櫻井公子著、どうして私、片づけられないの? 
どなたかのブログに、「クリスマスはメリクリじゃなくて、メンクリ」とあり、思わず笑ってしまいました。
だって、私も2度めの受診が25日のクリスマス当日だったから。
子供の冬休みとかを考えたら、その日しか予約が取れなかったからなんですけどね。

Ads by Google

初回受診の話はこちら。
ちょっぴりドキドキ?メンタルクリニックへ行ってきました。
この時は、多少なりとも気持ちが軽くなっていたんですが、今回はちょっと???
なんだかどんより気分で帰ってきました。

先生「どうですか?」
私「う~ん・・・少しは良くなっているような・・」
私「先生は更年期だろうとおっしゃいましたが、やっぱりADHDが気になるのですが。そういう本とかを読めば読むほど、当てはまることばかりで気になって・・」
と、思い当たる節をあれこれと説明する私。
先生「読むからよ!読まなければいいじゃない!」
私「・・・」

それから、まぁいろいろお話をして
先生「結局、どれだけ支障があって困るかってことだけど。ADHDの加療(薬)をするにも、ちょうど年末年始で病院が休みになるから
何かあった時に困るからねぇ。」

って、何かあった時に困るって、いったい何がどうなるんだろう?
気になるー

結局、年末年始は以前出してもらった薬をそのまま出していただくことになりました。
その2種類のうち、ツムラ半夏厚朴湯エキスは更年期障害だけでなく不安・不眠・肩こりなどにも効果が期待できるので、これで落ち着く可能性があるからとのことでした。


でもね~

「どうして私、片づけられないの?」っていう本。
私がモデル?と思えるほどの内容なんですよ。

「読むからよ!読まなければいいじゃない!」と、先生はおっしゃいますが読んでしまうんですよね~

例えば、洗濯物を干そうとしている場合。
手に洗濯物がある。

玄関チャイムがなる。(洗濯物はその辺に置かれる)

宅急便を受け取る。

荷物を開けて、中身を確認する。

待っていた資料だったので、仕事をはじめてしまう。(洗濯物の記憶は、完全に消去)
どうして私、片づけられないの? より引用



実は今朝も、目玉焼きを作ろうと思ってフライパンをガスコンロにセット。

まだ生乾きだった、昨日洗った子供の靴に目がいく。

フライパンが温まるまでに、靴をちょっと外に出そう!
(注※ キッチンから出せるから、その場を離れるわけではない。とは言え、危ないので絶対に真似してはいけません。


気がつけば、フライパンが空焚きになる寸前。

しまった!忘れていた!

これが、卵を入れた後だとまるこげに・・

よく火事を起こさないもんだと我ながら感心。

あと、こんな事も書かれています。

なぜか悪くなる人間関係・・・

何をしたのか、ぜんぜん気づかないのに、
突然相手から嫌われたらしい・・・。

そういえば、もともと場の雰囲気が読めないし、
成り行きで動いてしまうし、
いろいろな人にいつの間にか失礼なことを言ったり、
したりしていることに随分後になってから気づく・・・。

どうして私、片づけられないの? より引用





ただこの本、重い内容ではなくて、軽いノリで(猫のイラストもかわいい)対処法が書かれています。
だから「あーこいういことあるある!」くらいで、参考にしてみるのもいいかも?と思ってます。


・・メンタルなことのヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュメンタルヘルス
トラコミュADHDについて
トラコミュ小さな幸せ


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村