時短・時間管理のカテゴリ記事一覧

私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

Ads by Google

カテゴリ:時短・時間管理

時短・時間管理のカテゴリ記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2016-03-15 時短・時間管理
「3分でできること」って、どれだけありますか?パッとたくさん思い浮かんだ方、すばらしい!婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」では、「一仕事一片づけ」「先手仕事」「重ね仕事」「合間仕事」「早仕事」この5つが時間を生かすための大切なキーワードといっています。そうは言っても、限られた時間でどれだけのことができるかわかっていないと、家事仕事の予定も立ちませんね。...

記事を読む

2016-02-15 時短・時間管理
世の中には、すごい人がいるもんだ。これぞ、まさしくスーパー主婦!「NHK「あさイチ」スーパー主婦の直伝スゴ技!」という本を読んだだけで胸が熱くなり、体がキビキビ動き出しました。...

記事を読む

2015-03-03 時短・時間管理
昨日に引き続き、時短料理のお話です。料理に時間がかかりすぎていることを再確認して時短に挑戦しているすのんです。田舎から、おいしいおでん味噌を送ってもらったので昨日の晩ご飯のメニューは「おでん」にしました。昼食(子供が学校の時は、夫と2人)の後、片づけを始める前に、おでんの具を仕込みます。といっても、大根、人参は洗ってある。(この一手間だけでも、後でゆとりを生む先取り仕事)おでんに入れるちくわを切る...

記事を読む

2015-03-02 時短・時間管理
先月テレビを見ていたら、料理にかける時間についてのアンケートがでていました。(確か、「Qさま!」という番組だったと思います。)それによると、夕食の準備にかける時間、 (グラフの中クリックで大きくなります)クックパッド株式会社 「料理に関するアンケート結果」 2013年7月 より引用主婦歴15年の私、自慢じゃありませんがベテランというよりは、ビギナーと言った方がいいくらいです。去年くらいまでは、メニューを...

記事を読む

時間を生かすキーワードは5つ、まずはタイマー活用で自分の作業能力を把握しよう。

3分の文字の写真
「3分でできること」って、どれだけありますか?
パッとたくさん思い浮かんだ方、すばらしい!

婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」では、「一仕事一片づけ」「先手仕事」「重ね仕事」「合間仕事」「早仕事」
この5つが時間を生かすための大切なキーワードといっています。

そうは言っても、限られた時間でどれだけのことができるかわかっていないと、家事仕事の予定も立ちませんね。

» 記事の続きを読む

スポンサーサイト



スーパー主婦のスゴ技に、目から鱗が落ちまくり。

NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ技!
世の中には、すごい人がいるもんだ。
これぞ、まさしくスーパー主婦!
「NHK「あさイチ」スーパー主婦の直伝スゴ技!」という本を読んだだけで胸が熱くなり、体がキビキビ動き出しました。

» 記事の続きを読む

ちょっとの先取り仕事で、ゆとり時間を手に入れる

昨日に引き続き、時短料理のお話です。

料理に時間がかかりすぎていることを再確認して
時短に挑戦しているすのんです。

田舎から、おいしいおでん味噌を送ってもらったので
昨日の晩ご飯のメニューは「おでん」にしました。

昼食(子供が学校の時は、夫と2人)の後、
片づけを始める前に、おでんの具を仕込みます。

といっても、
大根、人参は洗ってある。
(この一手間だけでも、後でゆとりを生む先取り仕事)
おでんに入れるちくわを切るときに
ほうれん草のごま和えに入れる用のちくわも切る。
ほうれん草は、前日多めにゆでて
ごま和え用に切ってタッパで保存済み。
鍋にだしをいれ、テキトーに下ごしらえした具をいれ
ガスの火をつける。

鍋が煮立つ間に、昼食等の後片づけ。
片づけが終わった頃、ガスの火も止める。

夕食の準備と昼食の片づけ、合わせて30分くらい。

夕方、鍋を暖め
その間に、ごま和えの味付けをする。

食器等の準備をして、食べ始めるまでに
約20分ほど。

やれば、できる!

時間と気持ちにゆとりができました。

美ら海かるた
できたゆとり時間は、子供とのカルタの時間になりました。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
すのんと貴方の輝く人生のために、応援ポチッもお願いします。
 ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
 カテゴリ
 タグ
None

料理にかける時間はどのくらい?

先月テレビを見ていたら、料理にかける時間についてのアンケートがでていました。
(確か、「Qさま!」という番組だったと思います。)

それによると、
夕食の準備にかける時間、 (グラフの中クリックで大きくなります)

クックパッド・アンケート料理にかける時間
クックパッド株式会社 「料理に関するアンケート結果」 2013年7月 より引用



主婦歴15年の私、自慢じゃありませんが
ベテランというよりは、ビギナーと言った方がいいくらいです。

去年くらいまでは、メニューを決めるだけで1時間かかるときもありました。
料理の本をたくさん持っていたのでついつい、
何を作ろうかな?
って悩んでしまうんですよね。
レパートリーが狭すぎるのが1番の原因だとは思います。
でも、選択肢が多すぎるのがダメなんですよ。

料理を作るのも、遅いです。
夕方5時頃からし始めて、食事が7時くらいになってました。

上のクックパッドのグラフで見ると
私はかなりの少数派ということになります。

全く、情けないったらありゃしない (^^ゞ

けれど去年、断捨離を始めてたくさんの本を
売ったり(笑) 捨てたりして処分しました。

今台所にあるのは、たったのこれだけです。
台所にある料理の本
え? 
まだ多いですか?

それでも、レシピ本が減って探して悩む時間が減った分
料理にかかる時間も、多少ですが減ってきたんです。

でも、まだ17%のお仲間。
この数字はちょっとショックでした。

なんとか、30分以内にしたいな。
いい方法はないものか?
と、考えていたら
こんな本を見つけました。

時短の料理本
時短料理の本、2冊です。
(えへ! また買っちゃいました (^^ゞ)

これによると、料理が遅い人は段取りが悪いんだそうです。
そう、その通りでした。
最近少しずつ、時短に挑戦しているんです。

その結果は?
続きはまた明日、お話します。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
すのんと貴方の輝く人生のために、応援ポチッもお願いします。
 ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
 カテゴリ
 タグ
None
Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます