☆☆☆ へちまの観察日記~その2~ ☆☆☆6月14日 前の日は離れていた左右の葉っぱが重なっています。
(画像クリックで大きくなります。)

定規で測っていないけど、昨日の画像から推測すると幅5.5cm→6.5cmにはなっています。
そして今日は・・
↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村
↓へちまの観察日記~その1~のお話はこちらです。
へちまの観察日記始めます。種蒔きと発芽。では、
☆☆☆ へちまの観察日記~その2~ ☆☆☆続きです。
6月15日 あまり変化がないような気がしますが、若干真ん中の葉(本葉)が大きくなっています。

ヘチマの写真アップにしてみました。
(画像クリックで大きくなります。)

プランター全体で見るとこんな感じです。

このプランターには、去年オクラの種を蒔いていました。
でも、やっと芽がでて本葉も延びてきたころ、朝見てみると、茎がポキッと折れていました。
このプランターを置いている場所は、ちょうど近所の猫さんの通り道になっています。
だから(私の予想ですが)、多分猫さんが頭をすりすり (((((*^o^*)♪したんだと思います。
2つ芽が出ていて、2日続けてポキポキッと折れてしまったので、心も折れてそのままほったらかしにしていました。
今年はどうなるんでしょう?
ヘチマの育て方は、こちらのサイトを参考にさせてもらっています。
ヘチマ倶楽部 観察日記 2015○本葉が出て半分開いたら、子葉がしっかりしている方を1本だけ残して、あとは地ぎわで切ります。
○葉が4~6枚になったら、畑、プランターに植えつけます。
とのこと。
植え替えは、まだもうちょっと先ですね。
ちなみに、
子葉(しよう)とは、種子植物で種子の中の胚にすでにできている、個体として最初の葉である。形は成体の葉とは大きく異なることが多い。双子葉類では2枚あるため、俗に双葉(ふたば、二葉)という。
中略
発芽後、子葉の次に出てくる通常の葉のことは、子葉(しよう)に対して本葉(ほんよう)と呼ばれ、俗に双葉(ふたば)に対しては本葉(ほんば)とも呼ばれる。
子葉ーwikipediaより引用
↓ 応援してね♡ ↓



にほんブログ村
- 2015-06-15
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit