つい最近、学校で新しい足し算の仕方を習った息子。
その時は気に入ったみたいで、自分から宿題のプリントとして選んでいました。
「あの方法、いいですね~ 喜んでやってましたよ!」
と先生に告げたら
それから算数の宿題がちょくちょく出るようになりました。
けれど息子は、算数はあまり好きではないらしく
学校から帰っても、テレビの録画ばかり見て宿題をしようとしません。
こうなったら奥の手です。
娘が学校から帰るのを待ち、息子の宿題をみてもらうことにしました。
その日はちょうど娘の宿題が少なかったようで、快く承諾。
夕食の準備をしながら2人のやりとりを聞いていると・・
娘「9が、おかしいよ。 はい、やりなおし~」
息子「え~ かけないよ。 おしえてぇ」
娘「まず ゆでたまごを書きます。それを つまようじで刺します。はい、やってみて!」
娘「あー違う、違う。 ゆでたまごの端っこを刺すのよ。」
私「???」
なにやってんの?と思って見にいくと・・

確かに、よく見ると左下のは爪楊枝です。
「なぜ、爪楊枝?」と聞くと
娘曰く、「お箸じゃ長いから」だそうで丸と線のバランスをわかりやすく説明しているのでしょう。
私が「別に、ゆで卵じゃなくてもいいんじゃない?」と言うと
「あそっか~ じゃあ 温泉卵。」
いや、それ、周りがどろどろだし・・
娘「じゃ、生卵。」← もっとだめでしょ。
娘「あ、殻つきだから。あ、だめだ。爪楊枝が刺せない。」
私「君たち、基本的なとこが違ってるよ。」
と言うと、娘考え直したらしく
娘「しんちゃん(息子です)最初からやり直すよ。ダチョウの卵がいい?それとも、うずら?」
┐(´-`)┌
やれやれ、息子はとっても楽しくお勉強ができましたけどね。
でも、
母親としてこれで済ませるわけにはいきません。
なにか良い教え方はないものかと探していたら・・
見つけましたよ!
これです。
「
働く主婦の独り言」というブログの ↓(クリックでこちらの記事へ)
「
手作り教材 数字のなぞり書き」という記事です。
くもんの書きかたカードの数字バージョンを手作りされてました。
息子は漢字が好きなので「漢字カード」は持っていましたが
なるほど、数字のは販売されてませんでしたね。
これなら、じょうずに数字が書けるようになりそうです。
↓ 応援してね♡ ↓



にほんブログ村
- 2015-01-23
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit