すのんは、手作りの調味料を3種類、冷蔵庫に常備しています。
それを入れる容器をずっと探していました。
そしてやっと
100均のダイソーで見つけました。

これは、便利!使えます。
↓ 押してね♡ ↓

にほんブログ村
料理はきらいじゃないけど、要領が悪くいつも時間がかかっていました。
↓料理にかかる時間の話はこちら。
料理にかける時間はどのくらい?これで時短術の勉強中なのですが、それ以前の問題があります。
いかに、おいしく手早く作るか?これを満たしている本、
Farmer's KEIKO 農家の台所 (生活シリーズ)
に出会って自家製の万能調味料を作るようになりました。
万能だししょうゆ、農家の万能酢、万能照り焼きだれを常備です。
これは本当に、簡単・便利・おいしい!と3拍子揃っていますが保存しておく容器が必要です。
最初は、500mlのペットボトルを洗って使っていました。
けれど、移し変えるときに不便だし中をきれいに洗えない。
次に使ったのが、ジャムの空き瓶。
これは、入れるのは簡単だけど料理のときに不便。
そこで、スーパーやホームセンターなどいろいろ探したのですが、気に入るサイズ・様式のものってないんですよ。
そして、ついに見つけたのは
100均のダイソー。
こんな身近にあるなんて、灯台下暗しでした。
今治焼き鳥、改良版の話の中の
万能照り焼きたれを入れているのがその容器です。
↓この話はこちら。
鶏皮で今治焼き鳥、改良版でもっと簡単プリプリです。話が長くなりました。
ようやく、「
100均ダイソーの保存容器、とても便利な3つのポイント」紹介です。
ポイント1、半透明→残量がわかる。
ポイント2、3つに分解→中身の移し変え、洗浄が簡単。
本体、ふた、キャップすべてばらして洗えます。
ポイント3、100mlごとのメモリ付→手作り調味料の強い味方。(総要領は500ml)
※ 注意書きに電子レンジ、使用不可能とありますが
耐熱温度 120度(本体とふたのみ・キャップは70度)
耐冷温度 -20度
なので、私は「軽くチン!」くらいには使いました。(自己責任でお願いします。)
ダイソーで見つけたら、ぜひ使ってみてね。
↓ 押してね♡ ↓



にほんブログ村
ダウン症児育児 ブログランキングへ
- 2015-03-26
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit