引越し先の家もなんとか見つかり、娘の終業式を待ってついに引越しをすることになりました。

3年前の、ちょうど今頃のこと。
猫の手も借りたいほどの忙しさでした。
↓ 押してね♡ ↓
にほんブログ村
なんとか小学校の校区内に見つけた家は・・
4SLDK 日当たり良好 庭付き 駐車場付き(がんばれば4台いけるほど)
↑この4SLDKの「S」とは、「サービスルーム」のこと。
2階に2畳ほどの物置部屋がついていました。
2階には3部屋。
1番広い9畳の部屋は、夫の仕事部屋に、別の6畳の部屋が夫の部屋にすることにしました。
(夫はいびきがすごいので、別々の部屋のほうがお互い快適。夫婦といえど無理に同じ部屋にいる必要はありません。)
そして、1番日当たりと眺めのいい部屋を娘に選ばせました。
引越しと転校をいやがり、入院騒ぎまでおこした娘に「引越しするのもいいかも?」と思ってもらいたかったからです。
↓娘が入院したときの話はこちら
引越物語、その2 ~大変です、娘が入院しました。~この家、収納力バッチリ!
どの部屋も、壁一面の棚とクローゼットがついています。
1階には、ダイニングキッチンと6畳の和室。
和室といえば、押入れと床の間。
けれど、気を使う年よりはいない。
床の間をクローゼット代わりに使うことにして、私と息子の部屋に決定。
(といっても、賃貸なので突っ張りカーテンとかを駆使してます。)

この右側の竹カーテンの向こうは、実は床の間だったんですよ。
↓このテーブル周りを片付けたときの話はこちら
すのんのパソコン周りのビフォーアフター、初公開つまり、たんすは必要なし。
冷蔵庫と洗濯機も、そろそろ買い替えの時期だったので、現地の電気屋さんから引越し日に合わせて配送してもらうことにしました。
引越し前に、子どものおもちゃや洋服他不要なモノはかなり断捨離。
捨てて捨てて、捨てまくっていました。
それ以前に、前の家は持ち家でそのまま残るので、
「引越し先へは必要最低限のもので暮らそう!」
そんな計画でした。
引越しも業者に頼むとかなりの出費です。
ネットで調べてみると、繁忙期(3月~4月)に家族(4人)で移動距離100km以内の引越しをした場合、
目安は15~20万円くらいになるそうです。
そこへタイミングよく、水産業をしている私の姉が、
「会社の2トントラックで良かったら貸すよ。」と、言い出しました。
「自分たちで、引越しできるよ。」
「持っていく荷物、案外少ないんじゃない?」と夫も乗り気になりました。
そこで、何回かに分けて運ぼう!計画がでて、夫の友達も何度も手伝ってくれたのでした。
けれど、どこかのコマーシャルではないけれど
素人の引越しは危険がいっぱい!
ブルーシートのかけ方が間違っていたようです。
ぼろぼろにちぎれたブルーシートをなびかせながら、高速道路を走っていたのでした。
いやぁ~、危ない危ない! 今思えば冷や汗モンですね。
いろいろありましたが、友達ほかたくさんの人の協力を得て、なんとか無事引越しは終わりました。
結局、引越しは「業者VS自力」どちらが良いのでしょうね?
引越し業者に頼む
↓
費用が高いけれど、早くて便利で楽(たぶん)。
1度ですむ。
自力でする
↓
費用は抑えられるけれど、手伝ってくれる人がいないと、かなりたいへん。
トラックがないとレンタル料が必要。
手伝ってもらったら、人数分お礼が必要。
何度も(何日も)かかっている。(我が家の場合)
つまるところ、「家族と荷物が多ければ多いほどたいへん!」ってことですよ。
普段から、断捨離に心がけましょうね。
↓ 押してね♡ ↓



にほんブログ村
ダウン症児育児 ブログランキングへ
- 2015-03-24
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit