片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術
これはウソかマコトか?
「これ、ちょっと汚すぎるやろ!」と、ツッコミ入れたくなるほどの池田暁子さんの汚部屋っぷり。
けれど、後半の片づけ方を見ていると、目から鱗とまではいきませんが「うん、うん。よくがんばった。」と、ほめてあげたいほど。
漫画だからこそわかりやすく、私も「こんどこそ!片づけるぞ。」という気になりました。

Ads by Google

つい先日、サリ・ソルデンの「片づけられない女たち」を読みました。
片づけられない女たち、ニキ・リンコ訳
「整理能力の欠如は成人ADDの登録商標」だと言われ、ADDの人は普通のレベルの「整理下手」などという生やさしいものではないらしい。
もちろんADD(ADHDも)の人たちの苦労はもっと多岐にわたりますが、この本に登場してくる人々は(私も含め)、片付けができないことに悩んでいます。
それでどうすればよいか戦略が載ってはいましたが、心がモヤモヤとして解決にには至りませんでした。

それがどうでしょう?
「こんどこそ!・・・」の著者は、いくら一人暮らしとはいえ・・・というよりも一人暮らしだからこそ、モノに埋もれた暮らしができるのでしょうか。
まるで、以前テレビで見たゴミ屋敷です。

家族がいれば、そういうわけにはいきません。
私は主婦なので、掃除も洗濯もするし、食事の用意も後片付けもするし、書類もきちんと提出するし・・・
一応、頑張ってますよ。

片づけなきゃ!って
いっつも思ってるのに
ちっとも片づけられなくて
どこに何があるかとか
さっぱりわからなくて
何かしようとするたびに
あれがない これがないって探しまわって
なかなか
始められなくて
第2話 私、どうして片づけられないの?より



そうなんです。
私もいつも探しものをしているんです。

さんざん断舎離してモノを減らしてきたはずですが、まだまだ多すぎるのでしょうか?

この「こんどこそ!・・・」の本では、ある事件をきっかけに著者が猛然と片づけ(断捨離)を始めます。

捨てる決心のつかない物を
「片づけ」と称して あっちへやったり こっちへやったり・・・
そんなのはもうやめだ!
中略
まだ読んでない記事もたくさんある
「けど ゼンブ捨てる」
読んでない記事とは もともと縁がなかったのさ
第8話 こうして「汚部屋」は「お部屋」になった!より



この潔さ。
あれよあれよという間に、部屋も心もスッキリでしたね。
見習わなければ!

さて、肝心の「片づける技術」とは、まずベースとなる基地を作る。

家族構成とか生活様式でそれぞれ変わるのでしょうが、「大切なモノはここ」とか「ここだけは綺麗を死守する」スペースを作るのがいいでしょう。

次に、台所を攻める。
食べ物には賞味(消費)期限があるので、捨て時が明確(なモノが多い)。
私はついつい、使い切れていない調味料など捨て方がわからなくてそのままにしてしまいますが、日頃から分別の仕方を把握しておけばいいですね。
その前に、余分に買わない心意気が必要ですか?

とりあえず先日捨てたものは、ジャムの空き瓶15個くらい。
使うかも?と思って、洗っておいたのですが・・・
保存容器が必要になれば、今は100均へいけばいろんなのが揃ってますからね。

実際の写真がないので、本の内容がどこまで真実なのかはわかりませんが、片づけたくなるのは確かです。



以前、私はこんな記事を書きました。
衝動買いを阻止する極意、その2。「買わないとお決めなさい」

だから、最近ではほとんど本は図書館で借りるようにしています。

が、同じ著者の主に紙ものを取り扱った片づけ本を見つけてしまいました。
残念ながら、こちらは近隣の図書館にはありませんでした。

思わず!
ポチッと、注文しちゃいました。
届くのが楽しみ~
読んだら、また感想を書きますね。




・・断捨離のヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ 断捨離でゆとり生活
トラコミュ 捨てても、大丈夫だったもの。
トラコミュ 「片づけられない」の様々な原因
トラコミュ 暮らしの見直し


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村