今日は息子の小学校の遠足予備日。
昨日ぶじ遠足は実施できましたが、お弁当が必要です。

今日はがんばってキャラ弁でも・・
と思っていましたが、
まさかの2度寝 
5時に起きるつもりが、なんと6時になってました。

こんな時に限って、
おかずの前準備も、学校とその後の放課後タイムケアへ行く用意も
何もしていません。
(ご飯だけは前夜のうちにタイマーセット。)

時短料理で、
「時間と気持ちにゆとりができました。」
なんて、3日ほど前に得意げに言っていた私なのに面目ない。
このときの話はこちらです
  ↓
「ちょっとの先取り仕事で、ゆとり時間を手に入れる」

とにかく早く何か作らなくちゃ。

ということで
まず、小さめのフライパンに揚げ油を入れてガスの火をつける。
タコさんウインナー(これ必須です)用に包丁で切り込みを入れる。
もしもの時の為に買っておいた
冷凍の鶏の唐揚げを「レンジでチン!」
タコさんウインナーを揚げて、レンチンの唐揚げを軽く油で揚げる。
油の始末をして、そのフライパンで
朝食と弁当兼用の、ひじきとネギの入った卵焼きを作る。
(私やるじゃん。なかなか手際いいじゃん。)

そこへ、いつもよりも早く娘が朝食を食べると台所へやってきた。
娘は、野菜と卵焼きさえ作っておけば
パンや飲み物その他は自分で食べたいものを準備してくれます。

けれど、今日に限って野菜も洗っていない。またまた
プチトマトとレタスを洗う。ブロッコリーは昨日のが残ってます。

娘、朝食。

ふぅ~
後は、おにぎり作るだけ。

このとき、6時30分。
余裕が出てきました。

と思ったとたん、
めずらしく早く、息子が起きてきた。
(いつも7時過ぎに起こしても起きないのに・・)

あちゃ~~

とりあえず息子をトイレに連れて行き、用を足すのを待っている間
少し余裕が出てきた私は思わず口走ってしまった。

「今日は、どんなおにぎりにしようかな~?」

すると息子。
「忍者がいい!」
よしよし、それなら簡単。 と思ったら
「忍者と、漢字ね。 漢字のを2個、お願いね。
と言い出した。

「漢字のおにぎり」とは
海苔で漢字を切り出し、おにぎりの上に飾ったもの。
以前、息子が漢字に興味を持ち始めたときに
「心」「門」「忍」
という3文字を、
まず、トレーシングペーパーで型紙を作り
ハサミで海苔を切り出す。

というのをやったことがあったんです。

さすがにそれは
「今日はムリ。むずかしいのよ。」
と言うと、
「じゃあ、忍者と ぐんない。 お姉ちゃんが作ってくれたあれよ。」
と言い出した。
「ぐんない? 何それ?」

娘に聞くと、忍者の くない らしい。

調べてみると、

くないとは、忍者が使用した両刃の道具。漢字では「苦内」「苦無」等と表記される。
Wikipediaより引用


で、できあがったお弁当がこれです。
キャラ弁.忍者弁当2015.03.06
わかってもらえるかな~?

先取り仕事の大切さを実感した朝でした。


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ
None