私の悩みの種は、息子のちょっと変わった寝相のこと。
一昔前(私は今も使っていますが)の2つ折り携帯のような格好で寝ます。
自分の足の裏が顔の下にあって、そのまま寝てるなんて
すごくないですか?
ま、間に枕は抱えていますけど。
そんな格好じゃ、苦しいだろうと思ってまっすぐにしてあげても
眠ったまま、枕を抱えて躰を2つ折りに。
仕方がないので、そのままの姿勢の上に布団をかけてやります。
そして、「さぁ眠るぞ~っ」て思うと今度は、
パッタン!
と、布団をはねのけ後ろ向きに倒れます。
きれいな仰向けの状態です。
当然、隣に寝ている私の布団もいっしょにはだけてしまいます。
で、めんどくさいので息子の躰の上に別の布団をかけると
また、2つ折り状態に・・
夜中中、パッタン! パッタン! です。
しかも時々、
夜中にまるで目が覚めているかのように、はい回ります。
いつも、私がダム代わりに隣に寝ているんですが
躰の上を通り越していくこともあります。
気がつくと布団から離れたところで冷たくなっていることもあります (゜O゜;)
そんな状態が、ほぼ毎日。
他の子供達はどうなんだろう?
と考え、検索してみました。
すると・・
↓ クリックで「ダウン症 寝相の画像」のページになります。
ダウン症 寝相の検索結果息子と同じような寝相は見つかりませんでしたが
かなり、笑えます!
息子は、先天性の心臓疾患(心内膜症欠損)があるので
その関係があるのでは、と気になり
一度小児科の主治医に聞いたことがあるんですが
「それが楽な姿勢なんでしょう。大丈夫ですよ。」
と言われました。
それで一時は安心したのですが
一緒に寝ているこっちはたまりません(>_<)
夏はまだ良いんですが、冬はやっぱり風邪引きが気になります。
部屋を、ヒーターで暖かくして寝てはいるんですが
何とかいい策はないものかと、いろいろ本を読んでいたら
こんなものを見つけました。
ダウン症児の療育相談 Q&A 飯沼和三 著 より引用
冬の寒い晩にせっかくふとんや毛布をかけて眠らせても、すぐにそれをけとばしてしまい、ほとんど薄着で眠っている始末です。さらにひどい場合は、ふとんから眠りながらはい出して、板壁や廊下の板のように冷たい平面におでこをくっつけるようにして寝ていることがしばしばあります。
これは、ダウン症児の冷え性に関する質問事項に対して書かれていることなんですが
「冷え性」体質で自律神経反射がうまく働いていないからなんだとか・・・
確かに息子も体温低いし、手足すぐ冷たくなるし
「冷え性」を改善してあげなくちゃいけませんね。
↓ 応援してね♡ ↓



にほんブログ村
- 2015-01-25
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit