断捨離のカテゴリ記事一覧

私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

Ads by Google

カテゴリ:断捨離

断捨離のカテゴリ記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2016-11-02 断捨離
ここから投稿できるのかな?画像挿入はうまくいった。こんな風に寝転んで、ブログ更新ができたらいいなって思ったけど。あれシフトはどれだろう。うーん、日本語入力が今一つスムーズにできない。しかも、しばらくご無沙汰してた間に「追記」ができないぞあー、簡易モードをオフにしないといけないのね...

記事を読む

No Image

2016-03-22 断捨離・紙類
「ホーダー」とは過剰にモノを集め、溜めこんでしまう人のこと。日本では、「ゴミ屋敷の住人」として時々ニュースなどで取り上げられたりしてますよね。「そのうち読みたいんだけど、読む時間ないし・・」などという本は、結局いつまでたっても読みません!今日は思い切って、さっさと捨ててきました。...

記事を読む

2016-03-19 断捨離・紙類
悩んでいたって片付かない。断捨離・片づけの方法がわかったのなら、ともかく行動しようよ!手を動かそうよ!チカクドウコウ(知覚動考)→とも・かく・うご・こう。実はこれ、仏教や禅の言葉で、「知って、覚えて、動いて、考える」という意味なんです。でもね、騙されたと思って「チカクドウコウ、トモカクウゴコウ」って唱えてみて!自然と体が動いて、断捨離スイッチがオンになれるから。...

記事を読む

2016-03-18 断捨離・紙類
「わが家のシンプルライフ化計画」として、雑誌かぞくのじかん3月号に紙類の整理の仕方がでていました。これがとても、簡潔でわかりやすい。我が家では「何とかしなくちゃ」と思いながらも、もはや手を付ける気にもなれなくて、ますますたまり続けてるのが現状。そんな紙類の、分類の仕方をまとめてみました。...

記事を読む

2016-03-10 断捨離・その他
うららかな桃の節句も終わり、このまま春が来るのかと思いきや、冬に逆戻りしたような今日このごろ。我が家では息子にせがまれて、お雛様をを出しました。といっても、居間のスペースの関係で飾ったのは、3段飾りのうちの1番上のお内裏様とお雛様だけ(親王飾り)。なぜ、今頃?と思われるかもしれませんが、こちらでは旧暦で雛祭りをするので3月から4月3日まで雛飾りをしておくのです。さて、飾るにしろ片づけるにしろ、気力とス...

記事を読む

2016-03-05 断捨離・その他
人は、ず~っと同じ服を着続けることはできません。歳をとれば体型も変わります。結婚や出産もすれば、仕事をやめなくてはならないかも?その時々の、環境に合った格好が必要になってきますよね。でも、「おしゃれ心は失わないで。いつまでも最高に輝いているあなたでいてね。」地曳いく子さんは「服を買うなら、捨てなさい」を通して、そう言ってるんだと思いたい。...

記事を読む

2016-03-01 断捨離・紙類
整理が苦手で片づけられない私は、いっつも探しものをしています。その原因は明白。モノの置き場所が決まっていないから。以前このブログでご紹介した「スーパー主婦」さんは、紙類を空中分解しているんだそうな。私も、「空中分解」とまではいかなくても、せめて迷わなくていい整理収納の仕方を考えました。...

記事を読む

2016-02-28 断捨離・紙類
100均ショップにはラックやカゴなど、さまざまな収納グッズがありサイズも豊富なのがいいところ。自分が収納したいところのサイズを測っていくのは基本中の基本ですね。でも、なぜか測ったはずなのにビミョーに合わなかったり、勘に頼ったりしてよく失敗します。そんなぶきっちょな私でも、絶対サイズを間違えない方法を見つけました。...

記事を読む

2016-02-24 断捨離・紙類
一気に断捨離したくなるほど、本棚にいっぱいの封筒。これが夫の、書類の整理と収納の仕方です。野口悠紀雄さんの『「超」整理法』という本で紹介されている整理法で、「押し出しファイリング方式」と言われています。夫は独身時代からずっと、この方法で書類等を整理していますので、かれこれ20年くらい?確かに素晴らしい方法なのでしょうが、ちょっと妻目線で良いところと残念なところを考えてみました。...

記事を読む

キンドルファイヤーHDから投稿テスト

  •  投稿日:2016-11-02
  •  カテゴリ:断捨離
寝転んでタブレット
ここから投稿できるのかな?
画像挿入はうまくいった。
こんな風に寝転んで、ブログ更新ができたらいいなって思ったけど。
あれシフトはどれだろう。
うーん、日本語入力が今一つスムーズにできない。
しかも、しばらくご無沙汰してた間に「追記」ができないぞ
あー、簡易モードをオフにしないといけないのね
スポンサーサイト



 カテゴリ
 タグ
None

頭の中のごちゃごちゃを断捨離したい

  •  投稿日:2016-06-13
  •  カテゴリ:断捨離
最近記憶があやしい

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

ホーダーにはなりたくない。だから「そのうち読むつもり」の本も、捨てる。

捨てられない、片づけられない病の本、ホーダー
「ホーダー」とは過剰にモノを集め、溜めこんでしまう人のこと。
日本では、「ゴミ屋敷の住人」として時々ニュースなどで取り上げられたりしてますよね。
「そのうち読みたいんだけど、読む時間ないし・・」などという本は、結局いつまでたっても読みません!
今日は思い切って、さっさと捨ててきました。

» 記事の続きを読む

家中がスッキリ片づく魔法の呪文~チカクドウコウ、トモカクウゴコウ~

ハタキを持ってウインクする主婦イラスト
悩んでいたって片付かない。
断捨離・片づけの方法がわかったのなら、ともかく行動しようよ!手を動かそうよ!
チカクドウコウ(知覚動考)→とも・かく・うご・こう
実はこれ、仏教や禅の言葉で、「知って、覚えて、動いて、考える」という意味なんです。
でもね、騙されたと思って「チカクドウコウ、トモカクウゴコウ」って唱えてみて!
自然と体が動いて、断捨離スイッチがオンになれるから。

» 記事の続きを読む

紙類の、要る要らないの見極め方~1年前の書類で必要なのは1%だけ~

婦人之友社かぞくのじかん、2016年春号
「わが家のシンプルライフ化計画」として、雑誌かぞくのじかん3月号に紙類の整理の仕方がでていました。
これがとても、簡潔でわかりやすい。
我が家では「何とかしなくちゃ」と思いながらも、もはや手を付ける気にもなれなくて、ますますたまり続けてるのが現状。
そんな紙類の、分類の仕方をまとめてみました。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

処分に困る雛人形、断捨離する?それとも大切にしまい込む?

お雛様
うららかな桃の節句も終わり、このまま春が来るのかと思いきや、冬に逆戻りしたような今日このごろ。
我が家では息子にせがまれて、お雛様をを出しました。
といっても、居間のスペースの関係で飾ったのは、3段飾りのうちの1番上のお内裏様とお雛様だけ(親王飾り)。
なぜ、今頃?
と思われるかもしれませんが、こちらでは旧暦で雛祭りをするので3月から4月3日まで雛飾りをしておくのです。
さて、飾るにしろ片づけるにしろ、気力とスペースを要する「ひな人形」。
処分するとなれば、もっと大変!
断捨離したいんだけど・・・さあ、どうしましょ。

» 記事の続きを読む

服を断捨離すれば、自分の生き方が見えてくる。

服を買うなら、捨てなさい、著者、地曳いく子
人は、ず~っと同じ服を着続けることはできません。
歳をとれば体型も変わります。
結婚や出産もすれば、仕事をやめなくてはならないかも?
その時々の、環境に合った格好が必要になってきますよね。
でも、「おしゃれ心は失わないで。いつまでも最高に輝いているあなたでいてね。」
地曳いく子さんは「服を買うなら、捨てなさい」を通して、そう言ってるんだと思いたい。

» 記事の続きを読む

紙モノの整理術、スーパー主婦は紙類を空中分解する。

書類整理をする猫イラスト
整理が苦手で片づけられない私は、いっつも探しものをしています。
その原因は明白。モノの置き場所が決まっていないから。
以前このブログでご紹介した「スーパー主婦」さんは、紙類を空中分解しているんだそうな。
私も、「空中分解」とまではいかなくても、せめて迷わなくていい整理収納の仕方を考えました。

» 記事の続きを読む

書類の整理、100均でぴったりの大きさのカゴを買う方法。

メジャーのメモリ写真
100均ショップにはラックやカゴなど、さまざまな収納グッズがありサイズも豊富なのがいいところ。
自分が収納したいところのサイズを測っていくのは基本中の基本ですね。
でも、なぜか測ったはずなのにビミョーに合わなかったり、勘に頼ったりしてよく失敗します。
そんなぶきっちょな私でも、絶対サイズを間違えない方法を見つけました。

» 記事の続きを読む

 カテゴリ

夫の書類の整理術、「超」整理法の良いところと残念なところ。

本棚での超整理法
一気に断捨離したくなるほど、本棚にいっぱいの封筒。
これが夫の、書類の整理と収納の仕方です。
野口悠紀雄さんの『「超」整理法』という本で紹介されている整理法で、「押し出しファイリング方式」と言われています。
夫は独身時代からずっと、この方法で書類等を整理していますので、かれこれ20年くらい?
確かに素晴らしい方法なのでしょうが、ちょっと妻目線で良いところと残念なところを考えてみました。

» 記事の続きを読む

Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます