Ads by Google

カテゴリ:節約

節約のカテゴリ記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2015-03-09 節約
すのんは2年ほど前に、眼底出血をしました。その時の話はこちらです。  ↓ 断捨離効果が現れた!のかもしれない記念日この出血を起こしたときに、眼底を詳しく検査していて偶然、別の不具合も発見されていたのです。その不具合とは、網膜が一部薄くなっているところがありその薄くなっているところが突然裂けるかもしれない。裂けないかもしれない。裂けて孔が空いたら「網膜裂孔」近視が強い人、特に50才以上の女性に多い。例...

記事を読む

2015-03-08 節約
今まで、我が家の家計管理はどんぶり勘定でした。いつでも食材ぎっしりの冷凍室。  ↓冷凍室.下段、満杯です。冷凍室.引出し、ここもいっぱいです。お店が遠いから、ついつい買いすぎてしまうんですよね。といって、計画的に食材を消費しているわけでもないですし。「今度こそ、家計簿をしっかりつけて断捨離と節約生活を目指すんだ~!」と、決意して、1週間1万円生活に挑戦。3月に入ってから、エクセルで作った自作家計簿に...

記事を読む

2015-03-01 節約
「断捨離と家計管理は切っても切れない関係だった」ということに主婦歴15年目にして、やっと気づいたすのんです。家計簿をしっかりつけながら、断捨離と節約生活を目指すことにしました。参考にしているのは、私の人生のバイブル的存在となっている、村川協子さん著の「簡素な暮らしの家事手帖 ~老いを心豊かに生きる知恵~」という本です。この中の、第1章 家計管理の項目。村川さんは、食費を主食費・副食費・調味料 の3...

記事を読む

2015-02-28 節約
買い物弱者とは、生鮮食料品店までの距離が500メートル以上で車、公共交通機関がない人のことだそうです。私は車があるので、弱者ではないかもしれませんが一番近いスーパーで、2、8Km離れています。コンビニはもうちょっと近くにありますが、それでも1、1Km。つい最近、新しいコンビニが ↑ よりも200m程近くにできましたが慣れていないのか(?)やたらとレジが遅い!すのん家は3年前に、今のところに引っ越ししてきました。以...

記事を読む

2015-01-21 節約
すのんの今年の目標!6個のうちの2番目は2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)しなければならない事や、やりたい事がいっぱいあるのにいつも時間に追われてばかり。まったく時間が足りません。なんかいい案はないものかと考えていた頃、本屋さんでこんな本を見つけました。あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術ゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさん(あな吉さん)の本です。...

記事を読む

受診料を節約したいなら、日曜はダメよだめだめぇ

  •  投稿日:2015-03-09
  •  カテゴリ:節約
すのんは2年ほど前に、眼底出血をしました。
その時の話はこちらです。
  ↓
断捨離効果が現れた!のかもしれない記念日

この出血を起こしたときに、眼底を詳しく検査していて
偶然、別の不具合も発見されていたのです。

その不具合とは、網膜が一部薄くなっているところがあり
その薄くなっているところが
突然裂けるかもしれない。
裂けないかもしれない。

裂けて孔が空いたら「網膜裂孔」
近視が強い人、特に50才以上の女性に多い。

例えるなら、ゴム風船を膨らませたときに
たまに、薄~くなっているところがありますよね。
あんな感じです。

先月、眼底出血自体は良くなり、薬も終了していたのですが
「急に眩しくなったり、なんかおかしいと思ったらすぐに来てね~」
と、眼科の先生に軽く言われていたのです。

昨夜(土曜)のこと。
突然、見え方がおかしい!
もやがかかったようになったかと思ったら
今度は、眩しい光が目を閉じても見えるのです。

しかも、右目だけ。

この症状は20分ほどで治まりましたが
先ほどの、「網膜裂孔」が頭をよぎり
「あー、ついに孔が空いちゃったかな? 困ったな。」

病院へ行くといっても
月曜から水曜まで、予定がびっちり詰まっています。

そこで、ふと思い出しました。
いつも行っている眼科は、木曜日の午後と金曜が休みの代わりに日曜日も診療していたのです。

さっそく、行ってきました。

結果は、異常なし。
原因はわかりませんが、しばらく様子をみることになりました。

ほっと胸をなでおろしました。

そして夜、家計簿をつけようと診療明細書を見てみると
再診(夜間・早朝等)加算という料金が上乗せになっているではありませんか。

これです ↓ 画像クリックで大きくなります。
診療費明細書

ちょっと見えにくいかもですが
上の方は、先月平日に行ったときのもの。
(目薬がでたので、処方せん料がかかっています。)
今回、同じ検査です。
異状がなかったので、薬は出なかったのですが
下の方の明細の、上から2番目
再診(夜間・早朝等)加算、ありますね。

金額にして50円ほどのようですが、
せっかく節約しようと燃えてたのに
初日からこれですよ。

そういえば、先日テレビを見ていたら(「世界一受けたい授業」という番組)
同じ処方でも、調剤薬局によって料金が違うそうですね。
どうも、扱う処方せんの枚数によって違うらしく
目安としては、大きな病院(大学病院とか?)の前の大きな調剤薬局が
若干安いそうですよ。
といっても、何十円かの差かもしれませんが。

しょっちゅうお薬もらってる人は、そういう薬局選んでみるのもいいかもしれませんね。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
応援ポチッも、お願いします。
 ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
 カテゴリ
 タグ
None

1週間1万円生活ってどうかなぁ

  •  投稿日:2015-03-08
  •  カテゴリ:節約
今まで、我が家の家計管理はどんぶり勘定でした。
いつでも食材ぎっしりの冷凍室。
  ↓
冷凍室.下段
冷凍室.下段、満杯です。
冷凍室.引出し
冷凍室.引出し、ここもいっぱいです。

お店が遠いから、ついつい買いすぎてしまうんですよね。
といって、計画的に食材を消費しているわけでもないですし。

「今度こそ、家計簿をしっかりつけて断捨離と節約生活を目指すんだ~!」
と、決意して、1週間1万円生活に挑戦。
3月に入ってから、エクセルで作った自作家計簿にちまちまと出費を記入してきました。


結果を見る前に、節約の応援ポチっとお願いします。
  ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ
None

自作家計簿(簡素な暮らしは健全な家計管理から)

  •  投稿日:2015-03-01
  •  カテゴリ:節約
「断捨離と家計管理は切っても切れない関係だった」ということに
主婦歴15年目にして、やっと気づいたすのんです。

家計簿をしっかりつけながら、断捨離と節約生活を目指すことにしました。
参考にしているのは、
私の人生のバイブル的存在となっている、村川協子さん著の「簡素な暮らしの家事手帖 ~老いを心豊かに生きる知恵~」という本です。



この中の、第1章 家計管理の項目。

村川さんは、食費を
主食費・副食費・調味料 の3つに分けています。
それを参考にして、我が家風にアレンジしてみました。
こんな具合です。(画像クリックで大きくなります。)
家計簿シート
数字だけ書き入れたらいいように、よく使う項目を作ってみました。
収入とか、光熱費などは裏面を使って管理。
これを、エクセルで自作の表を作り、印刷。
パンチで穴を開け、A5のバインダーに綴じて使います。

今まで、全く節約してなかったわけではないんですけどね。
ちゃんと、「サンキュ! 」とか「ESSE」とか好きでよく買ってみてましたから。
だけど、そういう雑誌は去年断捨離を始めたときにばっさりと捨てました。

本を捨てたお話はこちら → 今から本を捨てます!

今まで、家計簿もいろいろがんばってきました。

雑誌の付録についているのとか、書店で買ったものとか。
ある日、計算がめんどくさいから、とパソコンですることにしました。
以下は、私の家計簿遍歴です。

パソコンソフトのてきぱき家計簿マム → 入力がめんどくさくて手計算よりも樂になる前に挫折。
DSのエッセ家計簿  → きっちり月末でデータ更新しないと翌月分が入力できない(更新すると残高しかデータが残らない(違ってたかな?) → 挫折
アンドロイドの無料アプリのかけーぼ → これは良かった! 入力が樂。円グラフなんかも見られて、かなりいい感じで家計管理もできていたけれど。息子にデータをアプリごと削除されていた。なんとかデータ復元できたけど、再度削除されてしまった。 → 挫折

結局、手書きが一番ということで振り出しに戻る。


今日から3月。
すのんは、もうすぐ50代半ばになります。
そろそろ人生の終盤にむけて(笑)、心豊かに生きる知恵を身に着けたいと思っています。


すばらしい人生のために・・
ぜひ1度、読んでみて下さいね。 こちらから ↓ 最寄りの図書館の検索もできますよ。




↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ
None

引っ越ししたら、買い物弱者になっちゃった。

  •  投稿日:2015-02-28
  •  カテゴリ:節約
買い物弱者とは、生鮮食料品店までの距離が500メートル以上で
車、公共交通機関がない人のことだそうです。

私は車があるので、弱者ではないかもしれませんが
一番近いスーパーで、2、8Km離れています。
コンビニはもうちょっと近くにありますが、それでも1、1Km。
つい最近、新しいコンビニが ↑ よりも200m程近くにできましたが
慣れていないのか(?)やたらとレジが遅い!

すのん家は3年前に、今のところに引っ越ししてきました。

以前住んでいた所では、家の前にスーパーあり、花屋さんもあり・・
今思えば、ずいぶん恵まれた環境だったんだな~
なんて感慨にふけってもしょうがない!


そんなわけで、私は、生協の個配の契約をしています。

「生協の個配」とは個人で申し込んで毎週家まで持ってきてもらえる「個人宅配」のことです。
生協の宅配には
私が契約している「個人宅配」の他に、3人以上のグループで行う「共同購入(グループ購入)」というのもあります。
食料品だけでなく、日用品からベビーもの、洋服など、ほとんど何でもそろいます。

配送日は地域によっても違うようですが
私の場合は、土用に注文(ネット注文)して、届くのが翌週の金曜日。

非常に便利、というメリットの反面
もちろんデメリットもあります。

買い物にいけば無料ですが、個配料(契約によって違うようです)がかかります。
商品が届くまでに1週間(ものによっては2週間ほど)かかるので
注文したものを忘れてしまう。

そう、こんなふうに・・・

生協個配0227
これが、昨日届いたもの。
この他に、魚などの冷凍物があります。

そして、これは同じく昨日の朝、産直市で買ってきたもの。
0227産直で買ったもの
わかります?

両方の画像に、ちくわがありますね。
生協から、3袋
産直市から、2袋。

確かに、私も子供達もちくわ大好きです。
でも、生協に注文したことをすっかり忘れていたんですね。
ネット注文なので、いつでも確認することはできますし
印刷することもできるんですが、めんどくさいのでやってません。

全く、家計管理の甘さ、ルーズさに情けなくなりました。

しかし、こうした「どんぶり勘定」で家計の実態が見えていないのは、非常に恐ろしいことです。収入が低いことよりも、実態が見えていないことの方が怖いと私は思います。 
林 總 著 正しい家計管理 より引用



まさに我が家は、どんぶり勘定です (^^ゞ
本当に怖いですね~

なかなか続かない家計簿、今年こそはなんとかしなければ
と考えています。



↓ あなたの1ポチが励みです。
にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
 カテゴリ
 タグ
None

自作手帳とふせんで無駄な時間を断捨離

  •  投稿日:2015-01-21
  •  カテゴリ:節約
すのんの今年の目標!
6個のうちの2番目は
2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)

しなければならない事や、やりたい事がいっぱいあるのに
いつも時間に追われてばかり。
まったく時間が足りません。

なんかいい案はないものかと考えていた頃、
本屋さんでこんな本を見つけました。

人生が輝く!主婦のための手帳術
あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術
ゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさん(あな吉さん)の本です。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ
Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます