
先日
家庭訪問の準備で、きれいに掃除をしていたはずなのに
気がつけば、家中ごちゃごちゃとモノがあふれています。
家が汚いと「貧乏神」が住み着くと聞いたことがあります。
同じ住むなら「
福の神」と一緒に暮らしたい。
なんとかしなくては!と、
「
斎藤一人 みるみる運を引き寄せる「そうじ力」
」という本を買いました。
↓ 応援してね♡ ↓

にほんブログ村
いっぱい溜めこまれたガラクタやホコリからは、
陰の波動が出ているらしい。
そこには「闇の霊」=
「貧乏神」が住み着いているそうです。
それを追い出すには?
とにかく「
要らないモノを捨てる!」
先日、玄関のドアがカビだらけだった話を書きました。
↓こちらです。
初めて気づいた驚愕の真実、玄関ドアはカビだらけだった。これは、かなりショックでした。
いくら「普段あまり玄関から出入りしません。」と言っても
これじゃ「貧乏神さん、団体でいらっしゃ~い!」って呼び込んでるようなもんじゃないですか?
それで心を改め、ちょこちょこお掃除するようにはなっていたんです。
廊下とかね、ダイソーで買った
おそうじシートでちょこちょことね。
そんなゴールデンウィーク中のある日のこと、夫が子供達と出かけました。
これは幸い

模様替えのチャンスです。
私はよく模様替えをするんですが、3ヶ月ほど前に替えた配置が使い勝手が悪いので元に戻すことにしました。
キッチンの出窓の所に置いていたモノをのけて、ついでに窓も拭いておこうとよく見ると
ここにも、カビがいっぱいです

我が家は結露が多いので、それが原因だとは思います。
でも、モノがじゃまで掃除しにくかったんですよね。
「幸せなお金持ち直伝!
「捨てる」から始める片づけのコツ」
という謳い文句に惹かれて買ったこの本。
お芝居で、
裕福な家を表現するときは、
モノをゴチャゴチャ置かない。
逆に、裕福でない家の場合は、
モノをゴチャゴチャ置きます。
斎藤一人 みるみる運を引き寄せる「そうじ力」
より引用
もろに我が家を象徴していますね。
けれど、この本には掃除の仕方は書いてありません。
ちょっと不思議な本です。
これは、まるで絵本。
カラフルなイラストに、テンポのいい文章でモノを処分する方法・・というか考え方が書かれているんです。
119ページの単行本ですが、一気に読めてしまいます。
読み終わった今、とっても
断捨離熱が高まっています。
捨てたい、
捨てたい、
片づけた~い!お掃除した~い!ゴールデンウィークも今日で終わり。
明日から、やっと学校が始まります。
私の断捨離も、明日から本格的に始動します。
まずは、「
陰の波動」ムンムンの私の部屋からまいります。
↓ 応援してね♡ ↓



にほんブログ村
- 2015-05-06
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit