ベージュ猫写真、家庭訪問、さぁ来い!
昨日は息子の家庭訪問のことなのに、物騒なタイトルになってしまった訳を書きました。
こちらです。→息子の新学期物語、その1。 家庭訪問は、まるで決戦?

今日は、その続きです。

↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

Ads by Google

昨日は、宿題のプリントの事まで書きました。
その宿題は、3週間目の27日やっと新しいプリントに替わりました。

漢数字「六」から「十」までのものに
息子は「新しい宿題になったよ!」と、喜んでいましたが。

けれど、もうひとつ問題発生。

去年まで、朝が起きられず遅刻ばっかりしていた息子。
4年生になってからは、気持ちも新たに朝早く起きて、ほとんど遅刻無しでがんばってきたのです。

朝の支度の強い味方、減っていく時間が見えるタイマー発見。

や、
これでもう、朝はバッチリ起きれるニャン♪
の、妖怪ウォッチのジバニャンの時計などの力も借りながら。

それが、27日の月曜日ころからまた朝が起きられなくなってきました。
そういうとき、今までなら担任の先生にメールで連絡をしていました。

だけど新担任の連絡先を知らないので、前の先生にメールをして○○先生に伝えて下さいとお願いしました。
けれど、連絡ノートには携帯番号だけ。
次の日、また息子が起きないので前の先生にメールをしました。

すると、新担任の先生いわく。
「携帯に電話するか、ショートメールで送って下さい。
でも、僕メールできないので返信はできません。」

  

今時の教室は、スマートボードなど電子機器が充実しています。
そんな現代の、パソコンを操る教師がそれでいいの?

と、まあ、2日続きの長い前置きになりました。
こういう訳で、今年の家庭訪問は憂鬱だったのですが、部屋の掃除をしながら考えを改めました。

支援学級の先生が、4人も揃って話に来て下さるなんてめったにないチャンス。
これは、しっかり意見の交換をしなければ、と。

それで、「いざ、決戦の日!」
いや、そんな大げさな

先生達、4人がやってきました。
玄関で先頭に立ち、挨拶をしてまず入ってきたのは新担任。
うん、まぁ良し

部屋に入り、私の近くに座りメインでいろいろ話を始めました。
話できるじゃん。うん、これもまぁ良し

私も、息子の家での様子とか今後の希望とか、たくさん話しました。
もちろん他の先生方も、補足の説明をして下さったり・・

「決戦!」なんて息巻いていましたが、気の小さい私です。
みんなで、わいわいにぎやかに話し合った。という感じでしたね。

でも、
新担任も相変わらず小さい声ながらも、たくさん話をしていましたし。
なにより、やる気がない訳ではないと思える(低い次元での納得?)ので、もう少し歩み寄りながら様子を見くことにしました。

息子の場合、今のお勉強がどうのこうのというよりも
つまるところ照準は「将来の生活自立」なので、長~い目でサポートしていくのがいいのかな?
という気持ちになっています。


↓ 「がんばれよ~」と、応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ
None