
これは「主婦日記」となっていますが、「スケジュール帳」と「日記帳」がいっしょにになっています。
しかも「家事ごよみ」や献立のヒントなどもあり、主婦にはうれしい設計。
悲しいかな、老眼がすすむと自分が書いた文字さえ見えにくい。
それならと、携帯性よりも実用性重視に変えました。
去年まで使っていたのは、これ。

ダ・ヴィンチのシステム手帳 ポケットサイズ
↓こちらで私が使っていた手帳の事などを書いてます。
入ってきたモノいろいろ(その3)毎年買っているモノここに書いてあるように、私が手帳を持ち歩く理由といえばほとんど息子の通院時の予約のためでした。
だから、できるだけ小さいものを選んでいたのです。
この手帳には、子どもたちの学校の年間予定一覧表を縮小コピーして入れていました。
息子の受診予約には半年先のものもあるんですが、そんな時さっと一覧表を出して確認できますからね。
でもねぇ、老眼って思ったよりもしんどいです。
ここ1年位で縮小コピーが見えにくくなってきたんですよ。
携帯に(ガラケーなので)虫眼鏡のストラップつけてますけど、病院の先生の前で虫眼鏡使うのもはずかしいし・・・
今度の主婦日記なら、1日の枠が3cm×2.9cm。
大きさを比べるとこんなに違います。

外形もこの通り。
真ん中が主婦日記、1番下はA5サイズのノート用のカバー(これについては後日お話します)

1日に必要な食品の量とか献立のヒントもあり。

日記帳のページは・・・
私はちょっと違う使い方をする予定。
その話は、また後日にしますね。
・・手帳の使い方のヒントがいっぱいのトラコミュ・・
トラコミュ文具・文房具トラコミュおすすめの手帳トラコミュ効率の良い手帳術・時間管理術↓ 応援してね♡ ↓


にほんブログ村
- 2016-01-10
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit