
あけましておめでとうございます。
まったりと過ごした冬休みも、あと2日。
あっという間だったねぇ~・・・
なんて、のんきなことを言ってられなくなりました。
そうです、「楽あれば苦あり」「ありとキリギリス」わかっているのに計画的にできない宿題。
いつものことながら、さぁどうしましょ?
息子の場合は、一人では勉強できないのでどうしても私が横についていないといけません。
けれど年末年始は主婦は、なにかと忙しい。
息子も、クリスマスプレゼントに貰った妖怪ウォッチのおもちゃやゲームで遊びたい。
だから、これ幸いと勉強を後回しにしていたら、日が経つのって早いのよね。
ま、息子の場合は宿題の量自体は少ないので、夏休みのような自主学習をしなければなんとか終わりそう。
↓必死で手作り教材作ってた夏休み、今となっては懐かしい。
100均雑貨で手作り算数教材~マグネット式さくらんぼ計算~問題は、娘。
それとなく「宿題は・・? しなくていいの?」
と言ってはいたものの、思春期の子には親があんまり口出しすべきじゃない。
それが、今朝になって、
「英語の宿題があった(゚д゚)」
(ないわけないでしょ?)私の心の声「国語の宿題もあった( ‘o’)」
(そりゃそうでしょうね)私の心の声息子が「お姉ちゃん、お姉ちゃん」とべったりで、勉強が手につかなかったのも知っている。
これには本当に感謝。
今までのパターン(夏休みとか)では、それでも黙々と宿題をやり遂げる根性は娘ながらすごいと思います。
でもね・・・
時間は限られている。
「部活なんか行ってる場合じゃないのに。」
といいつつ、責任感から?休むわけにも行かず出かけていった娘。
さぁどうなる。
がんばれ、娘よ!
・・子育てのヒントがいっぱいのトラコミュ・・
トラコミュ子育てを楽しもう♪トラコミュ笑顔になれる子育てトラコミュ子育てのつ・ぶ・や・き↓ 応援してね♡ ↓


にほんブログ村
- 2016-01-06
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit