池田暁子の必要なものがスグに!とり出せる整理術!
汚収納を根本から改善するには、一旦全部一箇所に集めてからの方が手っ取り早いはず。
わかっちゃいるけど、時間とスペースの関係でうまくいきません。
ここ数日、「紙モノ」の整理収納を試みたのですが、「部屋中に引っ張りだしては、また押し入れにしまい込み」の繰り返し。
まず何をどこに収納するか、ベース作りが大切だと思い知りました。

Ads by Google

以前の書いた記事の
驚愕の「片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術」

この「片づけられない女のための・・・」の時は「汚部屋の片づけ」だったのですが、今回はその中身。

同じ種類のものは1カ所にまとめる。
出しやすく置く!
・・・
道具類は動作別にまとめるとイイよ!
必要なものがスグに!とり出せる整理術!より


新しい本の打ち合わせに来た担当さんに、こう言われた池田さんは文房具とか書類とか、こまか~い部分の整理に挑戦しています。

著者の池田暁子さんの片づけ方は、ハッキリ言って「片づけじゃない!」ごちゃごちゃ突っ込んでいて使い勝手が悪い。
実は私も似たような感じで、毎日探しものにかなりの時間を費やしストレスだらけの生活をしています。

汚部屋具合が似ているから、この本はとても参考になります。

「よし!私もがんばろう!」と、押し入れにしまいこんでいた紙袋を引っ張り出しました。

片づけるつもりが、ぐちゃぐちゃになった紙モノいっぱい
以前、部屋を片づけたときにまとめていた「捨てられない(保存が必要?)紙モノ」のつもりでしたが、いざ開けてみると、レシートやら契約書やらが一緒くたに。

でも、もたもたして片付けできないうちに主婦業をしなければいけない時間になり、また押し入れへ・・

これを、2日繰り返しました。ナサケナイ(泣)

池田さんは独身(現在は結婚されてるようです。)家にものを出しっぱなしにしていても、誰も困らない。
でも、私は家族持ち。
出しっぱなしにしておけるスペースが家にはない。
このままじゃ、ずっと入れたり出したりの繰り返しだけで毎日が過ぎてしまう。

そうしているうちにも、学校からのプリントやDMなど毎日のように入ってきて、「紙モノ」はどんどん増え続けます。

作戦変更です。

リバウンドしない片付けの工夫、モノの置き場所を決める。
この時にした、洋服の整理収納は大成功。
今もリバウンドはしていません。

だから「紙モノ」も、きっちり場所を決めてやることにしました。

それには、自分の行動パターンを把握しなくてはいけません。
たとえば、家計簿つけとか事務的なこととかをキッチンでしているなら、書類や文具類もキッチンに収納すべきですよね。

私も以前は、キッチンの片隅に机とパソコンを置いていました。
でも今は、和室(息子と寝る部屋)に移したのでそちらに収納することにしました。

パソコン周りは100均グッズがいっぱいだった、模様替えして改めて気づきました。
この後ノートパソコンからデスクトップに変わったので、また少し模様替えしてますが。
ここを拠点に、紙モノを整理収納する予定。

長くなったので、続きはまた明日にします。





・・断捨離のヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ 断捨離でゆとり生活
トラコミュ 捨てても、大丈夫だったもの。
トラコミュ 「片づけられない」の様々な原因
トラコミュ 暮らしの見直し


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

 カテゴリ