今まで、我が家の家計管理はどんぶり勘定でした。
いつでも食材ぎっしりの冷凍室。
↓

冷凍室.下段、満杯です。

冷凍室.引出し、ここもいっぱいです。
お店が遠いから、ついつい買いすぎてしまうんですよね。
といって、計画的に食材を消費しているわけでもないですし。
「今度こそ、家計簿をしっかりつけて断捨離と節約生活を目指すんだ~!」
と、決意して、1週間1万円生活に挑戦。
3月に入ってから、エクセルで作った自作家計簿にちまちまと出費を記入してきました。
結果を見る前に、節約の応援ポチっとお願いします。
↓
にほんブログ村
結果は、惨敗。
最初の2日間だけで、9889円使っています。
結果、
食費だけで1週間で、19833円。
トイレットペーパーとかの生活品もいれれば
3万円以上使っていました。
この週、お米は買っていません。
夫用にビール6缶買いました。
牛乳、ヨーグルト、ジュース代合わせて、2618円。
我が家は牛乳をよく飲みます。
ジュースは、果物をほとんど食べない息子のための果汁100%のものなので仕方ないかな?
結局、ただの買いすぎでしょうか?
主婦向けの節約の雑誌とかで、
1週間で食費7000円メニューというのをみた記憶があったので
それに生活用品費を足して、ざっくりと「1週間1万円生活に挑戦」にしてみたんですが。
(光熱費や子供の学校費とかの口座引落分や、交際費等の特別費は含みません。)
雑誌でみる食品の値段が、こちらの実情と合っていないのかもです。
あまりにも現実とかけ離れた目標だとモチベーション無くしてしまうので
早急に予算を立て直す事にしました。
参考にしたのは、私の人生のバイブル
村川協子さん著の「簡素な暮らしの家事手帖」という本です。
この本を読んで、しっかりと家計管理をしようと思ったのです。
そのときの話はこちらから。
↓
自作家計簿(簡素な暮らしは健全な家計管理から)この本の著者、村川さん宅では
食費は、主食費と副食費と調味料の3項目に分けられ
合わせて、1ヶ月43000円。
1ヶ月30日として
30日÷7日=約4.3週間
つまり、1週間1万円の計算になります。(食費だけです。)
この本が出版された当時(2011年)、村川さんは81才、ご主人は91才です。
我が家は、夫と私、中学校1年生の娘と小学校3年生の息子の4人家族です。
子供達は普段は給食があります。
夫は、夜はあまり食事をとりません。
それで、とりあえず「食費1週間1万円」でがんばってみようと思います。
食費をコントロールできれば、節約生活も楽勝ですよね?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
応援ポチッも、お願いします。
↓


にほんブログ村
人気ブログランキングへ
- 2015-03-08
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit