Ads by Google

月別アーカイブ:2016年03月

2016年03月の記事一覧。私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

2016-03-24 キャラ弁
妖怪ウォッチキャラの中でも雰囲気を和ませるなら秀逸、ほのぼの妖怪ホノボーノに、見えるかな?実はこれ、残りご飯を、昨夜の残りのカレーで炒めて、少し甘めに味付けした薄焼き卵でくるんだ手抜き弁当。右側の緑色のはオクラのおかかしょうゆ和え、子どもたちが大好きなので、ほぼ常備菜にしてます。とっても簡単、忙しい朝でも大丈夫。レシピも載せますので、ぜひ作ってみてね。...

記事を読む

2016-03-22 断捨離・紙類
「ホーダー」とは過剰にモノを集め、溜めこんでしまう人のこと。日本では、「ゴミ屋敷の住人」として時々ニュースなどで取り上げられたりしてますよね。「そのうち読みたいんだけど、読む時間ないし・・」などという本は、結局いつまでたっても読みません!今日は思い切って、さっさと捨ててきました。...

記事を読む

2016-03-21 ダイエット・健康
以前「あの日に帰りたい9 ダイエットSP」で紹介されていたダイエット(ストレッチ)方法を紹介します。一児の母であり現在39歳の、モデルのSHIHOさんが考え出したという「SHIHO流オリジナルエクササイズ」です。もうすぐ薄着の季節になるというのに最近お腹がポッコリな、アラフィフ超えてそろそろアラカンの私。エクササイズでなんとかした~い!...

記事を読む

2016-03-19 断捨離・紙類
悩んでいたって片付かない。断捨離・片づけの方法がわかったのなら、ともかく行動しようよ!手を動かそうよ!チカクドウコウ(知覚動考)→とも・かく・うご・こう。実はこれ、仏教や禅の言葉で、「知って、覚えて、動いて、考える」という意味なんです。でもね、騙されたと思って「チカクドウコウ、トモカクウゴコウ」って唱えてみて!自然と体が動いて、断捨離スイッチがオンになれるから。...

記事を読む

2016-03-18 断捨離・紙類
「わが家のシンプルライフ化計画」として、雑誌かぞくのじかん3月号に紙類の整理の仕方がでていました。これがとても、簡潔でわかりやすい。我が家では「何とかしなくちゃ」と思いながらも、もはや手を付ける気にもなれなくて、ますますたまり続けてるのが現状。そんな紙類の、分類の仕方をまとめてみました。...

記事を読む

2016-03-15 時短・時間管理
「3分でできること」って、どれだけありますか?パッとたくさん思い浮かんだ方、すばらしい!婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」では、「一仕事一片づけ」「先手仕事」「重ね仕事」「合間仕事」「早仕事」この5つが時間を生かすための大切なキーワードといっています。そうは言っても、限られた時間でどれだけのことができるかわかっていないと、家事仕事の予定も立ちませんね。...

記事を読む

2016-03-14 ADHDのこと
私は大人のADHD。だけど、守りたい生活と家族がいる。だからこそ、自分のできないことや苦手なことを自覚して、対策を練って改善していきたい。婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」は、すばらしい。この本には、「生活上手」で「家事上手」な主婦たちの知恵が詰まってる。...

記事を読む

2016-03-10 断捨離・その他
うららかな桃の節句も終わり、このまま春が来るのかと思いきや、冬に逆戻りしたような今日このごろ。我が家では息子にせがまれて、お雛様をを出しました。といっても、居間のスペースの関係で飾ったのは、3段飾りのうちの1番上のお内裏様とお雛様だけ(親王飾り)。なぜ、今頃?と思われるかもしれませんが、こちらでは旧暦で雛祭りをするので3月から4月3日まで雛飾りをしておくのです。さて、飾るにしろ片づけるにしろ、気力とス...

記事を読む

2016-03-08 キャラ弁
今日は息子の遠足。つい仏心で、息子に「明日はどんなお弁当にしようか?」と聞いてしまったら。返ってきた答えは「忍者と手裏剣と・・・ドラえも~ん!」で、朝がんばって作りましたよ。...

記事を読む

2016-03-05 断捨離・その他
人は、ず~っと同じ服を着続けることはできません。歳をとれば体型も変わります。結婚や出産もすれば、仕事をやめなくてはならないかも?その時々の、環境に合った格好が必要になってきますよね。でも、「おしゃれ心は失わないで。いつまでも最高に輝いているあなたでいてね。」地曳いく子さんは「服を買うなら、捨てなさい」を通して、そう言ってるんだと思いたい。...

記事を読む

カレーオムライスで簡単キャラ弁~妖怪ウォッチのホノボーノ~

キャラ弁、妖怪ウォッチ、ホノボーノ
妖怪ウォッチキャラの中でも雰囲気を和ませるなら秀逸、ほのぼの妖怪ホノボーノに、見えるかな?
実はこれ、残りご飯を、昨夜の残りのカレーで炒めて、少し甘めに味付けした薄焼き卵でくるんだ手抜き弁当。
右側の緑色のはオクラのおかかしょうゆ和え、子どもたちが大好きなので、ほぼ常備菜にしてます。
とっても簡単、忙しい朝でも大丈夫。
レシピも載せますので、ぜひ作ってみてね。

» 記事の続きを読む

スポンサーサイト



ホーダーにはなりたくない。だから「そのうち読むつもり」の本も、捨てる。

捨てられない、片づけられない病の本、ホーダー
「ホーダー」とは過剰にモノを集め、溜めこんでしまう人のこと。
日本では、「ゴミ屋敷の住人」として時々ニュースなどで取り上げられたりしてますよね。
「そのうち読みたいんだけど、読む時間ないし・・」などという本は、結局いつまでたっても読みません!
今日は思い切って、さっさと捨ててきました。

» 記事の続きを読む

「最近太りやすいのよ。」そんなアラフォー女性の悩みを解決「SHIHO流エクササイズ」で、ポッコリお腹を引き締めよう。

ダイエット中の走る女性イラスト
以前「あの日に帰りたい9 ダイエットSP」で紹介されていたダイエット(ストレッチ)方法を紹介します。
一児の母であり現在39歳の、モデルのSHIHOさんが考え出したという「SHIHO流オリジナルエクササイズ」です。
もうすぐ薄着の季節になるというのに最近お腹がポッコリな、アラフィフ超えてそろそろアラカンの私。
エクササイズでなんとかした~い!

» 記事の続きを読む

家中がスッキリ片づく魔法の呪文~チカクドウコウ、トモカクウゴコウ~

ハタキを持ってウインクする主婦イラスト
悩んでいたって片付かない。
断捨離・片づけの方法がわかったのなら、ともかく行動しようよ!手を動かそうよ!
チカクドウコウ(知覚動考)→とも・かく・うご・こう
実はこれ、仏教や禅の言葉で、「知って、覚えて、動いて、考える」という意味なんです。
でもね、騙されたと思って「チカクドウコウ、トモカクウゴコウ」って唱えてみて!
自然と体が動いて、断捨離スイッチがオンになれるから。

» 記事の続きを読む

紙類の、要る要らないの見極め方~1年前の書類で必要なのは1%だけ~

婦人之友社かぞくのじかん、2016年春号
「わが家のシンプルライフ化計画」として、雑誌かぞくのじかん3月号に紙類の整理の仕方がでていました。
これがとても、簡潔でわかりやすい。
我が家では「何とかしなくちゃ」と思いながらも、もはや手を付ける気にもなれなくて、ますますたまり続けてるのが現状。
そんな紙類の、分類の仕方をまとめてみました。

» 記事の続きを読む

時間を生かすキーワードは5つ、まずはタイマー活用で自分の作業能力を把握しよう。

3分の文字の写真
「3分でできること」って、どれだけありますか?
パッとたくさん思い浮かんだ方、すばらしい!

婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」では、「一仕事一片づけ」「先手仕事」「重ね仕事」「合間仕事」「早仕事」
この5つが時間を生かすための大切なキーワードといっています。

そうは言っても、限られた時間でどれだけのことができるかわかっていないと、家事仕事の予定も立ちませんね。

» 記事の続きを読む

ADHDを自覚して対処すれば、家事上手にもなれると思うんだ。

婦人之友社シンプルライフをめざす基本の家事
私は大人のADHD。
だけど、守りたい生活と家族がいる。
だからこそ、自分のできないことや苦手なことを自覚して、対策を練って改善していきたい。
婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」は、すばらしい。
この本には、「生活上手」で「家事上手」な主婦たちの知恵が詰まってる。

» 記事の続きを読む

処分に困る雛人形、断捨離する?それとも大切にしまい込む?

お雛様
うららかな桃の節句も終わり、このまま春が来るのかと思いきや、冬に逆戻りしたような今日このごろ。
我が家では息子にせがまれて、お雛様をを出しました。
といっても、居間のスペースの関係で飾ったのは、3段飾りのうちの1番上のお内裏様とお雛様だけ(親王飾り)。
なぜ、今頃?
と思われるかもしれませんが、こちらでは旧暦で雛祭りをするので3月から4月3日まで雛飾りをしておくのです。
さて、飾るにしろ片づけるにしろ、気力とスペースを要する「ひな人形」。
処分するとなれば、もっと大変!
断捨離したいんだけど・・・さあ、どうしましょ。

» 記事の続きを読む

服を断捨離すれば、自分の生き方が見えてくる。

服を買うなら、捨てなさい、著者、地曳いく子
人は、ず~っと同じ服を着続けることはできません。
歳をとれば体型も変わります。
結婚や出産もすれば、仕事をやめなくてはならないかも?
その時々の、環境に合った格好が必要になってきますよね。
でも、「おしゃれ心は失わないで。いつまでも最高に輝いているあなたでいてね。」
地曳いく子さんは「服を買うなら、捨てなさい」を通して、そう言ってるんだと思いたい。

» 記事の続きを読む

Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます