Ads by Google

月別アーカイブ:2014年11月

2014年11月の記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2014-11-28 断捨離・「ECOひろば」へ
断捨離を始めて約3ヶ月が経ちました。最初は毎日1個以上、何かを捨てる。という目標をたててがんばっていましたが今はちょっと考え方を変えています。 「21日間続ければ、それは習慣になる」という、ことわざ(?)どうりもうすでに、モノを手放すことに抵抗がなくなっているからなんです。その、断捨離するモノの処分の仕方なんですが自分なりにルールができてきました。優先順位1番目 必要としてくれる身近な人にあげる。2...

記事を読む

2014-11-25 子育て
もうすぐ12月。12月といえば、大人も子供も心うきうきクリスマスですね!我が家のクリスマスは、12月24日の夜サンタさんが枕元へプレゼントを持ってきてくれます。「よい子のところへ!」 です。夜更かししたり、言うことを聞かなかったりしたらプレゼントはありません。これから、世界中で「よい子」が増える時期になりました。希望のものがあれば、早めにサンタさんにお願いしなければなりません。サンタさんも、情報収...

記事を読む

2014-11-25 断捨離・その他
娘が小学校5年生に進級する春、ここへ引越をしてきました。内気な娘は、以前の家と学校の友達を恋しがりこちらでなかなか友達ができませんでした。それで、寂しくないようにと小さなペットを飼うことにしました。娘が選んだのは、キンクマハムスター。キンクマ・・なので、名前を「きんちゃん」にしました。お世話は全て娘がしました。ハムスターは夜行性なので、娘が学校に行っている間は眠っています。夕方起きてきて食事。娘と...

記事を読む

2014-11-21 子育て
今週ずっと、咳で学校を休んでいた息子。抗生剤が効いたのか、喘息特有のいやな音も聞こえなくなり昨日やっと登校しました。音楽会があるので、「見切り発車」的登校だったのですがなんとか無事みたいです。(^。^;)ホッそれにしても、学校はありがたいですね~自由の身になった私は、今日久しぶりに買い出しに出かけました。そのついでに立ち寄った、100均(ダイソー)でこんなもの見つけました。般若心経 練習帳全80ページ...

記事を読む

2014-11-18 子育て
息子、咳の為学校休み中。そんなに悪い訳ではないけれど、・・・早く元気になーれ!...

記事を読む

2014-11-16 料理
洗濯物を干していたら、裏のばぁちゃんに「瓜、いらんかな?」といって隼人瓜 (はやとうり)を頂きました。このおばあちゃん、ご主人が遺した畑で1人で野菜を作っていて食べきれないからと、時々いろんな野菜を持ってきてくれます。「野菜作りは初心者だから・・」と言いながらも、素晴らしくおいしい野菜達。今年、私もがんばって家庭菜園に挑戦してみましたが・・このときの記事は ↓ こちらです。家庭菜園に挑戦!この頃は...

記事を読む

2014-11-16 断捨離・その他
病院でもらって、余った薬。こんなにたくさん、中には5年以上前のものもありました。思い切って捨てることにしました。(思い切らんでも、こういうモノはどんどん捨てなくちゃ!)さて、私は「アラフィフ」を名乗っていますがこれって、更年期世代なんですよね。アラフィフとは・・ここから生活用語事典より転載アラフィフは、「Around50(around fifty:アラウンド・フィフティー)」の略で、50歳前後の人のことをいいます。これ...

記事を読む

2014-11-14 ハンドメイド
以前、手芸用品を断捨離したときに残しておいたお気に入りの毛糸を使ってみかんカゴを編みました。その時の記事は ↓ こちらです。手芸用品を断捨離 その2(処分の仕方)みかんの色がきれいに見えるように、毛糸は抑えめの色に。ツイードのチャコールグレーとグリーンとベージュの3色。並太でかぎ針は7号を使いました。編みかけの時の記事は ↓ こちらです。断捨離したモノの処分を考える編み方は・・・細編みで、増やし目を...

記事を読む

2014-11-12 子育て
これは、息子に頼まれて図書館から借りてきた本です。四国遍路八十八の本尊です。実はこれを借りるのは、今回で3回目。しかも毎回、通常の貸出期間の2週間 プラス 延長10日で借りてます。数日前から「借りてきて~」とせがまれてました。これは先日息子が選んで買った本。日曜遍路 四国八十八ヶ所霊場全ガイドです。これを買ったから、さっきの本はもういいかと思ったんですけどね。「これは僕の大事な本だから、お母さんに...

記事を読む

No Image

2014-11-11 料理
そろそろ風邪が流行ってきましたね。息子もちょっと咳がでてきて心配です。今度の木曜日に、インフルエンザの2回目の予約を入れているのでなんとかそれまで元気でいてもらいたいのですが・・我が家では、喘息持ちで感染症に弱い息子のため家族が風邪をひかないように気をつけます。外から帰ったら、石けんで手を洗う。咳が出始めたら即、マスク着用。なるべく近づかない、等。そして、早く治す!卵酒は、風邪のひき始めのちょっと...

記事を読む

断捨離でスッキリ、ECOひろばへリサイクル。

断捨離を始めて約3ヶ月が経ちました。
最初は
毎日1個以上、何かを捨てる。
という目標をたててがんばっていましたが
今はちょっと考え方を変えています。

「21日間続ければ、それは習慣になる」という、ことわざ(?)どうり
もうすでに、モノを手放すことに抵抗がなくなっているからなんです。

その、断捨離するモノの処分の仕方なんですが
自分なりにルールができてきました。

優先順位
1番目 必要としてくれる身近な人にあげる。
2番目 価値があるモノは宅配買取に出す。
  (すのんは、家計を預かる主婦ですから! ♪お金は大事だよ~♪ )
3番目 地元のリサイクル団体などへ寄付する。
4番目 布モノはぞうきんとして使う。
5番目 最終的に行き場がないものはゴミ。

こんなとこかな?

というわけで、近くのスーパーにリサイクルの場所ができたので
先日持って行きました。
ECOひろば資源回収チラシ
ECOひろば資源回収チラシです。
障害者の方達の支援活動にもなるようです。

もって行ったものは
NPOリサイクルに出したモノいろいろ
ぬいぐるみやバッグ、子供の靴など、いろいろです。
ここは毎週回収をするらしいので、箱にためておいていっぱいになったら
その都度持って行きたいと思います。

「衣類の下取りサービス」などしているところは、他にも結構あるようですね。

有名なところでは
ユニクロ、マルイ、H&M、洋服の青山とか・・

NPO法人では
NGO リサイクル環境組合 というところは
使いかけの文具類や、賞味期限内の食品など、何でも受け付けているようです。
(送料は自己負担です)


今年もあと1ヶ月です。
大掃除を楽にするためにも、どんどん断捨離に励みたいと思います。

そして、我が家の押入れも
ドラ○もんの押入れみたいな、隙間を目指します!


↓ あなたの1ポチが励みです。
にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



サンタさんへの手紙

  •  投稿日:2014-11-25
  •  カテゴリ:子育て
もうすぐ12月。
12月といえば、大人も子供も心うきうきクリスマスですね!

我が家のクリスマスは、12月24日の夜サンタさんが
枕元へプレゼントを持ってきてくれます。
「よい子のところへ!」 です。
夜更かししたり、言うことを聞かなかったりしたらプレゼントはありません。
これから、世界中で「よい子」が増える時期になりました。

希望のものがあれば、早めにサンタさんにお願いしなければなりません。
サンタさんも、情報収集と商品確保に忙しい時期になります。

という訳で、子供達に
「早くサンタさんにお手紙書いた方がいいんじゃないの?」
と、さりげなく(バレバレ?)うながしておきます。

すると、息子かわいいねぇ~~
「おー! そうだった! 欲しいモノあるんだよ!」
と、早速手紙を書きました。

↓ これ。
さんたさんへの手紙
「ようかいうおちかれんだほしいいです ○○○(実は名前も書いてます)」

判読不能と思った娘が、気を利かして説明書きしてくれてます。
「ようかいウォッチカレンダーが ほしいです。」
「こんなの・・」と、イラストも描いてます。
手紙の上のほうのが、それです。

品物は ↓ これですね。
by カエレバ

今ならまだ、楽勝で手に入ります。
クリスマスまであと約1ヶ月、希望商品が変わらないことを祈ります。

問題は娘。

そろそろ、サンタさんの実態に気づいていても
口には出せず、
恥ずかしいのか? 手紙も書けず。
欲しいものがあるんだか無いんだか?
でも何かはほしい。
悩み多き年頃になりました。

私もサンタさんに手紙を書いてみようかな~?

やさしいサンタさん、お願い!
↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ペット用品を断捨離

娘が小学校5年生に進級する春、ここへ引越をしてきました。
内気な娘は、以前の家と学校の友達を恋しがり
こちらでなかなか友達ができませんでした。

それで、寂しくないようにと小さなペットを飼うことにしました。
娘が選んだのは、キンクマハムスター。
きんちゃん
キンクマ・・なので、名前を「きんちゃん」にしました。

お世話は全て娘がしました。

ハムスターは夜行性なので、
娘が学校に行っている間は眠っています。
夕方起きてきて食事。

娘とのふれあいタイムです。
(夜中は回し車をガタガタゴトゴトうるさかったぞー!)

それから月日は流れ、娘は今年中学生になりました。

こちらでの生活にも慣れ、友達もできました。
部活動も始まり、とても忙しくなりました。

そんな頃、きんちゃんは
自分の役目を果たしたかのように
しずかに息をひきとりました。
2学期が始まる直前のことでした。

キンクマハムスターの平均寿命は、2年~3年くらいだそうです。


で、
そのまま、ケージ他いろいろを居間に置いたままにしていましたが
次のペットを探す気持ちにもなれません。
さすがにもう必要ないでしょう。

はい! 断捨離します!
ペット用品を断捨離
きんちゃん、今までありがとうね~


断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

100均で見つけた!息子の渋~い趣味(その3)

  •  投稿日:2014-11-21
  •  カテゴリ:子育て
今週ずっと、咳で学校を休んでいた息子。
抗生剤が効いたのか、喘息特有のいやな音も聞こえなくなり
昨日やっと登校しました。

音楽会があるので、「見切り発車」的登校だったのですが
なんとか無事みたいです。

(^。^;)ホッ

それにしても、学校はありがたいですね~
自由の身になった私は、
今日久しぶりに買い出しに出かけました。

そのついでに立ち寄った、100均(ダイソー)で
こんなもの見つけました。

般若心経 練習帳
般若心経 練習帳
全80ページ
般若心経の現代語訳も詳しくのっています。
それぞれの読み方、意味
漢字の書き順、筆文字、硬筆文字
もちろん文字も美しい

これで、税込み108円。
ビックリ!
以前書店でみた本は、何百円もしてましたよ。

さっそく、息子の為に買ってきました。

お遍路も好きですが
もともと、漢字が大好きな息子
これを買わないで帰れるか!
ですよね。

今から、学校へ息子のお迎えに行ってきます。
喜んでくれるかな~?


お遍路、仏像大好きで~す。
 ↓ よろしくお願いします。
人気ブログランキング オリジナルバナー
人気ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

咳こんこん

  •  投稿日:2014-11-18
  •  カテゴリ:子育て
メプチンとインタール 吸入液
息子、咳の為学校休み中。
そんなに悪い訳ではないけれど、・・・
早く元気になーれ!

隼人瓜と豚肉の炒めもの

  •  投稿日:2014-11-16
  •  カテゴリ:料理
隼人瓜
洗濯物を干していたら、裏のばぁちゃんに
「瓜、いらんかな?」
といって隼人瓜 (はやとうり)を頂きました。

このおばあちゃん、ご主人が遺した畑で1人で野菜を作っていて
食べきれないからと、時々いろんな野菜を持ってきてくれます。
「野菜作りは初心者だから・・」
と言いながらも、素晴らしくおいしい野菜達。

今年、私もがんばって家庭菜園に挑戦してみましたが・・
このときの記事は ↓ こちらです。
家庭菜園に挑戦!
この頃は、まだわくわくでした。

けれど、自然豊かな、この土地柄のせいでしょうか?
あまりの虫の多さに挫折してしまいました。

話がそれてしまいましたが、
もらった「隼人瓜」
クックパッドでレシピを検索して作ってみました。

harapecociさんの「ハヤトウリと豚肉でビールのおつまみ
というのを参考にしました。

隼人瓜と豚肉の炒めもの
鷹の爪は、子供には辛いと思い入れませんでした。
かわりに七味をかけて食べたんですが
ぴりっとした辛さが、隼人瓜独特のえぐみを消してくれるみたいですね。

とろけるチーズをたっぷりのせてオーブンで焼いたら
軽めの赤ワインにも合いそうな気がしたのですが。
そういえば、もうすぐボージョレーヌーボー解禁ですよね。
試してみようかな?

断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

薬を断捨離

薬を断捨離
病院でもらって、余った薬。
こんなにたくさん、中には5年以上前のものもありました。

思い切って捨てることにしました。
(思い切らんでも、こういうモノはどんどん捨てなくちゃ!)



さて、私は「アラフィフ」を名乗っていますが
これって、更年期世代なんですよね。

アラフィフとは・・ここから生活用語事典より転載

アラフィフは、「Around50(around fifty:アラウンド・フィフティー)」の略で、50歳前後の人のことをいいます。これは、アラサーやアラフォーの派生語として生まれた用語で、2000年代後半から使われるようになり、今日では一般的に使われるようになっています(時間の経過と共に、アラフィフの世代動向は年々変わっている)。
なお、50歳前後とは、47歳以上53歳以下を指すようですが、その年代の捉え方(実際の使われ方)は結構曖昧です。

転載ここまで

四捨五入式では、46歳から54歳までだそうで
ぎりぎりアラフィフのすのんは数年前まで、更年期障害がひどく
病院で処方してもらった薬を飲んでいました。

加味逍遙散・・更年期障害
ミオナール・・肩こり 
デパス・・不安や緊張を和らげる
ロキソニン・・頭痛
ムコスタ・・胃薬(ロキソニン飲むと胃が荒れるから)
レキソタン・・眠れない時に

6種類ありますねー
風邪ひいたりすると、これに風邪薬2,3種類が加わります。

考えたら怖いですよね。
最近になって、更年期の症状が和らいだということもありますが
今は、これらの薬はすべてやめました。
この時の記事は ↓ こちらです。
デパス断薬に挑戦中!

悪戦苦闘しながらも、なんとかデパス断薬に成功!
いわゆる「薬を断捨離」できました。


家の中に取り込むモノも
躰の中に取り込むモノも
手放すのは、なかなかたいへんです。

次はそろそろ、躰に取り込んだ脂肪を断捨離しなくてはいけません。
「ダイエット」とも言うそうですね。

断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

余り毛糸でみかんかご(ため込まないで使い切る?)

みかんかご みかん入り
以前、手芸用品を断捨離したときに
残しておいたお気に入りの毛糸を使ってみかんカゴを編みました。
その時の記事は ↓ こちらです。
手芸用品を断捨離 その2(処分の仕方)


みかんの色がきれいに見えるように、毛糸は抑えめの色に。

ツイードのチャコールグレーとグリーンとベージュの3色。
並太でかぎ針は7号を使いました。

編みかけの時の記事は ↓ こちらです。
断捨離したモノの処分を考える

編み方は・・・
細編みで、増やし目をしながらテキトーに丸く編みすすめ
テキトーなところで増やし目をやめてたちあがり
グリーンのところだけ、棒針の1目ゴム編みみたいに見えるようにしました。
こうした方が、毛糸だけでもくしゃっとならない効果ありです。

先日姉にもらった「いきいき」という本のなかに
偶然この編み方がでていたので、のせときますね。

これです。
引き抜き編み 記号と編み方
この ↑ 「長編みの引き上げ編み」の
裏と表を交互にしています。(画像クリックで大きくなります)

急に寒くなったので、すのんの家ではこたつを出しました。
こたつとみかんって、日本だけかなぁ~?


断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


息子の渋~い趣味(その2)

  •  投稿日:2014-11-12
  •  カテゴリ:子育て
四国遍路八十八の本尊
これは、息子に頼まれて図書館から借りてきた本です。
四国遍路八十八の本尊です。

実はこれを借りるのは、今回で3回目。
しかも毎回、通常の貸出期間の2週間 プラス 延長10日で借りてます。

数日前から「借りてきて~」とせがまれてました。

日曜遍路 表紙
これは先日息子が選んで買った本。
日曜遍路 四国八十八ヶ所霊場全ガイドです。
これを買ったから、さっきの本はもういいかと思ったんですけどね。

「これは僕の大事な本だから、お母さんには見せない。見ていいのは僕だけよ。」
と言って、私には見せてくれません。
表紙がちょっとクタっとし始めました。

宿題の音読でもしょっちゅう登場しています。
音読カード

音読といっても、教科書とかではなくて
日曜遍路 52番札所
たとえばこのページでは

「だい52ばん りゅうんざん! ごじいん! たいさんじっ!」
という具合に、自分の興味のあるところだけなんですけどね。
つまり、1番札所から88番札所までお寺の名前を延々と唱えているんです。

息子は特別支援学級に通っているので
授業も宿題も息子の発達に合わせて個性豊かにのびのびとさせてもらってるようで・・

学校の先生も
「興味のあることでいいんですよ~」
と言って下さってます。

この渋~い趣味は、まだまだ続きそうです。

お遍路、仏像大好きで~す。
 ↓ よろしくお願いします。
人気ブログランキング オリジナルバナー
人気ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村



風邪をシャットアウト!レンジで簡単卵酒

  •  投稿日:2014-11-11
  •  カテゴリ:料理
卵酒>
そろそろ風邪が流行ってきましたね。
息子もちょっと咳がでてきて心配です。
今度の木曜日に、インフルエンザの2回目の予約を入れているので
なんとかそれまで元気でいてもらいたいのですが・・

我が家では、喘息持ちで感染症に弱い息子のため
家族が風邪をひかないように気をつけます。

外から帰ったら、石けんで手を洗う。
咳が出始めたら即、マスク着用。
なるべく近づかない、等。

そして、早く治す!


卵酒は、風邪のひき始めのちょっと喉が痛いときに良く効きますよ。

すのんは卵酒が大好きなので、しょっちゅう飲んでます。

夜中の台所で、マグカップをカランカランいわせていると
まるで「食いしんぼオバケ」になった気分です。

5月19日の記事、そのままパクリで申し訳ないけど
このレンジ卵酒の作り方、簡単すぎて感動したので
ぜひ皆様に伝授したいと思います。

材料
生卵 1個
砂糖 大さじ1~2杯(お好みで)
日本酒 マグカップ1杯分(適当)

作り方
1、マグカップに卵と砂糖を入れ、フォーク等でよくかき混ぜる。
2、1に日本酒を入れさらによく混ぜる。
3、電子レンジ700Wで1分チン!
4、取り出してフォーク等で混ぜ混ぜる。
5、もう一度レンジに入れ、今度は500Wで20~30秒チン!
 (物足りないときは、もう1度 5、 を繰り返してね。)

以上。

かなり熱いので、火傷に注意して飲みましょう。

断捨離ランキング 参加中!
↓ ポチポチしてもらえると嬉しいな(*^_^*)

断捨離 ブログランキングへ

アラフィフ後期ですが子育て真っ最中!
↓ あなたの1ポチが大きな励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます