
毎年頭を悩ませる、庭木の枝と雑草対策。
あれよあれよという間に、枝がぐんぐん延びて通り道をふさぐほどになってしまいました。
今年こそは、まだ小さい内に切ってしまおうと思っていたのですが・・・
↓ 応援してね♡ ↓

にほんブログ村
この家に引っ越ししてきた頃は、土の庭と陽当たりの良さがうれしくて野菜を植えたりしてました。
↓こちらです。
家庭菜園に挑戦! でも、この後今まで見たこともないような大きな青虫や毛虫やイラガたちの出現に、家庭菜園はあきらめました。
絵本の世界では「はらぺこあおむし」さんもかわいく表現されてます。
子どもにも、害のない虫には変な嫌悪感は教えない方がいいとは思います。
豊かな自然環境ゆえに、まるで「虫の見本市」のようなこの庭。
害があるのかないのか?図鑑で調べているうちに虫の名前もたくさん覚えました。
虫も食べないような野菜は、かえって危険だとわかっています。
でもね!
こわいのよ~!「虫が気持ち悪い」を通り越して、「怖い!」になってしまったのです。
この家は賃貸ですが、大家さんは「切っていいよ」とおっしゃいます。
↓これ、この通り。
木の枝を断捨離、というか、もうバッサバッサ! 庭の雑草は、時々大家さんが見かねて
除草剤を蒔いてくれてます。
おかげで、そこの雑草は枯れて茶色くなってます。
それとは別に、また新しく延びた草もあり我が家の庭は美観ゼロ。
そのうえ、駐車場への通り道に枝が張り出してきました。
この木は、図鑑で調べると「チシャノキ」となっていましたが、なぜか新芽と黒と黄色の縞模様の虫がワンセットで生えてきます。
非常に気持ち悪いのです。
なので、勇気を出して切りました。
ついでに、庭の雑草も少し手入れをしました。
その枝葉と掻き集めた雑草とだけで、45Lのゴミ袋3個いっぱいです。

それでもまだ、こんなにうっそうと茂っています。
やれやれ

、なんとか対策を考えないといけませんね。
↓ 応援してね♡ ↓



にほんブログ村
- 2015-06-10
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit