Ads by Google

月別アーカイブ:2015年01月

2015年01月の記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。
No Image

2015-01-29 子育て
予防注射していたんですが、今年は効かないそうですね。結構、熱高いです(>_...

記事を読む

2015-01-28 子育て
昨日、参観日で学校へ行ってきました。息子が通っている、特別支援学級の先生3人の内2人がインフルエンザで休んでいました。当然、子供も数人休んでいます。今日また欠席者が増えてます感染症に弱い息子。さらに喘息の持病あり、心臓疾患ありなのでどうしてもインフルエンザ感染はさけたいところ。2009年に新型インフルエンザが流行したとき息子は保育所に通っていました。このとき、感染予防で保育所をお休みしたのですがそ...

記事を読む

2015-01-26 子育て
去年の12月、息子は「ようかいうぉっち の かれんだぁが ほしいです。」と、サンタさんに手紙を書きました。良い子にしていたのでクリスマスの朝に、希望通り妖怪ウォッチのカレンダーが届きました。ちょうどその頃、妖怪ウォッチの時計のおもちゃも欲しがったのですがすぐに飽きるだろうと、手作りでごまかしました。これです ↓ちょうどいい大きさのタッパとこれまた、ちょうどいいサイズのリストバンド(交通安全教室でも...

記事を読む

No Image

2015-01-26 日記
すのんは5年ほど前、腰痛がひどく寝返りも打てないほどになったことがありました。病院で検査をしてもらうと、「第4腰椎すべり症」だそうで筋力の低下とか、女性ホルモンの関係とか加齢とかが関係しているらしく「年齢的に仕方ないですねー。」と言われ、リハビリセンターで腰痛改善のストレッチを教えてもらいそして、不真面目ながらも時々ストレッチしていたらいつの間にか治まっていました。でも、ここ1ヶ月ほどまたいやな腰...

記事を読む

No Image

2015-01-25 子育て
私の悩みの種は、息子のちょっと変わった寝相のこと。一昔前(私は今も使っていますが)の2つ折り携帯のような格好で寝ます。自分の足の裏が顔の下にあって、そのまま寝てるなんてすごくないですか?ま、間に枕は抱えていますけど。そんな格好じゃ、苦しいだろうと思ってまっすぐにしてあげても眠ったまま、枕を抱えて躰を2つ折りに。仕方がないので、そのままの姿勢の上に布団をかけてやります。そして、「さぁ眠るぞ~っ」て思...

記事を読む

2015-01-23 子育て
つい最近、学校で新しい足し算の仕方を習った息子。その時は気に入ったみたいで、自分から宿題のプリントとして選んでいました。「あの方法、いいですね~ 喜んでやってましたよ!」と先生に告げたらそれから算数の宿題がちょくちょく出るようになりました。けれど息子は、算数はあまり好きではないらしく学校から帰っても、テレビの録画ばかり見て宿題をしようとしません。こうなったら奥の手です。娘が学校から帰るのを待ち、息...

記事を読む

2015-01-22 子育て
先日、市役所でいいものを見つけました。これです ↓サイズは、B6( 128mm × 182mm) 厚みは、約5mm。中(目次)はこうなってます。  ↓「あしあとノート」という小冊子です。窓口に「ご自由にどうぞ」と書かれてあったので、もらってきました。これは、愛媛県が作成しているサポートブックで、各市町村窓口で配布しているそうです。以下 愛媛県庁公式ホームページより引用愛媛県では、障がいのある方を対象にして、本人の生育状...

記事を読む

2015-01-21 子育て
息子の趣味は渋く、NHK歌謡コンサートが大好きです。毎週火曜日、録画予約をしておいてそれを何度も見ています。昨夜もその番組を見ながら愛用のマイクを持って、こぶしをつけて歌っていました。これです。5年ほど前から使っています。この歌謡コンサートでは、歌詞が画面の下に出てくるのでそれを見ながら歌うのです。独学(笑)で漢字をたくさん覚えている息子ですが演歌は読み方がちょっと違うときがありますよね。昨日、ど...

記事を読む

2015-01-21 節約
すのんの今年の目標!6個のうちの2番目は2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)しなければならない事や、やりたい事がいっぱいあるのにいつも時間に追われてばかり。まったく時間が足りません。なんかいい案はないものかと考えていた頃、本屋さんでこんな本を見つけました。あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術ゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさん(あな吉さん)の本です。...

記事を読む

2015-01-20 子育て
息子の学校のいつもの宿題は平日がプリント1枚と、音読(なんでも好きな本でOK)休日は絵日記1枚と、音読です。この「プリント」というのは、だいたい国語ばかり。A4用紙に、漢字の書き順・ひらがな・カタカナ合わせて全部で10個くらいが練習できるようになっています。それが昨日は、お迎えに行くと、先生「○○君(うちの息子)が、学校でやった算数を家でもしたいというので今日の宿題は算数のプリントにしました。」「大き...

記事を読む

息子、インフルエンザA型に罹患

  •  投稿日:2015-01-29
  •  カテゴリ:子育て
予防注射していたんですが、今年は効かないそうですね。
結構、熱高いです(>_<)


最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



迫り来るインフルエンザの恐怖

  •  投稿日:2015-01-28
  •  カテゴリ:子育て
昨日、参観日で学校へ行ってきました。
息子が通っている、特別支援学級の先生3人の内2人がインフルエンザで休んでいました。
当然、子供も数人休んでいます。

今日また欠席者が増えてますがく〜(落胆した顔)

感染症に弱い息子。
さらに喘息の持病あり、心臓疾患ありなので
どうしてもインフルエンザ感染はさけたいところ。

2009年に新型インフルエンザが流行したとき
息子は保育所に通っていました。

このとき、感染予防で保育所をお休みしたのですが
その時息子についてもらっていた支援員さんが
「しんちゃん(息子)が休みになると、私も休みになるんですよ~」
と言っていたので、こっちの都合で休ませるの申し訳ないなと思い
保育所へは、「調子がわるいので・・」とかなんとか
のらりくらりと毎朝電話連絡をしていました。

けれど、保育所から
「インフルエンザが落ち着くまで、退園ということにして下さい。」
と言われ、ついに無所属になった息子。

人混みをさけて、おとなしくすごしていたのですが
家の中ばかり、というわけにもいかず
ときどき天気の良い日に、近所の公園へ遊びに行っていました。
2009.11.24猫と友達2.jpg
2009年11月の息子と公園の猫さん(左側の木の茂みにいます)

そして、翌2010年4月に保育所に復帰したのですが
休んでいる間は、風邪ひとつひかないでとても元気に過ごしていました。

けれど今は小学3年生。
そう簡単に学校を休むわけにはいきませんよね。

最近躰も大きくなり、体力もついてきているので
息子のパワーを信じるしかありません。

がんばれ、息子!

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

タッパで手作り、妖怪ウォッチのおもちゃの時計

  •  投稿日:2015-01-26
  •  カテゴリ:子育て
去年の12月、息子は
「ようかいうぉっち の かれんだぁが ほしいです。」
と、サンタさんに手紙を書きました。

良い子にしていたので
クリスマスの朝に、希望通り妖怪ウォッチのカレンダーが届きました。

ちょうどその頃、妖怪ウォッチの時計のおもちゃも欲しがったのですが
すぐに飽きるだろうと、手作りでごまかしました。

これです ↓
タッパで妖怪ウォッチ.jpg

ちょうどいい大きさのタッパと
これまた、ちょうどいいサイズのリストバンド
(交通安全教室でもらっていた蛍光板)
があったので、両面テープでくっつけてみました。

中には、メダルの代わりに
お絵かきが得意な娘にいろいろなキャラを書いてもらいました。
妖怪ウォッチタッパの中身.jpg

ちょっと変なアンパンマンみたいな妖怪もいますが
ご愛嬌です。

息子けっこう気に入って遊んでいました。

それが、昨日のこと。
夕方お父さん達と、機嫌良くレンタルDVDやさんへ行った息子が
ご機嫌ななめで帰ってきました。

そして
息子「ぜろしきがほしい~!」と、すねています。

「ぜろしき」って何?
聞いたことはあるけど何だっけ?「ガンプラ?」

訳を聞くと・・
DVDやさんへ行ったとき
駐車場で、隣に止まった車のなかの男の子が、
以前息子が欲しがっていた妖怪ウォッチの時計型のおもちゃで遊んでいたらしい。

私「それなら、そこにあるよ。」
と、タッパで作った手作りの時計を出すと
息子「それ、いらんもんっ!」
と、涙目(T_T)

さらに、要求を聞き入れてもらえないとわかると
息子「サンタさんに お手紙かく!」

次のクリスマスまで、まだ1年近くありますがな。
やれやれ困ったもんです。

だけど、気持ちの切り替えの早い息子。
すぐに他のことに気をとられ、ご機嫌を取り戻していました。

ふぅ~ 助かった


最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

「世界一受けたい授業」の腰痛に効くストレッチやってみた

  •  投稿日:2015-01-26
  •  カテゴリ:日記
すのんは5年ほど前、腰痛がひどく寝返りも打てないほどになったことがありました。
病院で検査をしてもらうと、「第4腰椎すべり症」だそうで
筋力の低下とか、女性ホルモンの関係とか加齢とかが関係しているらしく
「年齢的に仕方ないですねー。」
と言われ、リハビリセンターで腰痛改善のストレッチを教えてもらい
そして、不真面目ながらも時々ストレッチしていたら
いつの間にか治まっていました。

でも、ここ1ヶ月ほどまたいやな腰痛が・・
といっても、ぎっくり腰とかの激しい痛みではなく
「病院行っても、また年齢のせいだと言われるのもなんだかなぁ~」
と思い、湿布とか骨盤ベルトで痛みをしのいでいました。

確かにね・・
高齢出産ですから、もうすぐ50代半ばで
下の子供(息子)は小学3年生。

かなりの小柄ですが、
身長 約110cm  体重 約23Kg
この子を毎晩抱えていたら腰にきますよね。
(この理由はこちらの記事にあります。)
     ↓
寝相の悪さと冷え性の関係について

そんなこんなの昨日の夜、日テレで
「世界一受けたい授業」で「肩こり・腰痛に効く本当のストレッチ」
というのがありました。

これは見るべし!
と思い、一応テレビ録画予約はしておいたので
今日やってみました。

私がやると「腰痛に効く」というよりも
なぜか肩こりに効きそうだったんですが・・
仕方が間違っていたのかしら?
おっかしいな~

日テレ公式ホームページの「世界一受けたい授業」
 ↓ 動画ではないけどこちらで確認できます。
3時限目 保健体育 広瀬統一先生の授業
腰痛緩和のクラウチングストレッチ

 
なかなか、ゆっくりテレビ見ながらってできないんで
明日からはタブレットで見ながらやってみます。


最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

寝相の悪さと冷え性の関係について

  •  投稿日:2015-01-25
  •  カテゴリ:子育て
私の悩みの種は、息子のちょっと変わった寝相のこと。

一昔前(私は今も使っていますが)の2つ折り携帯のような格好で寝ます。
自分の足の裏が顔の下にあって、そのまま寝てるなんて
すごくないですか?
ま、間に枕は抱えていますけど。

そんな格好じゃ、苦しいだろうと思ってまっすぐにしてあげても
眠ったまま、枕を抱えて躰を2つ折りに。

仕方がないので、そのままの姿勢の上に布団をかけてやります。
そして、「さぁ眠るぞ~っ」て思うと今度は、

パッタン!
と、布団をはねのけ後ろ向きに倒れます。
きれいな仰向けの状態です。

当然、隣に寝ている私の布団もいっしょにはだけてしまいます。

で、めんどくさいので息子の躰の上に別の布団をかけると
また、2つ折り状態に・・

夜中中、パッタン! パッタン! です。

しかも時々、
夜中にまるで目が覚めているかのように、はい回ります。
いつも、私がダム代わりに隣に寝ているんですが
躰の上を通り越していくこともあります。

気がつくと布団から離れたところで冷たくなっていることもあります (゜O゜;)
そんな状態が、ほぼ毎日。

他の子供達はどうなんだろう?
と考え、検索してみました。
すると・・

 ↓ クリックで「ダウン症 寝相の画像」のページになります。
ダウン症 寝相の検索結果

息子と同じような寝相は見つかりませんでしたが
かなり、笑えます!


息子は、先天性の心臓疾患(心内膜症欠損)があるので
その関係があるのでは、と気になり
一度小児科の主治医に聞いたことがあるんですが
「それが楽な姿勢なんでしょう。大丈夫ですよ。」
と言われました。

それで一時は安心したのですが
一緒に寝ているこっちはたまりません(>_<)

夏はまだ良いんですが、冬はやっぱり風邪引きが気になります。
部屋を、ヒーターで暖かくして寝てはいるんですが
何とかいい策はないものかと、いろいろ本を読んでいたら
こんなものを見つけました。

ダウン症児の療育相談 Q&A  飯沼和三 著 より引用
 
冬の寒い晩にせっかくふとんや毛布をかけて眠らせても、すぐにそれをけとばしてしまい、ほとんど薄着で眠っている始末です。さらにひどい場合は、ふとんから眠りながらはい出して、板壁や廊下の板のように冷たい平面におでこをくっつけるようにして寝ていることがしばしばあります。


これは、ダウン症児の冷え性に関する質問事項に対して書かれていることなんですが
「冷え性」体質で自律神経反射がうまく働いていないからなんだとか・・・
確かに息子も体温低いし、手足すぐ冷たくなるし
「冷え性」を改善してあげなくちゃいけませんね。



↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


数字の書き方、お姉ちゃんとお勉強

  •  投稿日:2015-01-23
  •  カテゴリ:子育て
つい最近、学校で新しい足し算の仕方を習った息子。
その時は気に入ったみたいで、自分から宿題のプリントとして選んでいました。

「あの方法、いいですね~ 喜んでやってましたよ!」
と先生に告げたら
それから算数の宿題がちょくちょく出るようになりました。

けれど息子は、算数はあまり好きではないらしく
学校から帰っても、テレビの録画ばかり見て宿題をしようとしません。

こうなったら奥の手です。
娘が学校から帰るのを待ち、息子の宿題をみてもらうことにしました。

その日はちょうど娘の宿題が少なかったようで、快く承諾。

夕食の準備をしながら2人のやりとりを聞いていると・・

娘「9が、おかしいよ。 はい、やりなおし~」
息子「え~ かけないよ。 おしえてぇ」

娘「まず ゆでたまごを書きます。それを つまようじで刺します。はい、やってみて!」
娘「あー違う、違う。 ゆでたまごの端っこを刺すのよ。」

私「???」

なにやってんの?と思って見にいくと・・
数字の9の書き方.卵とつまようじ.jpg
確かに、よく見ると左下のは爪楊枝です。

「なぜ、爪楊枝?」と聞くと
娘曰く、「お箸じゃ長いから」だそうで丸と線のバランスをわかりやすく説明しているのでしょう。

私が「別に、ゆで卵じゃなくてもいいんじゃない?」と言うと
「あそっか~ じゃあ 温泉卵。」
いや、それ、周りがどろどろだし・・
娘「じゃ、生卵。」← もっとだめでしょ。
娘「あ、殻つきだから。あ、だめだ。爪楊枝が刺せない。」

私「君たち、基本的なとこが違ってるよ。」
と言うと、娘考え直したらしく
娘「しんちゃん(息子です)最初からやり直すよ。ダチョウの卵がいい?それとも、うずら?」

┐(´-`)┌
やれやれ、息子はとっても楽しくお勉強ができましたけどね。

でも、
母親としてこれで済ませるわけにはいきません。
なにか良い教え方はないものかと探していたら・・
見つけましたよ!

これです。
働く主婦の独り言」というブログの ↓(クリックでこちらの記事へ)
手作り教材 数字のなぞり書き」という記事です。

くもんの書きかたカードの数字バージョンを手作りされてました。

息子は漢字が好きなので「漢字カード」は持っていましたが
なるほど、数字のは販売されてませんでしたね。
これなら、じょうずに数字が書けるようになりそうです。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


備えて安心の「あしあとノート」

  •  投稿日:2015-01-22
  •  カテゴリ:子育て
先日、市役所でいいものを見つけました。

これです ↓
あしあとノート.jpg
サイズは、B6( 128mm × 182mm) 厚みは、約5mm。

中(目次)はこうなってます。
  ↓
あしあとノート中.jpg

「あしあとノート」という小冊子です。
窓口に「ご自由にどうぞ」と書かれてあったので、もらってきました。

これは、愛媛県が作成しているサポートブックで、
各市町村窓口で配布しているそうです。

以下 愛媛県庁公式ホームページより引用
愛媛県では、障がいのある方を対象にして、本人の生育状況や支援履歴等を記録するサポートブック(名称:あしあとノート)を作成しました。

お住まいの市町窓口(福祉、保健、教育)等で配布しますので、本人のことを第三者に伝えるための手助けとして御利用ください。


息子は現在、
病院や療育センターなど、かかりつけの科が7つあります。
それぞれ予約日などが違い、最長半年先の予約も入れています。
薬もいろいろ必要です。

「お薬手帳」はもちろん活用しています。
「母子手帳」には予防接種のこととか、6歳のころまでの発育状況とか
記入するところがありますよね。

けれど息子の場合、発育がとてもゆっくりだったので
記入項目が実情とあわなくて、きちんと書き込めていません。

しかも、
市が開催する集団検診には1度も行っていないのです。
(その代わり、病院で個別に検診しました。)
集団検診の会場へ行くと、必ず1人や2人は鼻水垂らしてますよね?
感染症に弱く、
風邪をもらう → 肺炎 → 入院
なんてことも、しょっちゅうだったので
「君子危うきに近寄らず」にしてました。(笑)

そのくせ、忙しさを理由に
息子の病歴とかの情報をきちんと整理していなくて
困ったことがたくさんありました。

もうすぐ年度末。
またいろいろ提出書類がありそうなので
この「あしあとノート」大活躍しそうです。

こちらからダウンロードも可能です。
   ↓
愛媛県のホームページ
http://www.pref.ehime.jp/h20700/1189802_1958.html


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


僕お父さんと結婚するよ

  •  投稿日:2015-01-21
  •  カテゴリ:子育て
息子の趣味は渋く、NHK歌謡コンサートが大好きです。
毎週火曜日、録画予約をしておいてそれを何度も見ています。

昨夜もその番組を見ながら
愛用のマイクを持って、こぶしをつけて歌っていました。
愛用のマイク.jpg
これです。5年ほど前から使っています。

この歌謡コンサートでは、歌詞が画面の下に出てくるので
それを見ながら歌うのです。
独学(笑)で漢字をたくさん覚えている息子ですが
演歌は読み方がちょっと違うときがありますよね。

昨日、どんな歌だったか忘れましたが
「・・・夫婦なんちゃらかんちゃら♪」
というのを息子が
「ふうふ」と読んでいたので
私「めおと よ。 め お と」
と教えると、理解できないようだったので
私「結婚している人たちのことよ。お父さんとお母さんのことだね。」
と言うと、息子
「えっ? 僕がお父さんと結婚するよ!10月17日にするよ。」
日取りまで決まってます(笑)

息子はお父さんが大好きなのです。

あんまりおもしろいので、後で夫に教えました。
すると夫
「ごめん、お父さんは、もうお母さんと結婚しとるんよ。」
そうしたら息子、がく〜(落胆した顔)ショックを隠せない様子。

かわいそうになったので、私が助け船を出しました。
「じゃぁ、お母さんはだれと結婚しようか?」
息子にっこり笑って
「お母さんは てけてけ君としてね!」

「てけてけ君」って、誰? 何?
聞くと息子、人差し指を出し
「あのね、1本が いっぽん君。2本が てけてけ君よ。」
と、人差し指と中指で「てけてけ」歩くそぶりをしてくれました。
つまりてけてけ君とは、
お父さんと遊ぶときによく登場する、架空のキャラだったのですが
息子、とても上手に説明ができるようになりました。

一般的にダウン症の子どもは、ことばの習得が遅く
発語も不明瞭な事が多いと言われます。
例にもれず、息子もそうです。
言っていることがなかなかわからなくて
何度も聞き返すと
「もう、いい!」と、悲しそうな顔をします。
けれど、そこであきらめさせるのは成長を止めるのと同じ事。

「お母さん、聞きたいよ。教えて。ゆっくり もう1度お願い!」
このときは、こちらもゆっくりと
声は少し大きめ、でも顔は最高に笑顔で。

これで、だいたい聞き取り成功です。
息子もにっこり、笑顔を取り戻します。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


自作手帳とふせんで無駄な時間を断捨離

  •  投稿日:2015-01-21
  •  カテゴリ:節約
すのんの今年の目標!
6個のうちの2番目は
2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)

しなければならない事や、やりたい事がいっぱいあるのに
いつも時間に追われてばかり。
まったく時間が足りません。

なんかいい案はないものかと考えていた頃、
本屋さんでこんな本を見つけました。

人生が輝く!主婦のための手帳術
あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術
ゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさん(あな吉さん)の本です。

» 記事の続きを読む

繰り上がりのない足し算の仕方の進化形

  •  投稿日:2015-01-20
  •  カテゴリ:子育て
息子の学校のいつもの宿題は
平日がプリント1枚と、音読(なんでも好きな本でOK)
休日は絵日記1枚と、音読です。

この「プリント」というのは、だいたい国語ばかり。
A4用紙に、漢字の書き順・ひらがな・カタカナ
合わせて全部で10個くらいが練習できるようになっています。

それが昨日は、お迎えに行くと、
先生「○○君(うちの息子)が、学校でやった算数を家でもしたいというので
今日の宿題は算数のプリントにしました。」
「大きい数に足していくやり方が気に入ったようです。」
私「はい、わかりました!」
と、答えたものの ??? ちょっと意味わかんない。

と言うのも、
3年生になってから、学校の方針が変わったのか(?)
教科書は学校に置いたまま。
しかも、プリントがメインで教科書はあまり使ってないらしい。
(普通クラスと同じ教科書だから、息子にはむずかしいのかな?)
ノートも使っているのかどうだか・・

つまり、今どんなことを習っているのか私は把握していませんでした。
(のんき過ぎますかね~?)

家に帰り、早速プリントを見てみると
夏休みの宿題に出ていたのと同じ問題のもの。

繰り上がりのない計算でしたが、その頃の息子にはちょっとむずかしい。
例えば、
 2+3=
これなら、暗算でできました。
けれど、
 6+1=
こうなると、あやふやで
指を出して1から数えます。

なんとかならないかと考えた苦肉の策がこれ。

手作り算数ボックス.jpg
A4用紙を2枚貼り合わせ、升目を作って
1番上の段に、1から9までの数字を書き入れ
ペットボトルのふたを2種類用意して、
「足し算をビジュアルでわかりやすくやってみよう!」
大作戦(笑)にしてみました。

結局、ペットボトルの数を全部数えていたので意味無かったかな?
とも思えますが、息子喜んで夏休みの宿題を片づけたのでよしとしてました。

それから約半年、「手作り算数ボックスが、また役に立つ日がきた!」
と内心喜びましたが・・

私の知らない間に息子は進化していました。

ちょっと見えにくいかもですが、
画像の右のプリントの足し算。
6+1の「1」の下に小さい○がありますよね。

これは、○がついていない方の数字をいきなり読んで
○の数だけ読み進めていく、という方法です。
ろく なな(○ 1個分)→ 答えは ななー!(7)

3段目の問題の
1+7 は
今までなら、いち に さん・・・はち
と、指が8本必要でしたが
1の下に○がついているので
なな はち(○ 1個分)→ 答えは はちー!(8)
と、なります。

計算が、格段に早くなりました。
さすが、本職の先生は教え方がお上手ですね~

ゆっくりですが、息子確実に成長してます。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます