最初は
毎日1個以上、何かを捨てる。
という目標をたててがんばっていましたが
今はちょっと考え方を変えています。
「21日間続ければ、それは習慣になる」という、ことわざ(?)どうり
もうすでに、モノを手放すことに抵抗がなくなっているからなんです。
その、断捨離するモノの処分の仕方なんですが
自分なりにルールができてきました。
優先順位
1番目 必要としてくれる身近な人にあげる。
2番目 価値があるモノは宅配買取に出す。
(すのんは、家計を預かる主婦ですから! ♪お金は大事だよ~♪ )
3番目 地元のリサイクル団体などへ寄付する。
4番目 布モノはぞうきんとして使う。
5番目 最終的に行き場がないものはゴミ。
こんなとこかな?
というわけで、近くのスーパーにリサイクルの場所ができたので
先日持って行きました。

ECOひろば資源回収チラシです。
障害者の方達の支援活動にもなるようです。
もって行ったものは

ぬいぐるみやバッグ、子供の靴など、いろいろです。
ここは毎週回収をするらしいので、箱にためておいていっぱいになったら
その都度持って行きたいと思います。
「衣類の下取りサービス」などしているところは、他にも結構あるようですね。
有名なところでは
ユニクロ、マルイ、H&M、洋服の青山とか・・
NPO法人では
NGO リサイクル環境組合 というところは
使いかけの文具類や、賞味期限内の食品など、何でも受け付けているようです。
(送料は自己負担です)
今年もあと1ヶ月です。
大掃除を楽にするためにも、どんどん断捨離に励みたいと思います。
そして、我が家の押入れも
ドラ○もんの押入れみたいな、隙間を目指します!
↓ あなたの1ポチが励みです。



にほんブログ村

人気ブログランキングへ