
パソコン周りの
100均のステーショナリーグッズの紹介シリーズ、番外編の第2弾。
これは100均商品ではありませんが、
パーテーション木製スクリーン
の意外な活用法のお話です。
すのんの机の前、今はこんな感じですが、この後ろと右側。
ブラインドに見えますが、ここは窓ではなく壁。
なぜ壁にブラインド? それはね・・・
↓ 応援してね♡ ↓

<
にほんブログ村
今年の5月末にパソコン周りを模様替えして、改めて「ずいぶん、100均ショップのお世話になっているんだなぁ。」と感じた私。
それから、すのんが活用しているステーショナリーグッズの紹介を続けていました。
↓こちらに記事をまとめています。
すのんのパソコン周りのステーショナリーグッズ、紹介記事をまとめてみました。今日はその番外編の第2弾なんですが、その前に。
すのんのパソコンを置いている部屋は和室です。
その隅の一角なので、机の前は土壁。
しかもここは賃貸住宅です。
↓そのわけはこちら。
引越物語不動産やさん、けっこう厳しくて「壁には、釘も押しピンもいけません。」と言われています。
でも、机やパソコン回りの壁いろいろ活用したいですよね。
そこでこの衝立(パーテーション木製スクリーン)の出番です。
これは、引越前の家で使っていたものです。
すのんが以前住んでいた所は、家の前(道路の向こう)に3階建ての大きなお店が建っていました。
それが数年前、事業縮小(よそ様のことなので想像ですが)で平屋のお店になりました。
それまで我が家は
陽当たりの悪い家だと思っていたのに、いきなり
陽当たり良好通り越して
眩しい!暑い!陽当たり良すぎやろ!になりました。
困ったあげく通販で見つけたのが、今壁面として使っているこれなんです。
そう、衝立です。
部屋を間仕切りしたり、目隠しに使ったり・・
ですが、これはパネル部分がブラインドになっているので、置くだけで光も風も調節できる優れもの。
要らないときは、折りたたんで収納できますしね。
まさに、賃貸住宅にはもってこいのものです。
不動産やさんの厳しい言いつけ通り、釘も押しピンも使わないで壁面を有効活用しているって訳です。
上の写真と同じものです。
この4蓮のうち、真ん中で直角にして壁に立てかけてます。

ミニマリストさんが見たら卒倒しそうなくらい、ごちゃごちゃしてます。
学校関係の書類とか・・
きれいに片づけると忘れてしまうので、見える収納にしています。
↓ 応援してね♡ ↓



にほんブログ村
- 2015-07-01
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit