作ったモノのカテゴリ記事一覧

私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

Ads by Google

カテゴリ:作ったモノ

作ったモノのカテゴリ記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2015-04-01 料理
今日はちょっと風邪ぎみなので、卵酒つくって飲んでます。私の場合、少し喉が痛いくらいのときにこれを飲んで寝たら朝にはすっきり直ってます。作り方はとっても簡単。なかなか眠れないときにもいいんですよ。(効果には個人差があります。) ↓ 押してね♡ ↓にほんブログ村...

記事を読む

2015-03-25 ハンドメイド
この「猫さんぬいぐるみ」、材料は全て家にあったものです。もう着なくなったTシャツと肌着、工作で使ったフェルトの切れ端で作ったんですよ。↓ 押してね♡ ↓にほんブログ村...

記事を読む

2015-03-24 料理
子どももお父さんも大好き、甘辛いタレがおいしい「今治焼き鳥」。↓レンジで簡単カリカリ鶏皮の話はこちら鶏皮で今治焼き鳥、簡単レシピこれは画期的と思ったんですが、なぜか私は時々失敗してカリカリ通り越して硬くなってしまうんです。そこで、子どもも食べやすい改良版「プリプリ・ジューシーな今治焼き鳥」風の紹介です。↓ 押してね♡ ↓にほんブログ村...

記事を読む

2015-03-09 料理
朝起きて、食事の用意をしようとして朝食用のパンを切らしていたことに気づく、ってことありませんか?我が家は、息子以外は朝はパン食です。引っ越ししてからこちら、お店が遠くなったので必要な物は切らさないように気をつけているのですが・・たまにね、ぽっかり忘れることもありますよね。そんな時でも、ホットケーキミックスがあればすごく簡単に蒸しパンができるんです。1、まず、マグカップ(私はスープカップで作ります)...

記事を読む

2015-03-06 キャラ弁
今日は息子の小学校の遠足予備日。昨日ぶじ遠足は実施できましたが、お弁当が必要です。今日はがんばってキャラ弁でも・・と思っていましたが、まさかの2度寝 5時に起きるつもりが、なんと6時になってました。こんな時に限って、おかずの前準備も、学校とその後の放課後タイムケアへ行く用意も何もしていません。(ご飯だけは前夜のうちにタイマーセット。)時短料理で、「時間と気持ちにゆとりができました。」なんて、3日ほ...

記事を読む

2014-11-16 料理
洗濯物を干していたら、裏のばぁちゃんに「瓜、いらんかな?」といって隼人瓜 (はやとうり)を頂きました。このおばあちゃん、ご主人が遺した畑で1人で野菜を作っていて食べきれないからと、時々いろんな野菜を持ってきてくれます。「野菜作りは初心者だから・・」と言いながらも、素晴らしくおいしい野菜達。今年、私もがんばって家庭菜園に挑戦してみましたが・・このときの記事は ↓ こちらです。家庭菜園に挑戦!この頃は...

記事を読む

2014-11-14 ハンドメイド
以前、手芸用品を断捨離したときに残しておいたお気に入りの毛糸を使ってみかんカゴを編みました。その時の記事は ↓ こちらです。手芸用品を断捨離 その2(処分の仕方)みかんの色がきれいに見えるように、毛糸は抑えめの色に。ツイードのチャコールグレーとグリーンとベージュの3色。並太でかぎ針は7号を使いました。編みかけの時の記事は ↓ こちらです。断捨離したモノの処分を考える編み方は・・・細編みで、増やし目を...

記事を読む

No Image

2014-11-11 料理
そろそろ風邪が流行ってきましたね。息子もちょっと咳がでてきて心配です。今度の木曜日に、インフルエンザの2回目の予約を入れているのでなんとかそれまで元気でいてもらいたいのですが・・我が家では、喘息持ちで感染症に弱い息子のため家族が風邪をひかないように気をつけます。外から帰ったら、石けんで手を洗う。咳が出始めたら即、マスク着用。なるべく近づかない、等。そして、早く治す!卵酒は、風邪のひき始めのちょっと...

記事を読む

2014-11-04 キャラ弁
8才児にしては、ちょっと変わった趣味の息子ですが・・・息子の渋~い趣味の記事はこちらです。最近は人並みに(笑)、妖怪ウォッチにもはまってます。中でもお気に入りは、「コマさん」 ↓ こんなのです。で、今日娘がお弁当が必要だったので息子は学校お休みですが、コマさん弁当を作りました。...

記事を読む

2014-10-02 キャラ弁
これは、ポケモンキャラの「ニャース」弁当です。3年ほど前、キャラ弁にはまっていた頃の娘用のお弁当です。このころの私、若かったなぁ~こんにちは、すのんです。今日は息子の学校で、お弁当が必要ということで早起きして作りましたよ。「神社仏閣」とか「福の神」とかが好きな息子は、「おたふくさんのおにぎり作ってぇ~」と言っていましたがなんだかお弁当作りが、ちょっと苦!年ですかねぇ?一応、パンダとコアラ。パンダの...

記事を読む

風邪かなぁ?そんな時2分で完成、レンジでチンの簡単卵酒。

  •  投稿日:2015-04-01
  •  カテゴリ:料理
今日はちょっと風邪ぎみなので、卵酒つくって飲んでます。
卵酒
私の場合、少し喉が痛いくらいのときにこれを飲んで寝たら朝にはすっきり直ってます。
作り方はとっても簡単。
なかなか眠れないときにもいいんですよ。
(効果には個人差があります。)


↓ 押してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ
None

断捨離予定の服でかわいく手芸、猫ぬいぐるみできたニャン。

アランジアロンゾのネコぬいぐるみ
この「猫さんぬいぐるみ」、材料は全て家にあったものです。
もう着なくなったTシャツと肌着、工作で使ったフェルトの切れ端で作ったんですよ。

↓ 押してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ
None

鶏皮で今治焼き鳥、改良版でもっと簡単プリプリです。

  •  投稿日:2015-03-24
  •  カテゴリ:料理
子どももお父さんも大好き、甘辛いタレがおいしい「今治焼き鳥」。
今治焼き鳥、改良版
↓レンジで簡単カリカリ鶏皮の話はこちら
鶏皮で今治焼き鳥、簡単レシピ
これは画期的と思ったんですが、なぜか私は時々失敗してカリカリ通り越して硬くなってしまうんです。
そこで、子どもも食べやすい改良版「プリプリ・ジューシーな今治焼き鳥」風の紹介です。

↓ 押してね♡ ↓
にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ
None

準備から完成まで、たった2分の簡単・蒸しパンご紹介。

  •  投稿日:2015-03-09
  •  カテゴリ:料理
朝起きて、食事の用意をしようとして
朝食用のパンを切らしていたことに気づく、ってこと
ありませんか?

我が家は、息子以外は朝はパン食です。

引っ越ししてからこちら、お店が遠くなったので
必要な物は切らさないように気をつけているのですが・・

たまにね、ぽっかり忘れることもありますよね。

そんな時でも、ホットケーキミックスがあれば
すごく簡単に蒸しパンができるんです。

1、まず、マグカップ(私はスープカップで作ります)を用意。
2、そこへ、ホットケーキミックスを50g入れます。
レンジでチーズ蒸しパン.1

3、2の中へ牛乳を50g入れます。 合わせて100gになりますね。
レンジでチーズ蒸しパン.2
(101gになっちゃったけど、小さいことは気にしない。)

4、3の中へチーズをちぎって散らします。
レンジでチーズ蒸しパン.3
(とろけるチーズよりも、これにはプロセスチーズが合うみたい。私見ですが。)

5、4にふわりとラップをして、レンジ500Wで1分チン!
竹串をさして、何もつかなければ完成です。
レンジでチーズ蒸しパン.4
(チーズを入れたので1分にしましたが、何も入れなければ50秒でもいいと思います。)
お使いのレンジで調節して下さいね。

チーズの代わりに、チョコやジャムを入れたらおやつにもなりますよ。

粉、牛乳、レンジのW数、時間
全部 「5」がつくので

ゴー!ゴー!ゴー!ゴー!

で覚えてね。

今朝久しぶりに作ったら、夫が
「味付け変えた? 少し甘いね。」
だって。

味付けも何も・・・ねぇ

でも、ちょっとドキッ (^^ゞ
実はこのホットケーキミックス、1年くらい前のなんですよ。
以前、お菓子とかパンとか
手作りにはまっていたときに、業務スーパーで1Kg入りのを買っていたんです。
最近作らなくなって、余っていたからどうしようかなと思ったんですけど
食パンが1枚足りなかったので
消費期限まだだったし、味大丈夫かどうか夫で試してみました。(笑)

ホットケーキミックス消費期限
この通り、消費期限内です。
粉も熟成するのかなぁ?



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
応援ポチッも、お願いします。
 ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
 カテゴリ
 タグ
None

今日のキャラ弁は、忍者と○○○

今日は息子の小学校の遠足予備日。
昨日ぶじ遠足は実施できましたが、お弁当が必要です。

今日はがんばってキャラ弁でも・・
と思っていましたが、
まさかの2度寝 
5時に起きるつもりが、なんと6時になってました。

こんな時に限って、
おかずの前準備も、学校とその後の放課後タイムケアへ行く用意も
何もしていません。
(ご飯だけは前夜のうちにタイマーセット。)

時短料理で、
「時間と気持ちにゆとりができました。」
なんて、3日ほど前に得意げに言っていた私なのに面目ない。
このときの話はこちらです
  ↓
「ちょっとの先取り仕事で、ゆとり時間を手に入れる」

とにかく早く何か作らなくちゃ。

ということで
まず、小さめのフライパンに揚げ油を入れてガスの火をつける。
タコさんウインナー(これ必須です)用に包丁で切り込みを入れる。
もしもの時の為に買っておいた
冷凍の鶏の唐揚げを「レンジでチン!」
タコさんウインナーを揚げて、レンチンの唐揚げを軽く油で揚げる。
油の始末をして、そのフライパンで
朝食と弁当兼用の、ひじきとネギの入った卵焼きを作る。
(私やるじゃん。なかなか手際いいじゃん。)

そこへ、いつもよりも早く娘が朝食を食べると台所へやってきた。
娘は、野菜と卵焼きさえ作っておけば
パンや飲み物その他は自分で食べたいものを準備してくれます。

けれど、今日に限って野菜も洗っていない。またまた
プチトマトとレタスを洗う。ブロッコリーは昨日のが残ってます。

娘、朝食。

ふぅ~
後は、おにぎり作るだけ。

このとき、6時30分。
余裕が出てきました。

と思ったとたん、
めずらしく早く、息子が起きてきた。
(いつも7時過ぎに起こしても起きないのに・・)

あちゃ~~

とりあえず息子をトイレに連れて行き、用を足すのを待っている間
少し余裕が出てきた私は思わず口走ってしまった。

「今日は、どんなおにぎりにしようかな~?」

すると息子。
「忍者がいい!」
よしよし、それなら簡単。 と思ったら
「忍者と、漢字ね。 漢字のを2個、お願いね。
と言い出した。

「漢字のおにぎり」とは
海苔で漢字を切り出し、おにぎりの上に飾ったもの。
以前、息子が漢字に興味を持ち始めたときに
「心」「門」「忍」
という3文字を、
まず、トレーシングペーパーで型紙を作り
ハサミで海苔を切り出す。

というのをやったことがあったんです。

さすがにそれは
「今日はムリ。むずかしいのよ。」
と言うと、
「じゃあ、忍者と ぐんない。 お姉ちゃんが作ってくれたあれよ。」
と言い出した。
「ぐんない? 何それ?」

娘に聞くと、忍者の くない らしい。

調べてみると、

くないとは、忍者が使用した両刃の道具。漢字では「苦内」「苦無」等と表記される。
Wikipediaより引用


で、できあがったお弁当がこれです。
キャラ弁.忍者弁当2015.03.06
わかってもらえるかな~?

先取り仕事の大切さを実感した朝でした。


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ
None

隼人瓜と豚肉の炒めもの

  •  投稿日:2014-11-16
  •  カテゴリ:料理
隼人瓜
洗濯物を干していたら、裏のばぁちゃんに
「瓜、いらんかな?」
といって隼人瓜 (はやとうり)を頂きました。

このおばあちゃん、ご主人が遺した畑で1人で野菜を作っていて
食べきれないからと、時々いろんな野菜を持ってきてくれます。
「野菜作りは初心者だから・・」
と言いながらも、素晴らしくおいしい野菜達。

今年、私もがんばって家庭菜園に挑戦してみましたが・・
このときの記事は ↓ こちらです。
家庭菜園に挑戦!
この頃は、まだわくわくでした。

けれど、自然豊かな、この土地柄のせいでしょうか?
あまりの虫の多さに挫折してしまいました。

話がそれてしまいましたが、
もらった「隼人瓜」
クックパッドでレシピを検索して作ってみました。

harapecociさんの「ハヤトウリと豚肉でビールのおつまみ
というのを参考にしました。

隼人瓜と豚肉の炒めもの
鷹の爪は、子供には辛いと思い入れませんでした。
かわりに七味をかけて食べたんですが
ぴりっとした辛さが、隼人瓜独特のえぐみを消してくれるみたいですね。

とろけるチーズをたっぷりのせてオーブンで焼いたら
軽めの赤ワインにも合いそうな気がしたのですが。
そういえば、もうすぐボージョレーヌーボー解禁ですよね。
試してみようかな?

断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ
None

余り毛糸でみかんかご(ため込まないで使い切る?)

みかんかご みかん入り
以前、手芸用品を断捨離したときに
残しておいたお気に入りの毛糸を使ってみかんカゴを編みました。
その時の記事は ↓ こちらです。
手芸用品を断捨離 その2(処分の仕方)


みかんの色がきれいに見えるように、毛糸は抑えめの色に。

ツイードのチャコールグレーとグリーンとベージュの3色。
並太でかぎ針は7号を使いました。

編みかけの時の記事は ↓ こちらです。
断捨離したモノの処分を考える

編み方は・・・
細編みで、増やし目をしながらテキトーに丸く編みすすめ
テキトーなところで増やし目をやめてたちあがり
グリーンのところだけ、棒針の1目ゴム編みみたいに見えるようにしました。
こうした方が、毛糸だけでもくしゃっとならない効果ありです。

先日姉にもらった「いきいき」という本のなかに
偶然この編み方がでていたので、のせときますね。

これです。
引き抜き編み 記号と編み方
この ↑ 「長編みの引き上げ編み」の
裏と表を交互にしています。(画像クリックで大きくなります)

急に寒くなったので、すのんの家ではこたつを出しました。
こたつとみかんって、日本だけかなぁ~?


断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


 カテゴリ
 タグ
None

風邪をシャットアウト!レンジで簡単卵酒

  •  投稿日:2014-11-11
  •  カテゴリ:料理
卵酒>
そろそろ風邪が流行ってきましたね。
息子もちょっと咳がでてきて心配です。
今度の木曜日に、インフルエンザの2回目の予約を入れているので
なんとかそれまで元気でいてもらいたいのですが・・

我が家では、喘息持ちで感染症に弱い息子のため
家族が風邪をひかないように気をつけます。

外から帰ったら、石けんで手を洗う。
咳が出始めたら即、マスク着用。
なるべく近づかない、等。

そして、早く治す!


卵酒は、風邪のひき始めのちょっと喉が痛いときに良く効きますよ。

すのんは卵酒が大好きなので、しょっちゅう飲んでます。

夜中の台所で、マグカップをカランカランいわせていると
まるで「食いしんぼオバケ」になった気分です。

5月19日の記事、そのままパクリで申し訳ないけど
このレンジ卵酒の作り方、簡単すぎて感動したので
ぜひ皆様に伝授したいと思います。

材料
生卵 1個
砂糖 大さじ1~2杯(お好みで)
日本酒 マグカップ1杯分(適当)

作り方
1、マグカップに卵と砂糖を入れ、フォーク等でよくかき混ぜる。
2、1に日本酒を入れさらによく混ぜる。
3、電子レンジ700Wで1分チン!
4、取り出してフォーク等で混ぜ混ぜる。
5、もう一度レンジに入れ、今度は500Wで20~30秒チン!
 (物足りないときは、もう1度 5、 を繰り返してね。)

以上。

かなり熱いので、火傷に注意して飲みましょう。

断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ
None

妖怪ウォッチ、コマさんのキャラ弁

8才児にしては、ちょっと変わった趣味の息子ですが・・・

息子の渋~い趣味の記事はこちらです。

最近は人並みに(笑)、妖怪ウォッチにもはまってます。
中でもお気に入りは、「コマさん」
 ↓ こんなのです。
妖怪ウォッチ.コマさん

で、今日娘がお弁当が必要だったので
息子は学校お休みですが、コマさん弁当を作りました。

» 記事の続きを読む

若さとキャラ弁の関係

ニャース弁当
これは、ポケモンキャラの「ニャース」弁当です。
3年ほど前、キャラ弁にはまっていた頃の
娘用のお弁当です。
このころの私、若かったなぁ~

こんにちは、すのんです。

今日は息子の学校で、お弁当が必要ということで
早起きして作りましたよ。

「神社仏閣」とか「福の神」とかが好きな息子は、
「おたふくさんのおにぎり作ってぇ~」
と言っていましたが
なんだかお弁当作りが、ちょっと苦!

年ですかねぇ?

造形大会お弁当
一応、パンダとコアラ。
パンダの顔、くずれて怖っ!

100均(ダイソー)で見つけたおにぎりパックを使った、手抜き弁当です。
だけど息子は、お弁当というだけで嬉しくてたまりません。

普段ランドセルも持たないのですが、
今日は、部屋からず~っとお弁当の入った袋を離しません。

車の乗り下りも、上履きに履き替えるときもずっと持ったまま。

ランドセルと私を残して、教室へまっしぐら!

うっ、なんてかわいい姿!
無垢な心がまぶしい!

息子よ、今度は「おたふくさん」作るからね。

あなたのポチッで今度はキャラ弁がんばれるかも。
 ↓ よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
 カテゴリ
 タグ
None
Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます