片付けで迷う女性イラスト
つい最近、自分がADHDだったと気づいた私。
「あ~!だから片付かないんだ!」って、嘆いても仕方ない。
ごちゃついた頭の中と雑多なモノたちを片づけて、すっきりシンプルに暮らしたいと頑張ってます。
先日読んだ「どうして私、片づけられないの?」っていう本。
確かこの本に(すでに記憶があいまいですが)、「毎日3個、捨てなさい。」と書いてありました。

Ads by Google

単純計算で、1日3個×365日=1095個捨てることになりますね。
そして「買わないとお決めなさい」の心意気でモノを増やさなければ、どんどん片付いていくはず。

桜井 公子さんの「どうして私、片づけられないの?」は、
メンタルクリニック、2度めの受診日は・・の記事の中でご紹介しています。

ところがどっこい!
これは無理。

ADHDタイプの人は、こつこつ継続するのがむずかしい。
思いつきと取っ掛かりはいいけれど、すぐ飽きてしまうのです。

2年ほど前に断捨離を始めた時に、
断捨離「毎日捨てシステム」という記事を書いています。

この時、

「ドウシテ、コンナモノトッテオイタンダロウ?」
まるで遺品整理をしているような気持ちになりました。



そして、


毎日1個以上、何かを捨てる。


略して
「毎日捨てシステム」


というのを思いつきました。

我ながらこれはかなりいい作戦で、たくさんのモノを断捨離することができました。
けれど・・・

私の過去記事をみているとわかるのですが、どれも完結していないんですよね。
この作戦も、わざわざ捨てたモノをメモったり・写真撮ったり・ブログに書いたりが煩わしくなってしまいました。

たった「1個」でもこの調子ですから、「毎日3個」は始める前から挫折。

その代わり、こうすることにしました。
「目についた時に捨てよう!」です。
そして、
それを実行しやすいように、押し入れの中に口を開けたままのゴミ袋を置くスペースを作りました。

押し入れの捨てるもの入れごみ袋
一応、「燃やすゴミ」のみ。
子供の服とか、サイズが合わない等に気づいたらとりあえずここへ。
いっぱいになったらすぐに出せるように、市の指定袋に名前も書いてます。

以前は、エコひろばへリサイクルに持って行ったりもしていました。
けれど、洗濯とかして綺麗に整えたりの手間がかかると「時間ないから、また今度」になってしまいます。

自分のADHDに気づいた今は、とにかく楽に片付けたい。
「燃やせないゴミ」をどうするか、これはまだこれからの課題です。


・・断捨離のヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ 断捨離でゆとり生活
トラコミュ 捨てても、大丈夫だったもの。
トラコミュ 「片づけられない」の様々な原因
トラコミュ 暮らしの見直し


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

 カテゴリ
 タグ