
小学4年生の息子は、制服をいつも汚して帰ります。
それが、昨日はボンド。
「アチャー!」
さぁ、たいへん!
ボンドって、どう洗濯すればいいの?
いつもなら、チョークの粉だったり、糊だったり・・・
何の汚れかよくわからなくても、、濡らしたタオルハンカチ(レンジでチンして温めて)で拭けば落ちてます。
幸い、先生からの連絡ノートに
「左の袖にボンドが付いてしまいました。スミマセン。」
と、丁寧に書いてあったのですぐに気づくことができました。
息子に聞いてみると、「白いボンド」とのこと。
それなら、木工用の水性です。
ネットで調べてみると、
「40度くらいのお湯につけ、1時間位おいてもみ洗いすればいいよ。」という意見を発見。
早速、洗面器にお風呂よりも熱めのお湯を入れボンドがついている方の袖を浸しました。

最初、半透明に固まっていたところ。
浸して5分くらいでこのように白く浮き出てきました。
そのまま待つこと30分くらい。
(待てない性格なので、1時間経ってない。)
どうかな~?と思って、手でもみ洗いしてみるときれいに落ちました。
そのまま袖だけ濡らして妙なシミになるといけないので、ネットに入れて洗濯機へ。
私がセーター洗いなどに使っているのは、これ。


柔軟仕上げ剤なしで、「ソフト洗い」設定で、2回すすぎ。

あ~ら簡単!こんなに、きれいになりました\(^o^)/
※注意※
制服の素材や、ボンドの種類、汚れ方でお手入れ法は変わります。
心配なときはクリーニング店に相談して、自己判断でお願いします。
息子の学校指定の制服は、紺のカンコー学生服のノーカラーのダブルタイプ。
素材はポリエステル100%
付着していたボンドは木工用の水性です。
小学校へ入学したときから、すでに4年も着ているこの制服。
去年の秋、袖丈をいっぱいいっぱいに出しました。
↓こちらの記事。
衣替え、制服のボタン付けで感じる息子の成長最近さらに成長してます。
中にセーターを着ているせいもあるのでしょうが、少しきつそうになってきました。
それで、今度は前見頃のボタンを少しずらせばゆとりがでるかな?と思ったら・・
とても頑丈に、ボタンが縫い付けられていてビックリ。
もうそろそろ新しい物に買い替えなくてはいけませんが、丁寧にお手入れをしつつ長らく着せてあげたいですね。
・・子育てのヒントがいっぱいのトラコミュ・・
トラコミュ子育てを楽しもう♪トラコミュ笑顔になれる子育てトラコミュ小中学生を子育てしてるママへトラコミュ時短家事の工夫↓ 応援してね♡ ↓


にほんブログ村
- 2016-01-30
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit