通信簿
間に合うのか心配した、冬休みの宿題もなんとかできあがり、いよいよ明日から3学期。
持っていくものの用意をしていたのですが・・・
さて、通信簿にある家庭からのコメント欄には、みんなはどんなことを書いているのでしょうか?
今まで何度も書いてきたはずですが、今回書くことが思い浮かびません。
そこで、皆さんの知恵を拝借しようとちょっと調べてみました。

Ads by Google

コメントの内容としては、悪いこと(不利になるような)は書かない。
ずっと残るものですし、子供も見るものなので前向きな気分になるもののほうがいいですね。

嘘を書きなさい。とは言いませんよ。
同じことでも、表現を代えるだけで印象は変わりますから(笑)

あと、書くスペースにもよると思いますが、
挨拶から始まり先生のコメントに対する返答とか、成績を見ての反省と今後どうしたいか?を書く。
という意見もありました。


ちょっとビックリしたのは、
だいたい、どこも一緒かと思っていたのが通信簿自体、学校ごとでずいぶん違うということ。

例えば、
○印刷したものをもらったので返却の必要がない。当然コメントも必要なし。というところもあり。

○通信欄に記入しないで提出したら、学校から再提出を求められた。

○通信欄はあるけど書いたことがないし、再提出も何も言われたことがない。という人もあり。

○通信欄のないところ。
そういえば、今の小学校もありませんでした。
(同じ学校内でも、普通クラスと特別支援学級とでは違う様式の通信簿でした。
引越前の小学校では有りましたが。)


肝心のコメント例としては、次のがとても参考になりました。


基本的に いいことしか 書きません
家での事で 子供の欠点や 問題行動などを書くと
次の学期で 先生が先入観で 悪いイメージで子供の行動を見てしまうかもしれないので・・

無事 楽しく2学期をすごすことができたようで ありがとうございました
家庭では 妹の面倒をよくみてくれたり 手伝いなどもよくやってくれています
スポーツクラブでも頑張っていて 自分から毎日練習もしていて 目標のために努力するということが
身についてきたようで 親としてもとても嬉しく感じております
3学期も どうぞよろしくお願いします

的な感じで書きました

yahoo知恵袋 回答より引用



これなかなか、うまいですよね。

娘の通信簿の家庭からのコメント欄のスペースは、3cm×4cmくらい。
実は、担任が1年の時からの持ち上がりなので、毎回同じことを書くわけにもいかずネタにつまってました。

それで、これをヒントに「弟の面倒を・・・」というのも入れて、あと3学期の目標と先生への挨拶でしめてみました。
娘と息子は本当に仲良しで、いつもたくさん遊んだり面倒見たりしてくれているんですよ。

結局、前回大きめの字でもスペースにゆとりがあったのですが、今回は小さめの字でギュウギュウにつめて、さらに少しはみ出てしまいました。
「意欲あり」に、受け取ってもらえると嬉しいな。

・・・
それから、これは聞いた話ですが。
通信簿も、結局は人間の手作業。
間違いもあるようです。

普段、テストの成績がクラスで上位なのに、通信簿を見てみると「2」の評価。
「いくらなんでも、これはおかしいんじゃないの?」
って、学校へ問い合わせをしたところ、間違えて別の子の数字をいれていたんだとか。

腑に落ちない時は、確認したほうがいいかもしれませんよ。



・・子育てのヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ子育てを楽しもう♪
トラコミュ笑顔になれる子育て
トラコミュ子育てのつ・ぶ・や・き


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

 カテゴリ