越し先の家もなんとか見つかり、娘の終業式を待ってついに引越しをすることになりました。3年前の、ちょうど今頃のこと。猫の手も借りたいほどの忙しさでした。↓ 押してね♡ ↓にほんブログ村...
2015-03-17
日記
私が「人生の師」と勝手に慕い憧れている、「簡素な暮らしの家事手帖」の著者・村川協子さんを見つけました。雑誌エッセ、2012年3月号の59ページ、「みるみるはかどる家事のスゴワザ!」の記事です。↓ 押してね♡ ↓にほんブログ村...
2015-03-16
日記
娘の入院さわぎも収まり、いよいよ本格的に家探しが始まります。入院の話はこちら→引越物語、その2 ~大変です、娘が入院しました。~思ったよりも、家探しは難航しました。そのとき、私たちがとった方法とは・・↓ 次へいく前に応援お願いします。にほんブログ村...
B6サイズの主婦日記なら老眼にもやさしい。今年から小さい手帳は卒業です。
「もらいもらいすれば、やりやりしなさい」は、わらしべ長者の呪文の言葉?