ダイソーで、
七夕飾り用の笹(フェイク)を見つけました。
昔母に、小さな和風の笹飾りを作ってもらったことを思い出し、懐かしくなって私も作りたくなりました。
店内を探してみると、
和風の千代紙も2種類発見。
これで、織り姫の着物が作れると思ったのですが・・・
↓ 応援してね♡ ↓

<
にほんブログ村
家に帰って、ネットで織り姫を検索してみると、あれ?
きれいな和柄の千代紙で、織り姫の着物が作れると思ったんですがなんかイメージが違う。

そうでした。
七夕って、もともとは中国のお話だったんですね。
う~ん、作ろうと思っていた物の案がくずれてしまった

でもせっかく
笹を買ってきたんだから、ノーマルな七夕飾りを作ろうと息子をさそったら、なんと!
「まだ、早い!」
と断られてしまいました

最近、ちょっと反抗期ぎみの息子です。
笹はまた7月になってからでも、使うとして千代紙だけでも使いたい。
最初の写真の上側、日本の伝統「友禅千代紙」は、10柄各2枚の合計20枚入り。
もう1つの(写真下側)は、にほんの伝統「和風ちよ紙」で、4柄各25枚の合計100枚入り。
どちらも100均ダイソーで、それぞれ税込み108円
結局100枚入りの方を使って、折り鶴を作りました。

右は、私が折ったノーマルタイプ。
左は、娘作の変わり折り鶴。
「阿修羅男爵」みたいです。
折り方は意外と簡単、また明日にでも説明しますね。
↓ 応援してね♡ ↓



にほんブログ村
- 2015-06-15
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit