子どももお父さんも大好き、甘辛いタレがおいしい「今治焼き鳥」。

↓レンジで簡単カリカリ鶏皮の話はこちら
鶏皮で今治焼き鳥、簡単レシピこれは画期的と思ったんですが、なぜか私は時々失敗してカリカリ通り越して硬くなってしまうんです。
そこで、子どもも食べやすい改良版「プリプリ・ジューシーな今治焼き鳥」風の紹介です。
↓ 押してね♡ ↓

にほんブログ村
我が家は、義姉が食堂をしている関係で、新鮮な「鶏皮」を時々頂きます。
それで、以前居酒屋で食べた「今治焼き鳥」を思い出し、見よう見まねで作っていました。
これ、おいしくて子どもも大好きなんです。
でも、鶏皮から出る脂の始末とかけっこうめんどくさい。
たま~に、「捨てちゃおうか?」って思ってしまうこともあります。
でも、出所が夫の姉だけに気が小さい私はそんなことできません。
そこで、考えました。
「そうだ、ゆで鶏みたいにしたらどうだろう? 」
すぐに使わないときは、取りあえず塩をもみこんでおきます。
次に、
鍋に鶏皮とかぶるくらいの水、酒、ねぎの青いところ、しょうが(チューブの)を入れ、火にかけます。
塩はすでに鶏皮にもみこんであるので、このときには入れません。

こんな感じ。
各分量は、かなり適当です。
この日、鶏皮は520gありました。
ねぎの青いところは鍋料理をしたときに、青い部分を捨てないでジップロックに入れ冷凍保存してます。
沸騰してしばらく煮込んだら、肉だけ取り出しフライパンへ。
少し皮に焼き色がついたら、あらかじめ作っておいた焼き鳥のタレをからめます。
小口切りしたねぎを入れると、香りが出てなお良し。
完成!

すいません、また同じ写真です。
あんまり、おいしそうじゃないですね
たれの材料は、しょうゆ 砂糖 酒 みりんの4つだけ。
↓詳しい作り方は、クックパッドの「農家の台所 FarmersKのキッチン」
万能照り焼きだれこのFarmers KEIKOさんのレシピはどれもはおいしいんですよ。

いつも作りおきして冷蔵庫にストック、焼き鳥だけじゃなくて他の料理にも使っています。
(このボトルは、100均のダイソーで見つけました。)
クックパッドには「農家の台所 FarmersKのキッチン」というページがありますが、私は本を見ながら作っています。
アマゾンで買えます→
Farmer's KEIKO 農家の台所 (生活シリーズ)
↓ 押してね♡ ↓



にほんブログ村
ダウン症児育児 ブログランキングへ
- 2015-03-24
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit