Ads by Google

月別アーカイブ:2015年02月

2015年02月の記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2015-02-28 節約
買い物弱者とは、生鮮食料品店までの距離が500メートル以上で車、公共交通機関がない人のことだそうです。私は車があるので、弱者ではないかもしれませんが一番近いスーパーで、2、8Km離れています。コンビニはもうちょっと近くにありますが、それでも1、1Km。つい最近、新しいコンビニが ↑ よりも200m程近くにできましたが慣れていないのか(?)やたらとレジが遅い!すのん家は3年前に、今のところに引っ越ししてきました。以...

記事を読む

2015-02-27 断捨離・その他
突然ですが、問題です。問題1、ちょっと気を抜くと、どんどん溜まってくるのは何だ?問題2、反対に、気を引き締めていないとすぐに出て行ってしまうのは何だ?答えは後で!すのんは先月、自作の本棚を作ったりしてパソコン周りをきれいに片づけました。こちらです → すのんのパソコン周りのビフォーアフター、初公開 けれどすぐに元の木阿弥。 ごっちゃごちゃになっちゃいました~システムがきちんとできていなかったんです...

記事を読む

2015-02-24 子育て
息子はただ今、特別支援学級の3年生。実はまだ、オムツが完璧にとれてはいません。小学校入学前にはオムツをはずしたいと、年長のころからトイレトレーニングを始めました。保育所の先生の努力の結果、それなりに(保育所では)トイレに行けていました。3年前、こちらへ引っ越ししてからは環境の変化になかなかなじめず、全くトイレへ行かなくなりました。オムツのままで小学校(?)どうしようと思っていたのですが、支援学級の...

記事を読む

2015-02-17 断捨離・紙類
昨日から受付が始まった確定申告。毎年、申告期限ぎりぎりになって提出していた私ですがすのんの今年の目標!6個のうちの2番目は2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)なので、今年は早々に処理を済ませました。すのん、えらいっ!(自分を褒めてあげよう ぴーす V(^0^))そして、ついに先月すでに購入済みのシュレッダーの出番です。5枚1度に、ダーッと! 早っ!引出式はいいね~4×35mm...

記事を読む

2015-02-17 子育て
確定申告の受付が始まりましたね。私はすでに、昨日郵便ポストに投函済みです。以前住んでいたところは、税務署がわりと近くにあったので直接持って行って、受付印を押してもらっていました。けれど、今の家は税務署がとても遠くなってしまったので返信封筒を入れて、郵便で送っています。それにしても便利な時代になりました。何年か昔、父が生きていた頃は年金の申告をしてあげていたのですが申告書や説明のパンフレット(?)が...

記事を読む

No Image

2015-02-12 断捨離・その他
すのんは7年ほど前「更年期障害」と診断され、いろいろたくさんの薬を飲み続けていました。さらに、2年ほど前。今度は、眼底出血(静脈閉塞症)その後、黄斑浮腫。詳しい原因はわかりませんが、先生の話から推測すると「年のせいと運動不足で血管がもろく、しかも血液がどろどろでつまって出血した。」と解釈。幸い、黄斑浮腫は眼球へのアバスチン注射1回で落ち着きましたが更年期障害の薬に加えて、眼科の薬が2種類増えてしま...

記事を読む

2015-02-09 子育て
昨日テレビの土用プレミアムで「そして父になる」という福山雅治さん主演の映画を見ました。6年間大切に育ててきた息子が、実は別の子供と取り違えられていたと、突然産院から告げられる。葛藤の末、血のつながりのある子供と交換(?)する。というお話ですが・・親の気持ちもさることながら、子供の心を考えるととてもやるせない気持ちで見ていました。この物語はフィクションだそうですが過去には実際、赤ちゃんの取り違え事件...

記事を読む

2015-02-04 子育て
昨日の朝、娘が発熱。37.3度あるという。ついに家庭内感染?インフルエンザの可能性もあるので、念のため学校へ連絡して、1日休んで様子を見ることにした。もしもインフルエンザなら、これから熱が上がるはず。けれど、寒気なし。関節の痛みは?娘「膝が痛い・・」それは多分関係ないでしょうその後熱を測ると、36.5度。 あれ?次は37.5度。 やっぱり、やばっ?その次、36.8度 あれぇ~?こんな感じで、上がったり下がったり。...

記事を読む

2015-02-02 子育て
1月28日(水)夕方、インフルエンザA型を発症、1月30日(金)の夜には熱が下がりました。詳しくはインフルエンザA型感染、発症、経過。息子の場合。も見てね。1月31日(土)ずっと熱も出ず、元気なので安心したのもつかの間2月1日(日)から咳が少し出始めました。喘息の時のようなひーひーいうような、引っかかるような音ではなく痰がからんだような音です。いつも日曜日には、お父さんとべったり遊びたがるのでお父さ...

記事を読む

2015-02-01 子育て
息子がインフルエンザに罹患しました。その経過を記録しておきたいと思います。インフルエンザは潜伏期間は1~2日だそうです。だから、発症から逆算すると息子の場合1月26日(月)感染(たぶん学校で!ですね。)1月28日(水)夕方、発症 朝 少し咳が出始めました。熱はなし。 その日、放課後デイサービス(児童クラブみたいなもの)へ。 デイサービス到着時(15時前頃)36.8度 17時にお迎えに行くと、熱が37.8度...

記事を読む

引っ越ししたら、買い物弱者になっちゃった。

  •  投稿日:2015-02-28
  •  カテゴリ:節約
買い物弱者とは、生鮮食料品店までの距離が500メートル以上で
車、公共交通機関がない人のことだそうです。

私は車があるので、弱者ではないかもしれませんが
一番近いスーパーで、2、8Km離れています。
コンビニはもうちょっと近くにありますが、それでも1、1Km。
つい最近、新しいコンビニが ↑ よりも200m程近くにできましたが
慣れていないのか(?)やたらとレジが遅い!

すのん家は3年前に、今のところに引っ越ししてきました。

以前住んでいた所では、家の前にスーパーあり、花屋さんもあり・・
今思えば、ずいぶん恵まれた環境だったんだな~
なんて感慨にふけってもしょうがない!


そんなわけで、私は、生協の個配の契約をしています。

「生協の個配」とは個人で申し込んで毎週家まで持ってきてもらえる「個人宅配」のことです。
生協の宅配には
私が契約している「個人宅配」の他に、3人以上のグループで行う「共同購入(グループ購入)」というのもあります。
食料品だけでなく、日用品からベビーもの、洋服など、ほとんど何でもそろいます。

配送日は地域によっても違うようですが
私の場合は、土用に注文(ネット注文)して、届くのが翌週の金曜日。

非常に便利、というメリットの反面
もちろんデメリットもあります。

買い物にいけば無料ですが、個配料(契約によって違うようです)がかかります。
商品が届くまでに1週間(ものによっては2週間ほど)かかるので
注文したものを忘れてしまう。

そう、こんなふうに・・・

生協個配0227
これが、昨日届いたもの。
この他に、魚などの冷凍物があります。

そして、これは同じく昨日の朝、産直市で買ってきたもの。
0227産直で買ったもの
わかります?

両方の画像に、ちくわがありますね。
生協から、3袋
産直市から、2袋。

確かに、私も子供達もちくわ大好きです。
でも、生協に注文したことをすっかり忘れていたんですね。
ネット注文なので、いつでも確認することはできますし
印刷することもできるんですが、めんどくさいのでやってません。

全く、家計管理の甘さ、ルーズさに情けなくなりました。

しかし、こうした「どんぶり勘定」で家計の実態が見えていないのは、非常に恐ろしいことです。収入が低いことよりも、実態が見えていないことの方が怖いと私は思います。 
林 總 著 正しい家計管理 より引用



まさに我が家は、どんぶり勘定です (^^ゞ
本当に怖いですね~

なかなか続かない家計簿、今年こそはなんとかしなければ
と考えています。



↓ あなたの1ポチが励みです。
にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



断捨離と家計管理は、切っても切れない関係だった

突然ですが、問題です。

問題1、ちょっと気を抜くと、どんどん溜まってくるのは何だ?
問題2、反対に、気を引き締めていないとすぐに出て行ってしまうのは何だ?

答えは後で!

すのんは先月、自作の本棚を作ったりして
パソコン周りをきれいに片づけました。

こちらです → すのんのパソコン周りのビフォーアフター、初公開 

けれどすぐに元の木阿弥。 ごっちゃごちゃになっちゃいました~
システムがきちんとできていなかったんですね。
それでまた、模様替えをすることにしました。

ごっちゃごちゃの汚部屋
模様替え途中の汚部屋

竹カーテンの向こうは、もとは幅一間分の床の間だったのですが
中に、スチールハンガーと、引出式の衣類収納ボックスを置き
クローゼットとして使っていました。
賃貸住宅なので、カーテンレールは突っ張り式です。

けれど、その前にテーブルを置いたから
服の出し入れがめんどくさい。
それで、部屋の片隅にもう一つ
幅1メートルくらいの、「洋服ちょいかけコーナー」を作ったので
クローゼットとして活躍していない。

ならば、と
衣類収納ボックスをのけて、代わりにここにも本棚を置くことにしました。
上の画像は、本棚用のカラーボックスを1個置いたところ。
これをもう1個置いて、2段重ねにしました。

これで、いろいろなところに散らばっていた大量のごちゃごちゃした書類を収納できる!
と喜んだのですが
一カ所に集めてみると
バインダーやルーズリーフがたくさん出てきました。
折紙も画用紙も原稿用紙も、ほかにもいろいろ見つかりました。

整理収納がちゃんとできていないから、
次々と新しいモノを買ってしまっているんですよね。

困ったもんだ!
全く、家計管理の甘さ、ルーズさに情けなくなりました。

そこで、最初の質問の答えです。

問題1、ちょっと気を抜くと、どんどん溜まってくるのは何だ?

答え モノ(ガラクタとも言う)

問題2、反対に、気を引き締めていないとすぐに出て行ってしまうのは何だ?

答え お金

そう、断捨離と家計管理は切っても切れない関係だったのです。




最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
すのんと貴方の輝く人生のために、応援ポチッもお願いします。
 ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

トイレトレ大作戦、その1。ちょっとまじめなお話です。

  •  投稿日:2015-02-24
  •  カテゴリ:子育て
息子はただ今、特別支援学級の3年生。
実はまだ、オムツが完璧にとれてはいません。

小学校入学前にはオムツをはずしたいと、
年長のころからトイレトレーニングを始めました。
保育所の先生の努力の結果、それなりに(保育所では)トイレに行けていました。

3年前、こちらへ引っ越ししてからは
環境の変化になかなかなじめず、全くトイレへ行かなくなりました。

オムツのままで小学校(?)どうしようふらふら
と思っていたのですが、支援学級の先生が
「大丈夫ですよ~ まだオムツの子もいますから。」
と言って下さったので、すっかり安心。

確かに、
支援学級専用のトイレはとても広く清潔で、
簡易シャワーもついていました。

その後1年生の間は、ずっとおむつで過ごしていましたが
2年生の夏、先生の提案もあり
そろそろパンツに切り替えることにしました。

いつまでもオムツというのもかわいそうですが
みんなの前でおもらし、なんてことになるのもかわいそう!

母は悩みがつきません。
そんな心配をよそに
トイレトレーニングは結構うまく行き始めました(学校では・・)

そして、3年生の夏休み。
「今度こそ!」
と、意気込んでみたもののやっぱりうまくいきませんもうやだ〜(悲しい顔)

学校ではうまくいっているんだから・・と
時間割表をみて、学校の休みの時間に合わせて携帯でアラーム設定。
そして「トイレの時間よ~」
と、声かけしたり・・

パンツを好きなキャラものにすれば良いかと
ネットでやっと見つけた、ドラえもんの派手なのを買ってみたり。

なにがダメって、10分ももたずに出ることもあるんですよ。
学校ではお友達の影響もあるかもですが、うまくいくのが不思議なくらい。

あきらめかけていた頃、図書館でこんな本を見つけました。

2015-02-24 ダウン症の子をもって.jpg

ダウン症の次男との20年を、夫婦でつけ続けた成長の記録をもとに父親が書いた手記です。
時代背景も昭和40年から50年頃と古いのですが、
ダウン症の子供の日々の生活や、親の心情などがよくわかります。

「学齢に達した頃」のなかの 「トイレのこと」の項目には、こう書かれています。
ある日、家内は、彼を東京都の障害者センターに連れていき、専門医に診断してもらった。そとき、排泄の問題は、神経がつながっていないために、彼にはそれを感ずることが生理的に無理なのだということを聞かされた。
中略
私たちは、濡れているときはその事実に注意をうながすだけにし、なるべく乾いて清潔な衣類を身に着けさせるという方針を維持することにした。そのようにして、彼の成長を見守ることにしたのである。幸い、この問題は、彼の成長が何とか解決してくれた。

正村公宏 著 ダウン症の子をもって より引用



ちょうどその頃大学病院受診の予約があり、息子の主治医に相談してみました。
すると先生曰く
「夜中に出てなくて、朝起きてから出るんなら大丈夫ですよ。
オムツがとれるのも近いでしょう。」
とのことでした。

なるほど!
病気じゃないなら、そのうちなんとかなるでしょう。
と、心を入れ替えて本に書いてあったようにすることにしました。

そして、少しずつ
少しずつですが、良い感じに成長してきています。


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


シュレッダーは断捨離の最強の相棒

昨日から受付が始まった確定申告。
毎年、申告期限ぎりぎりになって提出していた私ですが

すのんの今年の目標!
6個のうちの2番目は
2,時間管理(無駄な時間を断捨離~自分の時間がもっとほしいのよ~)

なので、今年は早々に処理を済ませました。

すのん、えらいっ!
(自分を褒めてあげよう ぴーす V(^0^))

そして、ついに
先月すでに購入済みのシュレッダーの出番です。

シュレッダー A4用紙裁断
5枚1度に、ダーッと! 早っ!

シュレッダー 裁断ゴミ
引出式はいいね~

シュレッダー 裁断クズ
4×35mmの紙くず。 これぞまさしく、断・捨・離!

なんと! 父の生前の年金の確定申告書類(10年ほど前の)まで保存していました。
一気に、断捨離です。


ずっとず~っと欲しかったシュレッダー
でも、いざ買うとなると、どれがいいか迷ってしまってました。
毎日使うモノでもないし、使わないときはじゃまになるし。
ホームセンターで、小さな手動のものにしようかとも思いましたが・・

結局私が買ったのは、こちらの ↓
シュレッダー通販専門店【シュレッダー市場】

家庭用売れ筋ランキング No,1の電動シュレッダーです。

A4コピー用紙を最大5枚投入可(時短の強い味方)
DVD・CD・カード類も3分割で細断 (←この機能は私はあまり使わないかも? でも、あると便利だよね。)
書類の処分が目的なので、4×35mmのクロスカット はうれしい仕様。
ダストボックスは引出式(透明な窓付き)でゴミ捨て樂チン。
サイズは160mm(W)×330mm(D)×354mm(H)と、コンパクト

すのんのパソコン周りのビフォーアフター、初公開
の時の、この写真。
画像クリックで拡大します。(恥ずかしいから見ないでね。)
本棚設置後

実は ↑ ここのテーブルの右側、カレンダーの下にあるのが
このシュレッダーなのです。
ね、コンパクトでしょ?

子供がさわって、もしもの事故があると危ないので(もちろん安全機能はありますが)
普段はこんな風にカレンダーとかで、さりげなく隠しています。

アマゾンさんも、送料無料で同じものがありました。 
 こちらからも購入できます。 ↓



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
すのんと貴方の輝く人生のために、応援ポチッもお願いします。
 ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

確定申告とデイサービスの書類提出しました。

  •  投稿日:2015-02-17
  •  カテゴリ:子育て
確定申告の受付が始まりましたね。
私はすでに、昨日郵便ポストに投函済みです。
以前住んでいたところは、税務署がわりと近くにあったので
直接持って行って、受付印を押してもらっていました。
けれど、今の家は税務署がとても遠くなってしまったので
返信封筒を入れて、郵便で送っています。

それにしても便利な時代になりました。
何年か昔、父が生きていた頃は年金の申告をしてあげていたのですが
申告書や説明のパンフレット(?)が入った大きな茶封筒が送られてきて
四苦八苦しながら手計算をしたもんですが
今は、国税庁のホームページからパソコンで簡単に申告ができますからね。

いやぁ~、長生きするもんです。

それに引き替え、市役所に出す書類。
あれは何とかならないものでしょうか?

息子は去年から、放課後等デイサービスとタイムケアを
週1~2回利用しています。
その契約更新の手続きがめんどくさい!
書類がとにかくいっぱいです。

日常の生活・・
たとえば、食事、トイレ、着替えとか
かかりつけ医、薬の有無、などなど
しかも、デイサービスとタイムケアは管轄が県と市に分かれているので
似たような書類を何度も書かなくてはいけません。

確定申告みたいに、ホームページでちゃっちゃっと申請できたらいいな~
なんて横着なことを考えてしまいました。
でも、わからなければ市役所に持って行けば
係の人が丁寧に教えて下さいます。

私はまず、学校の先生に相談しましたが
各市町村の福祉課でも相談にのってもらえると思います。

こちらは愛媛県松山市のホームページです。
愛媛県松山市のホームページ

放課後等デイサービスについて

早速「あしあとノート」が、役にたちました。
あしあとノート.jpg
かかりつけ医がいっぱいあるので、そのページを見せてコピーしてもらいました。

「あしあとノート」とは? →こちら 備えて安心の「あしあとノート」

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

断捨離効果が現れた!のかもしれない記念日

すのんは7年ほど前
「更年期障害」と診断され、いろいろたくさんの薬を飲み続けていました。

さらに、2年ほど前。
今度は、眼底出血(静脈閉塞症)その後、黄斑浮腫。
詳しい原因はわかりませんが、先生の話から推測すると
「年のせいと運動不足で血管がもろく、しかも血液がどろどろでつまって出血した。」
と解釈。

幸い、黄斑浮腫は眼球へのアバスチン注射1回で落ち着きましたが
更年期障害の薬に加えて、眼科の薬が2種類増えてしまいました。


さて、すのん一家が今の家に引越をしてきたのは約3年前。
必要最小限のモノでスタートしたはずの生活でしたが
いつの間にか、以前の家以上にモノがあふれ窮屈になっていました。

私の断捨離のバイブル本
「ガラクタ捨てれば自分が見える」には、こう書かれています。

いらないものをたくさん溜めこむと、家にエネルギーが滞るだけでなく、体の働きも滞ります。「ガラクタ」に捉われた人は運動不足に陥りやすく、便秘がちで、顔色もさえずに目に光がありません。

 引用元 カレン・キングストン著 ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 (小学館文庫) 


眼底出血を起こした頃の私、そのものじゃないですか。
怖いですね~

しばらくは何もする気になれませんでしたが
この本には、著者のカレン・キングストンの写真が載っています。
この写真は、見た人のエネルギーが高まるようにつくられているそうで
これを目につくところに置いて、たくさんのモノを処分しまくりました。
去年の秋口のことです。

果たしてこの本の効果なのか、偶然なのかはわかりませんが
まず、更年期障害関係の薬を断捨離することができました。
そのころの話は → こちら 「薬を断捨離」

でも、実はまだ眼科の薬2種類が残っていたのです。

それが2日前の2月10日
やっと、眼科の先生から
「薬はやめて、様子を見ましょう。」と。
目の方も快方にむかい、薬からも解放されたのです。

眼科からの帰り道「これは、ひょっとして?」と思いつき
家に帰り、さっそく「ガラクタ捨てれば・・・」の本を開いてみました。

その77ページ。
「風水定位盤」によると「健康」に影響しているのは
家のほぼ中心部。

私がたくさん処分した本があった場所です。

本を処分したお話は → こちら 「BUY王(バイキング)へ、2度目の断捨離」

そういえば、最近あまり体調がすぐれない娘の汚部屋。
部屋の中央にこたつがあり、その上がぐちゃぐちゃです。

はやく片づけさせなくては!


私が持っている本は現在中古のみのようです。
 ↓


代わりに、こちらが新しく出ています。
 ↓


↓ あなたの1ポチが励みです。
にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

「そして父になる」を見て思い出した血液検査のこと、息子の父親は誰?

  •  投稿日:2015-02-09
  •  カテゴリ:子育て
昨日テレビの土用プレミアムで「そして父になる」という
福山雅治さん主演の映画を見ました。

6年間大切に育ててきた息子が、
実は別の子供と取り違えられていたと、突然産院から告げられる。
葛藤の末、血のつながりのある子供と交換(?)する。
というお話ですが・・

親の気持ちもさることながら、子供の心を考えると
とてもやるせない気持ちで見ていました。

この物語はフィクションだそうですが
過去には実際、赤ちゃんの取り違え事件というのはあるらしいですね。

娘は今13歳。
娘が生まれた頃は、出生後まもなく血液型の検査してもらっています。

息子は今8歳。
息子の時には、生まれてすぐだと母親の血液型の影響もあり
検査できないとのことで確か1歳くらいになって
定期的に通院していた大学病院で検査をしてもらいました。
検査結果は、次回の受診のときにお知らせします。
との事で、待望の1ヶ月後。

先生に血液型は何でしたか?と聞きました。
すると先生「あぁ、血液ね・・ O型です。」

私「え? おーがた?」

頭まっしろです。

というのも
私A型 + 夫B型
なので、生まれる子供は = Aあるいは Bあるいは
ひょっとしたら ABかも?

と思いこんでいたんです。

それがなんと、 O(おー)!

その時の、私の頭の中は ↓ こんな考えが。

「え? なぜ?
私、浮気なんてしてないよ
まさか、あの人(夫)が浮気? 
そんなまさか・・ でも血液型が違う
あれ? 待てよ! 
私のお腹から出てきたよね。
うん。 確かに痛かった。
あ、じゃぁもし仮にあの人が浮気してても
子供(の血液型)には関係ないか?
あれ? おかしいな。 どういう事?

もう、ぐるぐるぐるぐると・・。

ふと、先生の声が
「お母さん! 大丈夫ですか?」

私我に返り先生に質問しました。
「先生、A型とB型でO型の子供って生まれるんですか?」

先生、軽~く「生まれますよ。」

そうなんです、生まれるんですよね。
うっかりしていました。

ちなみに
A型×B型
A型・26% B型・23% O型・17% AB型・34%

neverまとめ 血液型の組み合わせで子どもが何型になるか一覧表まとめ
より引用

先生の目には、私が浮気をしていたと映ったんじゃないかな?
とても恥ずかしい思い出です。

PC250040.jpg
これは娘の赤ちゃん時代

DSC00156.jpg
こっちは息子

2人とも、とてもよく似ています。



↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


本日やっと、登校です!

  •  投稿日:2015-02-04
  •  カテゴリ:子育て
昨日の朝、娘が発熱。
37.3度あるという。
ついに家庭内感染?がく〜(落胆した顔)

インフルエンザの可能性もあるので、念のため
学校へ連絡して、1日休んで様子を見ることにした。

もしもインフルエンザなら、これから熱が上がるはず。
けれど、寒気なし。関節の痛みは?
娘「膝が痛い・・」
それは多分関係ないでしょう

その後熱を測ると、36.5度。 あれ?
次は37.5度。 やっぱり、やばっ?
その次、36.8度 あれぇ~?

こんな感じで、上がったり下がったり。

とりあえず、小児科へ行き息子のインフルエンザのことを言うと
先生「1週間経っていますから、インフルエンザの可能性はほとんど無いでしょう。風邪の症状もないし。」
との事。

感染の可能性があるからと、出席停止は2月2日までと言われていたのに
じゃあ、感染の可能性はいつまでなの?
と思ってしまった私ですが・・

風邪らしき症状はなく、こんな変な発熱の他には
「頭が痛く、むかむかして気分が悪い。」らしい。
なんだろうな~と思っていたら
中学校の担任の先生から、様子伺いの電話。
小児科の先生に言われたことと、娘の状態を説明すると
今、感染性胃腸炎も流行っているそうで、
娘は、こっちだったのかもと納得。

息子も体調が良ければ、登校できたのですが
まだ少し咳が残っていたので、またお休み。

そして今日。
なんとか体調が回復した娘と息子
久しぶりに登校できました。

ふぅ~、1週間がすごく長かった~

でも、インフルエンザになりながらも
重症化せずに軽く済んだことと、ずっと一緒に過ごしながらも
感染しなかった私の免疫力に、感謝!

2015-02-03娘作らくがき.jpg
これは、昨日ひまを持てあましていた娘が描いたらくがきです。
みんなが毎日、こんな笑顔でいれたらいいね。


最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

インフルエンザの経過、その2

  •  投稿日:2015-02-02
  •  カテゴリ:子育て
1月28日(水)夕方、インフルエンザA型を発症、
1月30日(金)の夜には熱が下がりました。
詳しくは
インフルエンザA型感染、発症、経過。息子の場合。
も見てね。

1月31日(土)ずっと熱も出ず、元気なので安心したのもつかの間
2月1日(日)から咳が少し出始めました。
喘息の時のようなひーひーいうような、引っかかるような音ではなく
痰がからんだような音です。

いつも日曜日には、お父さんとべったり遊びたがるので
お父さんと娘は、2人でいそいそとお出掛けして自主避難。

どこへ行ったのやら?
後で聞くと、美術館へ「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見に行ってきたらしい。

私は息子と
2015-02-01プラレール.jpg
またプラレールです。
私に作らせて、自分はDVD見てます。

そして夜、2日間熱が出ていないので、久しぶりに入浴。
夜中眠りながら時々咳き込みあり。

インフルエンザにかかってから毎晩、喘息予防のパルミコート吸入にメプチンもプラスしていましたが
メプチンを夜1回だけではなく、昼間もすれば良かったかとちょっと後悔。

2月2日(月)朝、起こしてもなかなか起きない(>_<)
10時過ぎにやっと起きてくれたと思ったら、やたらと元気。
息子「まず、ココアお願いね!」

へいへい

次にトイレ、次に朝ご飯
朝の分の薬を飲んだのが11時過ぎ。
その次、メプチンとインタール吸入で11時半。

というように朝の時間がずれてしまったので、昼ご飯は遅くで良いかと思ったけど
息子「お腹すいた~」
と言うので、1時過ぎにお昼ご飯。

今度は2時半頃、
「おやつ、まだ?」

そして、今度は折紙の本を出してきて
「メダルとしゅりけん作って~」
へいへい
2015-02-02折紙メダルと手裏剣.jpg
はい、作りましたよ。

こんなに元気だし、本当なら明日から登校できるのですが
やっぱり咳が気になります。
それに、今週とても寒そうだし・・

早く登校できるといいね。
学校のありがたみをしみじみと感じています。


最後までお読み頂き、ありがとうございます。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

インフルエンザA型感染、発症、経過。息子の場合。

  •  投稿日:2015-02-01
  •  カテゴリ:子育て
息子がインフルエンザに罹患しました。
その経過を記録しておきたいと思います。

インフルエンザは潜伏期間は1~2日だそうです。
だから、発症から逆算すると息子の場合
1月26日(月)感染(たぶん学校で!ですね。)

1月28日(水)夕方、発症
 朝 少し咳が出始めました。熱はなし。
 その日、放課後デイサービス(児童クラブみたいなもの)へ。
 デイサービス到着時(15時前頃)36.8度
 17時にお迎えに行くと、熱が37.8度あると言われる。
 帰宅後、急いで小児科受診(17時半頃)
 学校の支援学級でインフルエンザが流行っていると告げるが、
 「インフルエンザかどうかわからないから。」と、抗生剤のメイアクトと解熱の座薬を処方してもらう。
 そして「もしも38度以上の高熱が出たら、翌日また来て下さい。」と言われる。
  
 私の心の声(インフルエンザの可能性めちゃくちゃ高いんですけど・・)


 帰宅後、まあまあ元気に食事をする。
 23時、躰が熱いけれど 37.5度。

1月29日(木)
 0時半頃、躰がとても熱いけれど 38.5度。
  体温計の調子が悪い(電池交換の表示が出ている)
 ひょっとしたら、もうちょっと熱高いかも?と思ったけれど
 息子うなりながらも、眠っているので解熱の座薬はしない。
 赤ちゃんポカリをときどき飲ませる。

 朝8時 38.1度 だけど割と元気で朝食を普通に食べる。
 9時半 37.5度 小児科へ電話して経過を話す。
 10時 小児科へ 普通の待合いロビーではなく個室へ案内される
  (そこで検温すると、38.2度)
 診察、検査の結果
  「間違いなく、インフルエンザA型です。」

 私の心の声(ほうら、やっぱりね!だから言ったぢゃないの)


 先生、治療法(薬の種類)どうするか説明を始める。
 吸入にするか飲み薬にするか?と聞かれたけれど、よくわからないので
 私「良く効くほうでお願いします。」と言ったら、
 先生「どっちも同じだけど、じゃあ吸入のほうで。仕方は薬局で教えてもらってね。」

薬局へ行ってみると、先生が処方してくれていたのは「リレンザ」という吸入薬でした。

息子は、喘息の(持病があるので)予防で毎日パルミコートを吸入しています。
これは酸素マスクの形の物を口と鼻を覆うようにして、機械で薬を噴出して吸入させます。
けれどリレンザは、専用の器具に粉薬を装着して口でくわえて自分で吸ってはいて・・
これ息子にはムリです。
普段うがいも上手にできないのに、高熱のときにうまくいかないのは目に見えています。

リレンザの使用法の説明を聞き、私が躊躇していたら薬局の方が薬を変更してもらおうかと言って下さいました。
「確実に服用できる方でお願いします。」と言ったら
タミフルの粉薬に変更して頂きました。
粉薬なら飲み慣れていますから安心です。
2015-01-30 23.45.37.jpg

1月29日(木)昼前 病院から帰りすぐにタミフルを飲ませる。
 感染してから48時間以内(できるだけ早く)服用すれば、ウイルスの増殖を抑え、症状を早く回復させられるので重症化を防ぐことができるそうです。

1月29日(木)16時 元気だけど熱を測ると、38.3度でビックリ!
        23時 36.7度 早くも熱が下がってる。タミフル効果?

1月30日(金)8時半 37.2度 食欲あり 元気
       14時  36.4度 今度こそ下がった?
この後、夜一時的に37.2度になっていましたがジュースを飲んで着替えをしたらもう完璧に熱は下がっていました。

心配したインフルエンザでしたが、熱も最高で38.5度
食欲もそんなに落ちることもなく、全体を通して元気でした。
やはり、予防接種の効果は大きかったと思います。

我が家は夫と私、娘と息子の4人家族で近所にたよれる人がいません。
感染は最小限に止めたいので、息子と私は他の2人とは隔離に近い状態にしていました。

息子はとても聞き分けがよく、
お姉ちゃんやお父さんと遊びたいのに、おとなしく部屋にこもっていてくれました。
DVDばかり見せているのもかわいそうなので
今日はプラレールを組み立てて遊びました。
2015-01-31 17.00.18.jpg
プラレールで遊ぶ息子

学校では、息子が発症した翌日のそのまた翌日(1月30日)から2月2日まで
支援学級だけが学級閉鎖になったそうですが
その時先生3人の内2人、支援学級3クラス合わせての児童10人の内7人が休みだったそうです。
全員がインフルエンザではないとのことですが
もうちょっと早く学級閉鎖にしても良かったんじゃないのかな?
なんて思ってしまいました。

インフルエンザは、発症する1日前から発症後5~7日頃まで感染する可能性があり、特に発症してから最初の3日間が最も感染力が高いと聞きました。
ということは・・
2月2日まで感染する可能性があるってことですね。
あと3日。さらに元気になるでしょうから
部屋に閉じこめるの、かなり難しくなってきました。


長文、最後までお読み頂きありがとうございました。
あなたの応援ポチッは、最高の励みになります。
  ↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます