Ads by Google

月別アーカイブ:2015年01月

2015年01月の記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2015-01-19 子育て
普段仕事が忙しくて、お父さんとはあまり遊べません。だから、仕事がお休みの日曜日が大好き。「今度のにちようび、なにして あそぶ?」しょっちゅう、お父さんに聞いています。お父さんは、「花子とアン」のおじいちゃんのまねして(古っ)「そうさのう~ なにしようかのう~」などと答えています。そして、日曜日!学校がある日は、なかなか起きてくれないのに週に一度のこの日だけは、早くから目が覚めます。息子「お父さん、...

記事を読む

No Image

2015-01-17 子育て
昨日こども療育センターの後、小児科へ行く間娘の待ち時間のため、30分ほど中途半端な時間が空きました。その時に図書館へ行きました。そこで息子が選んだのは、大きな迷路の絵本2冊と、まんがでよくわかるシリーズの「仏教のひみつ」という本です。なぜか息子は仏像が大好きです。たくさんたててある本から「仏」の字が見えて気になったのでしょう。いつ頃からこういうものに興味を示すようになったのか?名前が気になって、出...

記事を読む

2015-01-16 子育て
昨日の夕食の後、突然「寒い!」と言い出した息子。熱を測ると、37度1分。どうも、熱が出始めたらしい。こたつに入り、さらに毛布もかぶりそれでもまだ「寒い、寒い。」と言っている。ひょっとして、インフルエンザ?学校で流行りだしたらしく、全員マスク着用になってるし。「このぶんだと、やっぱり明日のボーリングはムリかなぁ。」とつぶやくと、息子が「行くよ、行きたいよ。」と言う。かわいそうにねぇ・・・と思っていた...

記事を読む

No Image

2015-01-15 子育て
待ちに待ったボーリング大会が、いよいよ明日となりました。が、しか~し!息子の体調が、やばいです。鼻水はますますひどく、鼻が詰まって息苦しそう。今朝は寝ているのに、咳がコンコンと出ていました。熱はなさそうでしたが、先手必勝!大事をとって、ムリに起こさず学校はお休みにしました。ひょっとして、明日はだめかも?そう思っていましたが、目が覚めてからは、熱が出ることもなくまあまあ元気で、食欲もあります。咳も、...

記事を読む

No Image

2015-01-14 子育て
待望のボーリング大会まで、あと2日となりました。毎日「1月16日のボーリング大会とレストラン。たのしみぃ~! もうすぐだね~」と言っていたのですが。あれあれ?昨日ぐらいから、息子の記憶が怪しくなってきました。息子「1月14日?」私「それは今日。ボーリングは1月16日よ。」息子「そうだった~」しかも、昨日ぐらいからまた鼻水と咳も少し出始めました。やばいです。なんとか行かせてあげたい。それに私も腰の具...

記事を読む

2015-01-14 断捨離・その他
3学期が始まり、今日やっと息子が6時間授業なので、お迎えは15時50分。久しぶりにまとまった時間がとれます。それで今日は、今年の目標の4番目をがんばろうと考えました。すのんの今年の目標!1,家計簿をきちんとつけて、家計管理(家計のムダを断捨離~ここからなんて、えへっ (^^;)ポリポリ~)2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)3,持ち物の管理(服、本、紙類をもっともっと断捨...

記事を読む

No Image

2015-01-13 子育て
息子はお姉ちゃんが大好き。娘も、弟が大好き。去年、娘が遊学旅行へ行ったときのお土産は自分用には小さなものを1個だけ。私たち両親へは・・・?なんだっけ? (確かもらったはず)それなのに弟へは、お小遣いのほとんどを使って手荷物用のリュックいっぱいの大きさのぬいぐるみを買ってきたほど。弟がかわいくてたまらないんだね。さて普段、息子は私とお風呂に入ります。私と入ると、躰と頭をを洗い肩までつかって暖まって・...

記事を読む

No Image

2015-01-12 子育て
娘が小学3年生の頃の宿題といえば漢字スキルや計算スキル、文字の練習とかけっこう大変だったような・・(はっきり覚えてないけど。)息子が通っている特別支援学級の宿題は、だいたい、プリント1枚と「音読」です。「音読」って、普通国語の教科書の習っているところを予習とか復習の意味で、声に出して読むんですよね。だけど、息子は教科書は学校に置いたままだし先生も「なんでも、興味のあるものでいいですよ~。」と、やさ...

記事を読む

No Image

2015-01-11 子育て
息子の趣味は、ちょっと渋い!ドラえもんとか、妖怪ウォッチとかはそれなりに好きですが同じ年代(小学3年生)の子供が好きそうな、仮面ライダーとかは興味なし。好きな番組は「NHK歌謡コンサート」「開運!なんでも鑑定団」そして、「おへんろ。~八十八歩記~」これは、アニメなもえキャラが、四国八十八カ所を紹介しながら巡るお遍路の入門番組という感じなのですがこれがまた、息子の感性にぴったりはまりました。(息子は、...

記事を読む

No Image

2015-01-10 子育て
主婦は何かと忙しい。そうじ、洗濯、食事の用意、片づけ・・だらだらと、次から次へと用事が舞い込んできます。学校がある日はまだしも、子供達が家にいるときはなおさら忙しさが増してきます。そんな冬休みのある日のこと。息子が「お母さん、今日なにして遊ぶ?」と、聞いてきました。それで私が「そうねぇ、何しようか? カルタしよっか?」と、なにげなく答えていたのですが・・その日もまた、ばたばたと用事が続き息子と遊べ...

記事を読む

お父さんを独り占めする日曜日

  •  投稿日:2015-01-19
  •  カテゴリ:子育て
普段仕事が忙しくて、お父さんとはあまり遊べません。
だから、仕事がお休みの日曜日が大好き。
「今度のにちようび、なにして あそぶ?」
しょっちゅう、お父さんに聞いています。

お父さんは、「花子とアン」のおじいちゃんのまねして(古っ)
「そうさのう~ なにしようかのう~」
などと答えています。

そして、日曜日!
学校がある日は、なかなか起きてくれないのに
週に一度のこの日だけは、早くから目が覚めます。

息子「お父さん、おこしていい?」
私「まだ、だめぇ~」

いつも朝が早いので、休みの日くらいはゆっくり寝かせてあげたい。
なんて、やさしい妻なんでしょう!

息子、がまんできずに
8時半ころ、お父さんの部屋へゴー!

そして、8時55分。
テレビで「おへんろ。~八十八歩記~」が始まります。
これは、
アニメなもえキャラが、四国八十八カ所を「歩き遍路」をしながら
その周辺の名所などを紹介する、
という番組で、息子お気に入りの番組なんです。

息子「ぼく、どらんごぼーる きらいよ。」
と言いながら、愛読書の
日曜遍路でチェックしながらテレビにかじりついています。

「どらんご」じゃなくて→「ドラゴン」ですが・・
心優しい息子は、戦闘ものは苦手なようで。
「なむなむ・・ ち~~ん!」
の方が性に合っているのでしょう。
将来どんな大人になるのやら?
仏門に入るのもいいかも。

それはさておき、
今「おへんろ。~八十八歩記~」は香川県が舞台なので
うどん好きなお父さんも夢中になってみています。

その後、
ブロック、積み木、ゲーム・・
ハイテンションが続きます。
夜は、お風呂から寝かしつけまでお父さんを独り占めフルコースでした。

そして、月曜の今朝。

「つかれたよ~」
と言って、やっぱり起きません(>_<)

学校へは、集団登校ではなく車で送り迎えなので
8時10分までに行けば「朝の会」に間に合うのですが
今朝は起きたのが8時半。
これ、1時間目が始まる時間です。

結局、登校できたのは9時半前。
2時間目が始まる前でした。

一応先生へは、遅れる旨メールで連絡しておいたのですが
全く! これでいいのか?

ボーリング大会の日の不調を心配していた、やさしい先生は、
「元気でよかった~!」
と言ってくださったけど・・
ボーリング大会・投げる.jpg
ボーリング大会にて、後ろ姿がかっこいいぞ

本当に、これでいいのか?
息子よ!
学校へは早く行こうよ~

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


好きこそものの上手なれ

  •  投稿日:2015-01-17
  •  カテゴリ:子育て
昨日こども療育センターの後、小児科へ行く間
娘の待ち時間のため、30分ほど中途半端な時間が空きました。
その時に図書館へ行きました。

そこで息子が選んだのは、大きな迷路の絵本2冊と、
まんがでよくわかるシリーズの
「仏教のひみつ」という本です。

なぜか息子は仏像が大好きです。
たくさんたててある本から「仏」の字が見えて気になったのでしょう。

いつ頃からこういうものに興味を示すようになったのか?

名前が気になって、出会う人誰にでも(見知らぬ人にでも)
「お名前は?」と聞いていました。
確か、保育園の年長の頃だったと思います。
すぐに息子の言っている事を理解して、名前を答えてくれる人もありましたが
気づいてくれない人もいます。

そこで、「教えて下さい」も付け加えるようにしました。
「お名前、教えて下さい。」
これで、返答率がアップしました。

次に漢字が気になり始めました。
多分、小学校に入学して
たくさんのお友達の名前を見るようになってからだと思います。

本屋へ行くと、漢字の書き方とかの本を見つけると
「買って、買って!」と、せがみます。
その頃の愛読書は、子供雑誌の付録の
「小学校で習う漢字1006」とかいう本で
学年別に出ているので、何年生で習う漢字かも覚えていました。

娘が小学校低学年のころ、漢字を覚えさせる為に買って
でも、全然活用してくれなかった学習教材は
息子のお気に入りのおもちゃになりました。

娘は「勉強」の気配を感じると
拒絶反応を示したように思いますが
息子の場合は、それは「勉強」ではなく
楽しい遊びなのでしょう。
それはそれは、熱心に見たり読んだり
なぞり書きをしたり、なので
今では小学校で習う1006文字の漢字は全部読むことができます。

漢字好きから、今度は
テレビの「NHK歌謡コンサート」を見るように。
これは、歌手や曲目、歌詞も字幕ででるので
それを見るのがとても楽しいようです。

おかげで演歌好きに?
さらに、1006文字の漢字よりもむずかしい漢字も
かなり読めるようになってます。

ただ、書くのはむずかしいようですね。
いつもたくさん書いては見せてくれるのですが
暗号みたいになっているので読めません(>_<)
「読めないよ」というと悲しそうにしてます。

なんとか、楽しく正しく書けるように教えてあげられないかと
現在、思案中です。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ついに!念願のボーリング大会

  •  投稿日:2015-01-16
  •  カテゴリ:子育て
昨日の夕食の後、突然「寒い!」と言い出した息子。
熱を測ると、37度1分。
どうも、熱が出始めたらしい。
こたつに入り、さらに毛布もかぶり
それでもまだ「寒い、寒い。」と言っている。

ひょっとして、インフルエンザ?
学校で流行りだしたらしく、全員マスク着用になってるし。

「このぶんだと、やっぱり明日のボーリングはムリかなぁ。」
とつぶやくと、息子が
「行くよ、行きたいよ。」と言う。

かわいそうにねぇ・・・
と思っていたら、今度は

「暑いっ!」
と言って、毛布をはねのけてる。
熱を測ると、今度は35度5分。

低すぎやろ!

ま、調子が悪いことには変わりがないので
お風呂もやめて、早々に寝かしつけました。

どうなることやら・・
とりあえず、ボーリング場までの地図を再確認。
次に「ストリートビュー」で、重要な曲がり角の景色をチェック。
(何度も通っているところでも、自分で運転していないと案外記憶が無いんですよね。)
これで、行き方はなんとかなりそうです。

で、今朝のこと。
遅めに目覚めた息子。
元気もりもり、行く気満々です。

道中、何度か違う道に行きそうになりながらも
無事到着。
みんなと合流でき、心配してくれていた先生も大喜びです。

ボーリングも、昨日とおとといの不調はなんだったんだ。
というほどの、たくましさで
ボールを床にド~ンと投げつけたり、
レーンのガイドのさらに外側にボールを投げる、など
(本人は真剣ですが)
笑わせてくれながら、2ゲームをやりとげました。

そして、待ちに待ったレストランでハンバーグ。
レストランでハンバーグ.jpg

大人と同じ量の食事が運ばれて来るのですが
嫌いな生野菜以外は全部たいらげ、
ジュースも何回もおかわりして(さすがにご飯は少し残させました)
おなか、タップンタップンになりました。

そして、みんなで「御ごちそうさま」のあいさつを始めたとたん
大量に嘔吐!

一瞬「うわ! どうしよう!」と思ったけれど
さすが先生や支援員さん達、慣れたものです。
さっとかけより、ナイロン袋を出す、ティッシュを出す。
始末がスムーズに運びました。
お店の方もやさしく、とても感動しました。

確かに調子も悪いんでしょうが、食べ過ぎ飲み過ぎですね。

出したあとはスッキリしたようなので
その後のスケジュールを消化することにしました。

実は今日は、こども療育センターの歯科に予約を入れていたのです。

それで、一旦家に帰り
さっと歯をみがき、歯科へ。
その後図書館へ(娘の下校時間待ち)
それから小児科へ(娘も年末からの風邪が抜けきれてなかったので)
そして薬局とスーパーへ。

結局、「喘息はでていないし、軽い風邪を引いたのでしょう。」
との事で、心配した息子の体調も、良さそうです。
今は、いびきをかきながら眠っています。

超ハードな一日でした。
ふぅ。


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ボーリング大会、行けるのか?

  •  投稿日:2015-01-15
  •  カテゴリ:子育て
待ちに待ったボーリング大会が、いよいよ明日となりました。

が、しか~し!
息子の体調が、やばいです。
鼻水はますますひどく、鼻が詰まって息苦しそう。

今朝は寝ているのに、咳がコンコンと出ていました。
熱はなさそうでしたが、先手必勝!
大事をとって、ムリに起こさず
学校はお休みにしました。

ひょっとして、明日はだめかも?
そう思っていましたが、
目が覚めてからは、熱が出ることもなく
まあまあ元気で、食欲もあります。
咳も、メプチン吸入が必要なほどひどくありません。

この調子なら明日のボーリング大会は大丈夫かもです。
けれど、
学校からボーリング場まで、徒歩と電車合わせて約1時間の行程は
体調が良いときで、「なんとかなるでしょう」レベル。

なので、
車で、現地集合・現地解散に変更・・・

けれど、ここでまた問題発生!

この辺りは田園地帯なので、私の運転でも大丈夫。
でも、
我が家から、車で30分ほどの距離(地図では)とはいえ
ボーリング場がある場所は、
電車通りに面していて、県内でも1番の繁華街。
交通量が多く、一方通行も多いごちゃごちゃ地区。

実はわたくし、
結婚してからは過保護な夫のせいでおかげで
遠方へは運転をしていったことがほとんどありません。

しかも、自他共に認めるスーパー方向音痴。
「今時、ナビがあるでしょ?」
と言われそうですが、ナビと相性が悪い。(たぶん)
なぜか、ナビが示す一歩手前で曲がったりして
よけい迷子になってしまいます。

「猫の勘だ! こっちの方向に違いない。」
なんて、根拠のない自信で突っ走っては、また迷子に。

そんな私の運転で
はたして無事、行って帰れるのか?

がんばれ、すのん!
結果はあしたお知らせします。
乞う、ご期待!

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ボーリング大会まで、あと・・

  •  投稿日:2015-01-14
  •  カテゴリ:子育て
待望のボーリング大会まで、あと2日となりました。
毎日
「1月16日のボーリング大会とレストラン。たのしみぃ~! もうすぐだね~」
と言っていたのですが。

あれあれ?
昨日ぐらいから、息子の記憶が怪しくなってきました。

息子「1月14日?」
私「それは今日。ボーリングは1月16日よ。」
息子「そうだった~」

しかも、昨日ぐらいからまた
鼻水と咳も少し出始めました。

やばいです。

なんとか行かせてあげたい。

それに
私も腰の具合が・・・

年末から少し痛かったのですが
昨日部屋の模様替えをしたり、溜まった新聞紙を縛ったり
いろいろ動き回ったら、夕方腰が悲痛の叫びをあげました。

ぎっくり腰ではないと思うのですが
晩ご飯の用意をしなくてはいけないのに動けない(>_<)
こんな時に限って冷凍食品の買い置きもなく
近くにスーパーもコンビニもない。
出前をとれるようなお店もない。
夫は、夕方からお出掛け。

幸い、ご飯はお昼に炊いたのがあり
昨日のタコライスの残りとスープが少々。

これでいいかと息子に尋ねたら
「お姉ちゃんが作った、ぐちゃぐちゃ卵が食べたい。」
と言う。
ず~っと何ヶ月も前に、娘が作ったプレーンオムレツの事を覚えていたのでしょう。
非常事態に、娘も1人で料理をすることに初挑戦。

できあがったのは、まろやかでクリーミーなオムレツでした。
息子も
「おいしいねぇ~」(^o^)

なんと隠し味に粉チーズを入れていたそうな。
だけど、チーズ嫌いな弟を思って
みんなが食べ終わるまで秘密、という念の入れよう。

栄養と愛情たっぷりのお姉ちゃん料理に
息子の風邪も、早く治りそうです。

このまま、料理好きな娘に育ってくれ~
と、願う母でした。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


すのんのパソコン周りのビフォーアフター、初公開

3学期が始まり、
今日やっと息子が6時間授業なので、お迎えは15時50分。
久しぶりにまとまった時間がとれます。

それで今日は、今年の目標の4番目をがんばろうと考えました。

すのんの今年の目標!
1,家計簿をきちんとつけて、家計管理(家計のムダを断捨離~ここからなんて、えへっ (^^;)ポリポリ~)
2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)
3,持ち物の管理(服、本、紙類をもっともっと断捨離~まずは自分のモノ~)
4,たまった事務仕事を片づける!(・・・はぁ~ため息)
5,健康管理(まずは、夜はパソコンを開かないで早寝早起き)
6,文字の練習をする(年賀状の季節にいつも思う~実は教材持ってるんですよね~)

けれど、作業スペースがぐちゃぐちゃ。
はい、このとおり ↓
本棚設置前
パソコン周りのビフォー

以前は、キッチンの隅にパソコンもプリンターも置いていたのですが
油汚れが付着しそうだし、いろいろと不都合があって
去年、断捨離を始めたときに自分の部屋に移動していました。

独身時代から使っている、お気に入りのテーブルの向こう側に
カラーボックスを横にして、本棚代わりにしていたのですが
当然、テーブルに隠れて本棚として活用できません。
それで、テーブルの上も下も本やらファイルやらがいっぱい。

「断捨離してます!」
と言いながら、このざまです(>_<)

そこで、
「まずは片づけないとね~」
と考え、前々から案を練っていた本棚を自作しようと
ホームセンターへ行きました。

買ったモノ。

棚板    2枚
棚板支柱 4本 
支柱ビス 16本入り
合計 5178円也

早速、電動ドリルでルンルン♪
棚は10分ほどで完成したのですが、片づけに思ったより時間をとられ
余裕の1日のはずが、すぐにお迎えの時間になってしまい
また今日も、事務処理は手つかずのまま。
やれやれ・・

でも、スッキリしましたよ~ ↓
本棚設置後
パソコン周りのアフター

え? スッキリしてない?
まだまだモノが多いので、徐々に処分して行かなくてはいけませんね。


↓ 押してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ダウン症児育児 ブログランキングへ

お姉ちゃんが大好きだ!

  •  投稿日:2015-01-13
  •  カテゴリ:子育て
息子はお姉ちゃんが大好き。

娘も、弟が大好き。
去年、娘が遊学旅行へ行ったときのお土産は
自分用には小さなものを1個だけ。
私たち両親へは・・・?
なんだっけ? 
(確かもらったはず)

それなのに弟へは、お小遣いのほとんどを使って
手荷物用のリュックいっぱいの大きさのぬいぐるみを買ってきたほど。

弟がかわいくてたまらないんだね。

さて
普段、息子は私とお風呂に入ります。

私と入ると、躰と頭をを洗い
肩までつかって暖まって・・と、忙しい。
所要時間、15分ほど。
だけど、
頭を洗うときには、タオルで顔をおおい
目にシャンプーやお湯が入らないように気を遣ってる。
躰を洗うときには、手に石けんをつけてやさしく洗ってる。
(くすぐったくても、がまんを強要してるけど。)

時々息子が
「お姉ちゃんと入りたい。」
と言うと、
娘がたま~に快く「いいよ!」と言ってくれます。
すると息子、大喜び。
「わ~い、わ~い! やったぁ~~!」
(そこまで喜ばんでもいいでしょ?)

そして、お風呂場へGO!
お風呂場からは、にぎやかな声が聞こえてきます。
何をやってんだか?
30分ほどして、やっとお呼びがかかり迎えに行くと
頭はぐっしょり、ほっぺも躰もほんのり赤くなって
「あ~、たのしかったぁ 暖まった~!」
と言って出てきます。

けれど、頭も躰も洗ってない。
ただひたすら2人で湯船につかり、遊んでいたらしい。

これだもん、お姉ちゃんとの方が楽しいよね。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


難易度の高い、百人一首

  •  投稿日:2015-01-12
  •  カテゴリ:子育て
娘が小学3年生の頃の宿題といえば
漢字スキルや計算スキル、文字の練習とかけっこう大変だったような・・
(はっきり覚えてないけど。)

息子が通っている特別支援学級の宿題は、
だいたい、プリント1枚と「音読」です。
「音読」って、普通国語の教科書の習っているところを
予習とか復習の意味で、声に出して読むんですよね。

だけど、息子は教科書は学校に置いたままだし
先生も
「なんでも、興味のあるものでいいですよ~。」
と、やさしく言って下さるので
本当に息子の好きな本を、息子セレクトで読んでます。

渋い趣味の息子が選ぶのは
「四国遍路 八十八の本尊」とか「日曜遍路」
「ぐっとくる、仏像」とか「巨大仏」

これで音読できるの?
って思えますが、本人すごくまじめに
「だいにじゅうばん りょうじゅざんっ! かくりんじ! ほうじゅいん!」
 本には漢字で(ふりがな付き)、こう書いてます。
「第二十番 霊鷲山 鶴林寺(宝珠院)」
すごく力強く読んでます(笑)

あと、子供らしいところでは
「ドラえもんのひみつ大図鑑」とか「妖怪ウォッチ 妖怪大図鑑」
「ポケモン だれかなクイズ」とか・・

ことわざカルタも好きで、よく読んでますが
最近では、百人一首も興味を示し始めました。

正しいやり方は、私もよくわかりませんが
息子用にアレンジしてやってます。

まず、取り札を
ざっくりと、あいうえお順に並べます。

それから、読み札を息子が読みます。
その読み札を受け取り、
下の句を確認して私が取り札を探してとります。
(現代の言い回しと違うのと、息子の発語がはっきりしない為です。)

息子と私の2人で、まったりとやっていたら
途中から、娘が参戦。

娘は小学5年の時、担任の先生の趣味で
毎日学校で、クラス内で対戦してみっちり仕込まれていました。
その頃の闘志が甦ったようで
私と娘が、かなりマジで取り合いになり
今までの「まったり感」はどこへやら?
めちゃくちゃ楽しくなってきました。

この、2人の楽しい雰囲気が息子にも伝染し
息子も調子にのって、おじゃらけモード突入です。

読み札以外の、ちがう言葉も入り始めました。

こんな感じです。↓
正 「いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな」
          ↓
これが 「いにへのずらずら ならのみやにゃん やへくら けふふふふ かなばいばい」
違い、わかりますよね?
だんだんと、原型もとどめてないような。

これじゃ、わからんっ!

で、予想を立てながらの取り札の取り合いです。
もう百人一首やってんだか、何やってんだかわからなくなりましたが
息子の臨機応変な言葉使いと、語彙が増えたことに対する喜びに
嬉しくなった母でした。

とても楽しい宿題になりました。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


日曜は、テレビでお遍路参り。

  •  投稿日:2015-01-11
  •  カテゴリ:子育て
息子の趣味は、ちょっと渋い!
ドラえもんとか、妖怪ウォッチとかはそれなりに好きですが
同じ年代(小学3年生)の子供が好きそうな、仮面ライダーとかは興味なし。

好きな番組は
「NHK歌謡コンサート」
「開運!なんでも鑑定団」

そして、
「おへんろ。~八十八歩記~」
これは、
アニメなもえキャラが、四国八十八カ所を紹介しながら巡る
お遍路の入門番組という感じなのですが
これがまた、息子の感性にぴったりはまりました。
(息子は、萌えキャラには興味なしです。)

もともと、お城とか仏像とかお寺が大好きだったので
私たちも、自然とそれ系の本をプレゼントしていました。

先日、本屋さんへ行ったときに
「日曜遍路」という本を見つけ「買って!」とせがまれ購入。
毎日のように開いては、お寺を眺めているので
どのお寺が何番札所かということも、かなり覚えてきてる様子。

息子にせがまれて、四国八十八ヶ所のお寺へは何箇所か連れて行ったことはあります。
↓50年に1度ご開帳のご本尊を見にいった話はこちら
息子の渋~い趣味(その1)

そして日曜日、番組が始まる前にテレビの前で待機。
「おへんろ。~八十八歩記~」が始まると、この本を出してきてチェック!

萌えキャラさんが、門の前で「合掌!」というと
息子はテレビに向かって「合掌!」
「はい、お母さんもよ。」
と促され、
本堂の前で、また
「合掌!」
もう、大興奮!
「いいねぇ! 行こうよ!」
「行きたいねぇ~!」
と、息子。

って、言われてもねえ。

この番組、とても丁寧に八十八カ所を紹介してあるので
大人が見ても、勉強にもなるし
最近は若い人たちにも「お遍路」は、人気があるようですが
まさか、8歳の男の子がここまではまるとは
テレビ局も考えてなかったでしょうね。

いつか、本当に八十八カ所めぐりに行きたいですけどね。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


男は涙は見せないぜ!

  •  投稿日:2015-01-10
  •  カテゴリ:子育て
主婦は何かと忙しい。
そうじ、洗濯、食事の用意、片づけ・・
だらだらと、次から次へと用事が舞い込んできます。
学校がある日はまだしも、
子供達が家にいるときはなおさら忙しさが増してきます。

そんな冬休みのある日のこと。
息子が
「お母さん、今日なにして遊ぶ?」
と、聞いてきました。
それで私が
「そうねぇ、何しようか? カルタしよっか?」
と、なにげなく答えていたのですが・・

その日もまた、ばたばたと用事が続き
息子と遊べないまま、
「さぁ、晩ご飯の準備をしようかな~」
と、つぶやいたら
息子がさっとトイレに入って出てこなくなりました。
普段は、声掛けをしなければ
自分からはトイレに行こうとしない息子。
あれ? おかしいぞ!
と、トイレに行って呼んでみても返事がない。
また、耳の聞こえが悪くなったのかな?
と思ったけれど、そうでもなさそう。
なんとか扉を開けてもらって
中にいる息子を見てみると、
赤い目をして、涙がひとつぶ。
そして、顔をかくして
「タオル持ってきて!」
と、叫ぶではありませんか。

「どうしたの?」と聞いても
「何でもない!」と答えるだけ。

そこでふと、まだ息子と遊ぶ約束を果たしていなかったことを思い出しました。
さっき私が「さぁ、晩ご飯の準備をしようかな~」と言ったことで
もう遊べないんだと息子なりに察して、悲しくなったのでしょう。

娘はちょっとしたことでも、すぐに泣いていましたが、
息子はなぜか、
辛いとき、悲しいとき、必ず涙をこらえています。
(注射とか、痛い時は泣いてますけどね。)
怒ることができないのです。

「男は涙は見せないぜ!」
って、
息子がそう思っているのかどうかは定かではありませんが・・・

トイレに座って、タオルに顔をうずめてむせび泣くなんて
絵的にも、つらすぎますよね。
母は息子が不憫になり、晩ご飯なんて手抜きでいいさと腹を決めました。
そして
「じゃあ、今からカルタしようか?」
と言うと、とたんに息子元気になり
「は~い! じゃぁ準備しま~す!」
と、カルタの札を並べ始めました。

そのあと、ブロックしたり本読んだりして
息子は上機嫌になりましたとさ。

とても反省した母でした。


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます