3分の文字の写真
「3分でできること」って、どれだけありますか?
パッとたくさん思い浮かんだ方、すばらしい!

婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」では、「一仕事一片づけ」「先手仕事」「重ね仕事」「合間仕事」「早仕事」
この5つが時間を生かすための大切なキーワードといっています。

そうは言っても、限られた時間でどれだけのことができるかわかっていないと、家事仕事の予定も立ちませんね。

Ads by Google

やりたいことがいっぱいあるのに時間が足りない。
「1日24時間は、誰でも皆平等にある。」なんて、嘘だとずっと思ってました。
けれど、婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本の家事」を読んで、それは間違いだと気づきました。

現状をよく見て工夫してみると、思いがけない道が備えられていたり、可能となるやり方がかくれていたりします。
中略
つくづく時間はつくりだすものと思います。「暇になったらしよう」と思っていることは、時間ができてもしないもの、望んでいないのと同じです。
婦人之友社「シンプルライフをめざす基本の家事」 時間はつくりだすもの~村川協子~ より引用



ご飯食べたり、トイレに行ったり・・・
どうしてもしなければいけないことは、時間がないからなんて言ってられませんものね。

今までは、時間の使い方を知らなかっただけ。

先日こんな記事を書きました。
ADHDを自覚して対処すれば、家事上手にもなれると思うんだ。

とかくADHDタイプは、気が散りやすい。
何か作業をしている途中でも、思いついたことや目に入ったものがあるとそっちの事を始めてしまってます。
気がつくと、何もかもやりかけのまま「ああ、今日も1日が終わってしまった(泣)」なんてことに・・・

そのためにも、「一仕事一片づけ(ひとしごと ひとかたづけ)
いろいろやりかけにするよりも、一仕事(一区切り)づつ片づけたほうが頭もすっきりして効率がいい。ということなんですね。

例えば


3分でできること


ふとんをあげる(2組)
ワイシャツのボタンつけ(2個)
生ごみ入れを折る(3枚)
など



「生ごみ入れ」とは、新聞チラシで作るこんなゴミ箱のこと。
チラシのゴミ箱3個
私なら何分かかるかな(?)、タイマーで測ってみました。

だけど・・・

普通のキッチンタイマーだと、セットした時間を過ぎると測れない。

そこで・・・
いいもの見つけましたよ。

タイマー、ストップウォッチ、時計の機能がついてるすごいやつ。
その名も、イグザートデジタルタイマー

↓さっそく注文、ポチッと!




>XXERT(イグザート) デジタルタイマー マグネット付き 置き掛け両用 ホワイト XXT504WH
はい、届きました。(早ッ!)

これで測ってみると、チラシで生ごみ袋3枚折るのにかかる時間は、3分38秒でした。
最初緊張してしまったけど、次回はもうちょっと早くできるんじゃないかな?と、期待。

20160314110810ec3.jpg
タイマー背面

アマゾンの評価にある通り、マグネットはこの小さな丸いのが2個だけ。
あまり力強くありません。

2016031411081054f.jpg
タイマー上部には、ストラップホール有り。

キッチンで使うよりも、常に持ち歩いて時間を測るのにちょうどいいですね。
これで、自分の作業能力の把握とアップを目指します。



・・時短でゆとりを生む工夫がいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ 時短家事の工夫
トラコミュ 常備菜や作りおき
トラコミュ 家事が楽しくなるモノ・工夫
トラコミュ 暮らしの見直し



・・シンプルライフのヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい! 
トラコミュ シンプルで豊かな暮らし 
トラコミュ 断捨離でゆとり生活


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村