羽仁もと子、予算生活の家計簿とすぐわかるガイド
羽仁もと子さん案の「予算生活の家計簿」は、注文してから1週間ほどで届きました。
実は、写真左の家計簿本体よりも右側の「すぐわかる 予算生活のガイド」という付録ほしさに注文したんですけどね。
これは28ページですが「家計簿の参考書」という感じで、内容は濃いです。


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

Ads by Google

先月、家計簿ソフトの無料試用版をダウンロードしました。
↓この話はこちらです。
「告白します!1週間の食費、集計結果が5/3分から中断しているわけを。」

「羽仁もと子著作集 第九巻 家事家計編」に感銘を受け、自作の家計簿をやめて最初からやり直そうと考えたのです。

それで、その無料ソフトの家計簿を入力していたのですが、費目分けが今まで自己流でしていたのと違っているし、入力項目が細かくてなかなかわからないので、紙の家計簿を注文してみたのです。

「予算生活の家計簿」はただ記録するだけではなく、予算を立て守る努力をしながら健全な暮らしをすることを目的に作られています。

よい家庭は、よい社会をつくります

婦人之友社は日々に5つを提案します。

1、 手持ちのものを最後まで使い切る。
2、 使用量、消費量に無駄がないか再点検する。
3、 使っているものが未だあるうちは、次を買わない。
4、 手づくりできそうなものを見つける。
5、 予定と予算をていねいに立てて、守る。

予算生活の家計簿より引用



今まで、何をやっても続かなかったこの私が、どこまでやれるか本当は自信がないんですけどね。

家計簿ソフトへの入力自体は、慣れれば簡単です。
大ざっぱな入力も可能です。
だけど、せっかくならきちんとやりたいなと思ってるから、まだ入力が追いついていなくて予算を立てるところまでいっていません。

それでも、買い物するときの意識が変わってきてます。
このままいくと、人生初の家計簿と食費節約デビューができるかも?


最初の写真の、羽仁もと子さん案の「予算生活の家計簿」は、アマゾンではもう中古しかなくて定価の倍ほどの値段がついていました。
2015年の家計簿なのに、今年ももう半分ほど過ぎてますものね。

それで、在庫のあった婦人之友社から直接取り寄せました。
→婦人之友社ホームページ
こちらは、送料250円でした。

注文した後で気づいたのですが、↓この丸善&ジュンク堂だとお取り寄せで日数はかかりますが定価のままです。
しかも送料無料となっていました。(ちょっと悔しいかも?)


今日はこれから、家計簿入力がんばります







↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



 カテゴリ
 タグ
None