結構、熱高いです(>_<)
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
↓

にほんブログ村
私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。
月別アーカイブ:2015年01月
2015-01-28
子育て
昨日、参観日で学校へ行ってきました。息子が通っている、特別支援学級の先生3人の内2人がインフルエンザで休んでいました。当然、子供も数人休んでいます。今日また欠席者が増えてます感染症に弱い息子。さらに喘息の持病あり、心臓疾患ありなのでどうしてもインフルエンザ感染はさけたいところ。2009年に新型インフルエンザが流行したとき息子は保育所に通っていました。このとき、感染予防で保育所をお休みしたのですがそ...
2015-01-26
子育て
去年の12月、息子は「ようかいうぉっち の かれんだぁが ほしいです。」と、サンタさんに手紙を書きました。良い子にしていたのでクリスマスの朝に、希望通り妖怪ウォッチのカレンダーが届きました。ちょうどその頃、妖怪ウォッチの時計のおもちゃも欲しがったのですがすぐに飽きるだろうと、手作りでごまかしました。これです ↓ちょうどいい大きさのタッパとこれまた、ちょうどいいサイズのリストバンド(交通安全教室でも...
2015-01-26
日記
すのんは5年ほど前、腰痛がひどく寝返りも打てないほどになったことがありました。病院で検査をしてもらうと、「第4腰椎すべり症」だそうで筋力の低下とか、女性ホルモンの関係とか加齢とかが関係しているらしく「年齢的に仕方ないですねー。」と言われ、リハビリセンターで腰痛改善のストレッチを教えてもらいそして、不真面目ながらも時々ストレッチしていたらいつの間にか治まっていました。でも、ここ1ヶ月ほどまたいやな腰...
2015-01-25
子育て
私の悩みの種は、息子のちょっと変わった寝相のこと。一昔前(私は今も使っていますが)の2つ折り携帯のような格好で寝ます。自分の足の裏が顔の下にあって、そのまま寝てるなんてすごくないですか?ま、間に枕は抱えていますけど。そんな格好じゃ、苦しいだろうと思ってまっすぐにしてあげても眠ったまま、枕を抱えて躰を2つ折りに。仕方がないので、そのままの姿勢の上に布団をかけてやります。そして、「さぁ眠るぞ~っ」て思...
2015-01-23
子育て
つい最近、学校で新しい足し算の仕方を習った息子。その時は気に入ったみたいで、自分から宿題のプリントとして選んでいました。「あの方法、いいですね~ 喜んでやってましたよ!」と先生に告げたらそれから算数の宿題がちょくちょく出るようになりました。けれど息子は、算数はあまり好きではないらしく学校から帰っても、テレビの録画ばかり見て宿題をしようとしません。こうなったら奥の手です。娘が学校から帰るのを待ち、息...
2015-01-22
子育て
先日、市役所でいいものを見つけました。これです ↓サイズは、B6( 128mm × 182mm) 厚みは、約5mm。中(目次)はこうなってます。 ↓「あしあとノート」という小冊子です。窓口に「ご自由にどうぞ」と書かれてあったので、もらってきました。これは、愛媛県が作成しているサポートブックで、各市町村窓口で配布しているそうです。以下 愛媛県庁公式ホームページより引用愛媛県では、障がいのある方を対象にして、本人の生育状...
2015-01-21
子育て
息子の趣味は渋く、NHK歌謡コンサートが大好きです。毎週火曜日、録画予約をしておいてそれを何度も見ています。昨夜もその番組を見ながら愛用のマイクを持って、こぶしをつけて歌っていました。これです。5年ほど前から使っています。この歌謡コンサートでは、歌詞が画面の下に出てくるのでそれを見ながら歌うのです。独学(笑)で漢字をたくさん覚えている息子ですが演歌は読み方がちょっと違うときがありますよね。昨日、ど...
2015-01-21
節約
すのんの今年の目標!6個のうちの2番目は2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)しなければならない事や、やりたい事がいっぱいあるのにいつも時間に追われてばかり。まったく時間が足りません。なんかいい案はないものかと考えていた頃、本屋さんでこんな本を見つけました。あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術ゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさん(あな吉さん)の本です。...
2015-01-20
子育て
息子の学校のいつもの宿題は平日がプリント1枚と、音読(なんでも好きな本でOK)休日は絵日記1枚と、音読です。この「プリント」というのは、だいたい国語ばかり。A4用紙に、漢字の書き順・ひらがな・カタカナ合わせて全部で10個くらいが練習できるようになっています。それが昨日は、お迎えに行くと、先生「○○君(うちの息子)が、学校でやった算数を家でもしたいというので今日の宿題は算数のプリントにしました。」「大き...
冬の寒い晩にせっかくふとんや毛布をかけて眠らせても、すぐにそれをけとばしてしまい、ほとんど薄着で眠っている始末です。さらにひどい場合は、ふとんから眠りながらはい出して、板壁や廊下の板のように冷たい平面におでこをくっつけるようにして寝ていることがしばしばあります。
愛媛県では、障がいのある方を対象にして、本人の生育状況や支援履歴等を記録するサポートブック(名称:あしあとノート)を作成しました。
お住まいの市町窓口(福祉、保健、教育)等で配布しますので、本人のことを第三者に伝えるための手助けとして御利用ください。