「断捨離と家計管理は切っても切れない関係だった」ということに
主婦歴15年目にして、やっと気づいたすのんです。

家計簿をしっかりつけながら、断捨離と節約生活を目指すことにしました。
参考にしているのは、
私の人生のバイブル的存在となっている、村川協子さん著の「簡素な暮らしの家事手帖 ~老いを心豊かに生きる知恵~」という本です。



この中の、第1章 家計管理の項目。

村川さんは、食費を
主食費・副食費・調味料 の3つに分けています。
それを参考にして、我が家風にアレンジしてみました。
こんな具合です。(画像クリックで大きくなります。)
家計簿シート
数字だけ書き入れたらいいように、よく使う項目を作ってみました。
収入とか、光熱費などは裏面を使って管理。
これを、エクセルで自作の表を作り、印刷。
パンチで穴を開け、A5のバインダーに綴じて使います。

今まで、全く節約してなかったわけではないんですけどね。
ちゃんと、「サンキュ! 」とか「ESSE」とか好きでよく買ってみてましたから。
だけど、そういう雑誌は去年断捨離を始めたときにばっさりと捨てました。

本を捨てたお話はこちら → 今から本を捨てます!

今まで、家計簿もいろいろがんばってきました。

雑誌の付録についているのとか、書店で買ったものとか。
ある日、計算がめんどくさいから、とパソコンですることにしました。
以下は、私の家計簿遍歴です。

パソコンソフトのてきぱき家計簿マム → 入力がめんどくさくて手計算よりも樂になる前に挫折。
DSのエッセ家計簿  → きっちり月末でデータ更新しないと翌月分が入力できない(更新すると残高しかデータが残らない(違ってたかな?) → 挫折
アンドロイドの無料アプリのかけーぼ → これは良かった! 入力が樂。円グラフなんかも見られて、かなりいい感じで家計管理もできていたけれど。息子にデータをアプリごと削除されていた。なんとかデータ復元できたけど、再度削除されてしまった。 → 挫折

結局、手書きが一番ということで振り出しに戻る。


今日から3月。
すのんは、もうすぐ50代半ばになります。
そろそろ人生の終盤にむけて(笑)、心豊かに生きる知恵を身に着けたいと思っています。


すばらしい人生のために・・
ぜひ1度、読んでみて下さいね。 こちらから ↓ 最寄りの図書館の検索もできますよ。




↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ
None