
小学4年生の息子は、制服をいつも汚して帰ります。
それが、昨日はボンド。
「アチャー!」
さぁ、たいへん!
ボンドって、どう洗濯すればいいの?
私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。
月別アーカイブ:2016年01月
2016-01-30
子育て
小学4年生の息子は、制服をいつも汚して帰ります。それが、昨日はボンド。「アチャー!」さぁ、たいへん!ボンドって、どう洗濯すればいいの?...
2016-01-29
断捨離・紙類
寒い日も暑い日も、手紙を届けてくれる郵便屋さんはありがたい。でも中には、とっても迷惑なダイレクトメールの時もありますよね。そのまま、放っておく?それとも、すぐに捨てる?私は「受取拒否」で撃退しました。...
2016-01-28
100均雑貨
100均ダイソーで見つけた、最近のお気に入りはこれ。12cmのものさし(素材ポリプロピレン、2穴差し込み式)の台紙に、ポリエチレンテレフタレートという舌を噛みそうな名前の素材でできた4色の蛍光カラーのふせんセット。1片の大きさは、44×25mm。これが結構、使い勝手がいい。...
2016-01-27
断捨離・その他
つい最近、自分がADHDだったと気づいた私。「あ~!だから片付かないんだ!」って、嘆いても仕方ない。ごちゃついた頭の中と雑多なモノたちを片づけて、すっきりシンプルに暮らしたいと頑張ってます。先日読んだ「どうして私、片づけられないの?」っていう本。確かこの本に(すでに記憶があいまいですが)、「毎日3個、捨てなさい。」と書いてありました。...
2016-01-26
断捨離・その他
「買わない!」と心に決めてモノを増やさなくても。いくら断捨離してモノを減らしても。散らかった部屋では何にもなりません。結局、いつも探しものをするはめになります。そしてすぐに「あぁ、もう、どうでもいいや。」ってなって、気がついたらまたガラクタの山。そうならないためには、モノの置き場所を決めてしまえばいいんです。...
2016-01-24
断捨離・その他
近くにお店がない・あっても品揃えが悪い、そんな環境では通販は本当に便利で助かります。けれど、そこには衝動買いをしやすいという落とし穴があります。では、どうすればいいのでしょうか?婦人之友社の「羽仁もと子著作集 第九巻 家事家計編」のなかにはこう書かれています。「買わないとおきめなさい」と。これを実践しようと、最近私は次のような対策をしています。...
2016-01-22
断捨離・その他
いつもいつも探しものをしている私。「整理収納がへた」ということもあるのでしょうが、モノが多すぎるから片付かないのです。さらにもっと遡れば、買いすぎなんだと思います。ADHDタイプの人は衝動買いをするくせがあるそうで、この本と猫柄の布も「あ、いいかも?」と思って去年の秋頃買いました。けれど、結局袋に入ったまま。こうやって、どんどん部屋にモノがあふれていくんですね~。...
2016-01-15
ADHDのこと
昨年の終わりころ、ADHDではないかと思いメンタルクリニックを受診。ストラテラを処方されたのは3日前のこと。昨日あたりから、時間の進み具合が今までの自分の感覚と違っていて、まるで別の時空に迷い込んだような妙な気持ちを味わっています。...
2016-01-14
ADHDのこと
メンタルクリニック受診は、おとといで3度め。いつもの「どうですかぁ~?」の問診のあと、年末からの懸案事項だったお薬をだしてもらうことになりました。すごく鮮やかなターコイズブルーのカプセルのこの薬は「ストラテラカプセル40mg」、昨日の朝から飲み始めたのですが、もうすっごくドキドキでした。他の人が間違えて飲まないようにどぎつい色にしているんだとか・・何かあった時に(病院が休みだと)困るから・・・なんて言...
2016-01-10
日記
これは「主婦日記」となっていますが、「スケジュール帳」と「日記帳」がいっしょにになっています。しかも「家事ごよみ」や献立のヒントなどもあり、主婦にはうれしい設計。悲しいかな、老眼がすすむと自分が書いた文字さえ見えにくい。それならと、携帯性よりも実用性重視に変えました。...
忘れっぽさ、めんどくささに付箋が活躍、100均の蛍光カラーインデックスが使いやすい。
大人ADHDの断捨離の仕方、「毎日3個捨てる」は可能か?それとも無理か?
衝動買いを阻止する極意、その1。「欲しいものは買わない、買うのは必要な物だけ。」
ストラテラを飲み始めて3日、不思議な時間の流れを感じています。
メンタルクリニック、3度め受診でついにストラテラを処方されました。
B6サイズの主婦日記なら老眼にもやさしい。今年から小さい手帳は卒業です。