買い物弱者とは、生鮮食料品店までの距離が500メートル以上で
車、公共交通機関がない人のことだそうです。

私は車があるので、弱者ではないかもしれませんが
一番近いスーパーで、2、8Km離れています。
コンビニはもうちょっと近くにありますが、それでも1、1Km。
つい最近、新しいコンビニが ↑ よりも200m程近くにできましたが
慣れていないのか(?)やたらとレジが遅い!

すのん家は3年前に、今のところに引っ越ししてきました。

以前住んでいた所では、家の前にスーパーあり、花屋さんもあり・・
今思えば、ずいぶん恵まれた環境だったんだな~
なんて感慨にふけってもしょうがない!


そんなわけで、私は、生協の個配の契約をしています。

「生協の個配」とは個人で申し込んで毎週家まで持ってきてもらえる「個人宅配」のことです。
生協の宅配には
私が契約している「個人宅配」の他に、3人以上のグループで行う「共同購入(グループ購入)」というのもあります。
食料品だけでなく、日用品からベビーもの、洋服など、ほとんど何でもそろいます。

配送日は地域によっても違うようですが
私の場合は、土用に注文(ネット注文)して、届くのが翌週の金曜日。

非常に便利、というメリットの反面
もちろんデメリットもあります。

買い物にいけば無料ですが、個配料(契約によって違うようです)がかかります。
商品が届くまでに1週間(ものによっては2週間ほど)かかるので
注文したものを忘れてしまう。

そう、こんなふうに・・・

生協個配0227
これが、昨日届いたもの。
この他に、魚などの冷凍物があります。

そして、これは同じく昨日の朝、産直市で買ってきたもの。
0227産直で買ったもの
わかります?

両方の画像に、ちくわがありますね。
生協から、3袋
産直市から、2袋。

確かに、私も子供達もちくわ大好きです。
でも、生協に注文したことをすっかり忘れていたんですね。
ネット注文なので、いつでも確認することはできますし
印刷することもできるんですが、めんどくさいのでやってません。

全く、家計管理の甘さ、ルーズさに情けなくなりました。

しかし、こうした「どんぶり勘定」で家計の実態が見えていないのは、非常に恐ろしいことです。収入が低いことよりも、実態が見えていないことの方が怖いと私は思います。 
林 總 著 正しい家計管理 より引用



まさに我が家は、どんぶり勘定です (^^ゞ
本当に怖いですね~

なかなか続かない家計簿、今年こそはなんとかしなければ
と考えています。



↓ あなたの1ポチが励みです。
にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
 カテゴリ
 タグ
None