書類整理をする猫イラスト
整理が苦手で片づけられない私は、いっつも探しものをしています。
その原因は明白。モノの置き場所が決まっていないから。
以前このブログでご紹介した「スーパー主婦」さんは、紙類を空中分解しているんだそうな。
私も、「空中分解」とまではいかなくても、せめて迷わなくていい整理収納の仕方を考えました。

Ads by Google

さて、紙類の「空中分解」とは?
もちろん「スーパー主婦さんは魔法使いだった。」とか「実は剣の達人だった。」とかではありません。

ポストから郵便物の束を持ってきました。いらないチラシやDMは紙ゴミのゴミ箱へ。電話料金のお知らせは、本棚のファイルへ。そこには・・・
中略
というように久間さんはくるくる動き回り、手元から一度もどこかに置かれることなく、紙の束が「空中分解」して消えていったのです。

NHK「あさイチ」スーパー主婦の直伝スゴ技! より引用



つまり、この「スーパー主婦」さんは、家の中に見事な整理収納のシステムが出来上がっているんですね。

私もね、書類の分類を試みたことがあります。
この記事→100均セリアの「クリアファイルトレー」を4個買い足して、学校のプリントを整理できました。

この方法で最初はうまくいっていました。
が、この時使った「クリアファイルトレー」は、実際収納できる厚みは約2cm。
ちょっと使い勝手が悪く、今では活用できていません。

私の場合、見えるところにないとすっかり忘れてしまうんです。

それで、居間の壁面が学校からのプリントの収納場所に。
というより、まるで学校の掲示板状態。

まず、カレンダーに家族の予定を全て書き込みます。

参観日等プリントは、期日が1番近いものを上にしてクリップ止め。
息子の学校の週間予定表や、息子のデイケア(放課後児童クラブみたいなもの)の予定表などは、そのカレンダーの周囲にピンで貼り付けておきます。

ここは、現状維持でいいかな?


次に、新しく設置した和室のカラーボックスの引き出しトレー。

この記事→書類の整理、100均でぴったりの大きさのカゴを買う方法。
ここには、未処理あるいは保存未満のモノ置き場にします。

カラーボックスと100均ダイソーのジョイントラック使用例
カラーボックスに入れた、ジョイントラックの引き出しトレーに紙モノを収めてみました。

1番上→未処理のもの、とにかくなんでも。
2番目→処理をしたけど未解決のモノ(返事待ちとか?)
(このジョイントラックは高さ調整ができるので、すこし隙間をあけて中の物が見えるようにしました。)
3番め→学校関係の、綴じ込むほどではないけど、保存しといたほうが良さそうな紙モノ。
1番下→その他の、綴じ込むほどではないけど、保存しといたほうが良さそうな紙モノ。

次に、机の引き出し。

全て、100均ダイソーで買ってきました。
201602241121508e1.jpg
クリアフォルダを入れるケース、2連式を2個。
(型紙を用意しないで勘で買ってきたら、やっぱりダメ。5mmの差で1個しか入らなかった(泣)

201602241121501e0.jpg
A4クリアフォルダー 1袋10枚入り、透明を3袋とグリーンを2袋。
2色買ったのは、家計用とその他用で分類しやすそうだったから。
全部で50枚、これだけあれば充分仕分けできるでしょ。

2016022411215049d.jpg
引きだしに入れてみた。
この写真手前のクリアファイルに、保存が必要な領収書とか・・・いろいろ分類しながら入れていく予定。

この方法は、
紙モノの整理収納の仕方、自分の行動パターンを把握しよう
のなかで紹介した、池田暁子さんの「必要なものがスグに!とり出せる整理術!」を参考に。

中に入れるのは、クリアファイル1枚につき1案件。
これは、
夫の書類の整理術、「超」整理法の良いところと残念なところ。
これを参考にしています。

奥には、まだ整理できていないバインダー類を穴埋めに入れてます。
このバインダーは、これから書類を分類しながら片付けていく予定です。

これで、紙モノを溜め込まないで整理収納していくシステムができました。
あとは、日々実践あるのみです。







・・断捨離と整理収納のヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ 時短家事の工夫
トラコミュ 収納・片付け
トラコミュ 断捨離でゆとり生活
トラコミュ 捨てても、大丈夫だったもの。
トラコミュ 暮らしの見直し


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村