捨てられない、片づけられない病の本、ホーダー
「ホーダー」とは過剰にモノを集め、溜めこんでしまう人のこと。
日本では、「ゴミ屋敷の住人」として時々ニュースなどで取り上げられたりしてますよね。
「そのうち読みたいんだけど、読む時間ないし・・」などという本は、結局いつまでたっても読みません!
今日は思い切って、さっさと捨ててきました。

Ads by Google

ホーダー 捨てられない・片づけられない病」という本の著者はホーディングの研究をしており、ホーダー自身やその家族などの事例が書かれています。
この人たちが、そうなった原因や経緯などを読んでいると、人事とは思えないようなことがたくさん。
まるで、将来の自分を見るようで怖くなってきます。

ここに登場しているアイリーンの事例はこうでした。

ガラクタのほとんどは、箱に詰まった本や書類だった。アイリーンは大学の図書館で働き始め、バーチカルファイルから無用な中身を処分する「草刈り」業務、つまり新聞、雑誌、本を処分する仕事を任された。彼女はその多くを自宅に持ち帰ったので、ガラクタがどんどん増えていった。
ホーダー 捨てられない・片づけられない病 Chapter01ゴミの山また山 アイリーンの個人史より引用



実は私、息子と一緒にほぼ毎週図書館に通っています。
そこの入口には、図書館で不要になった本の入ったコンテナが2つ置いてあります。
1つは、新しくリサイクル本として出されたもの。
もう1つは、1週間後には処分されるというものです。

「係員に声掛けもいりません。ご自由にどうぞ」
と、書いてあります。

手続きが要らないと、持って帰りやすいじゃないですか?
毎回ここを通るたびにコンテナの中を覗いては、興味のあるものを持って帰っていました。

図書館からもらって帰ったリサイクル本
こんな本です。
英語の勉強がしたいな~って、思ってたんですよ。

でも、こういうものって読みませんね。
ほとんど。

さっきのアイリーンの話じゃないですが、こうやって知らず知らずモノが溜まっていくんです。

先日、「ともかく体を動かさなけりゃ」と思いたち、溜まった新聞を片づけました。
この記事→家中がスッキリ片づく魔法の呪文~チカクドウコウ、トモカクウゴコウ~

この新聞、本当は昨日捨てるつもりだったのが、急用ができて車に積んだままにしていました。
そこで、思い立ったが吉日。
「そうだ、例の本たちもサッサと捨てよう!」という気になったのです。

エコモの古紙ポイントカード
正確には、「捨てた」ではなく「リサイクル」に出したんですけどね。

先日の新聞3束分と合わせて、30Kg(今回重量)ありました。

ここで思ったのですが・・・
断捨離するなら、用意ができたら、とにかくすぐに車に積んどくのは正解ですね。

邪魔になるから、絶対に処分できます!





・・断捨離とシンプルライフのヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい! 
トラコミュ シンプルで豊かな暮らし 
トラコミュ 時短家事の工夫 
トラコミュ 断捨離でゆとり生活
トラコミュ 捨てても、大丈夫だったもの。
トラコミュ 「片づけられない」の様々な原因



↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村