
100均ショップにはラックやカゴなど、さまざまな収納グッズがありサイズも豊富なのがいいところ。
自分が収納したいところのサイズを測っていくのは基本中の基本ですね。
でも、なぜか測ったはずなのにビミョーに合わなかったり、勘に頼ったりしてよく失敗します。
そんなぶきっちょな私でも、絶対サイズを間違えない方法を見つけました。
それはズバリ!型紙大作戦です。
先日、この記事
紙モノの整理収納の仕方、自分の行動パターンを把握しようの中で「必要なものがスグに!とり出せる整理術!」という本を紹介しました。
この本には、著者の池田暁子さんが考案した「ぴったりチラシ作戦」という画期的な方法がのっていました。
チラシをぴったりの大きさに折って・・・切って・・・もう1回あててみる。
このチラシをお店に持っていってあててみる。
必要なものがスグに!とり出せる整理術! より引用
私は和室(自室)のパソコンを置いている机の横に、郵便とかレシートとかの書類を分類するトレーか何かが欲しいと思っていました。
もうこれ以上、紙モノをごちゃごちゃに溜め込まないようにするためです。
そこで、机の横のカラーボックスに合うものを探しに、さっきのチラシで作った型紙を持って100均ショップへ行きました。
カラーボックスの中にチラシを折り込んで、セロテープで止めただけの手抜きの型紙でしたが。
これはいい!ほんとにわかりやすい。
買ってきたのは、次の2種類。

ジョイントA4ラック(100均ダイソー)

ジョイントA4トレー(100均ダイソー)
他に同じくらいのサイズで、透明なアクリル(たぶん)のも有りましたがこちらの方が、値段よりもちょっと良い物に見えました。
残念ながら、4セットしかありませんでしたが十分です。
ずっと前、ほんの数ミリの差で悔しい思いをしました。
収納雑貨を買うときは、サイズをきっちり測ってからが鉄則です。この経験をもとに、ちゃんと測るようにはしているんですが測り方がへたなのか、メモリの見間違いかやっぱり時々失敗していました。
でも今回は池田式「ぴったりチラシ作戦」のおかげで、ほら、こんなにぴったりの引き出しを見つけることができました。

次回は、引き出しの中にも書類を整理するシステムをご紹介します。
・・断捨離と整理収納のヒントがいっぱいのトラコミュ・・
トラコミュ 収納・片付けトラコミュ 断捨離でゆとり生活トラコミュ 捨てても、大丈夫だったもの。トラコミュ 「片づけられない」の様々な原因トラコミュ 暮らしの見直し↓ 応援してね♡ ↓


にほんブログ村
- 2016-02-28
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit