キャラ弁、妖怪ウォッチ、ホノボーノ
妖怪ウォッチキャラの中でも雰囲気を和ませるなら秀逸、ほのぼの妖怪ホノボーノに、見えるかな?
実はこれ、残りご飯を、昨夜の残りのカレーで炒めて、少し甘めに味付けした薄焼き卵でくるんだ手抜き弁当。
右側の緑色のはオクラのおかかしょうゆ和え、子どもたちが大好きなので、ほぼ常備菜にしてます。
とっても簡単、忙しい朝でも大丈夫。
レシピも載せますので、ぜひ作ってみてね。

Ads by Google

小学校は明日が終業式ですが、今日が卒業式なので在校生も午前中で学校が終わり。
つまり、給食がない。

中学校は、今日もびっしり部活まであるというのに。

息子はタイムケア(放課後児童クラブみたいなもの)を時々利用しているのですが、今日が午前中で終わるという事を考えずに予約を入れていたので、お弁当が必要でした。

でも、遠足などのイベントと違ってやる気モードになれなくて、手抜きのキャラ弁です。
おかずは、いつものタコさんウインナーと、しっぽがないエビフライ。

この時も入れてます(笑)
記事→遠足のキャラ弁、ドラえもんおにぎりをリクエストされ・・・

あとは、生協の焼売を揚げたのと、生協の冷凍の砂肝ピリカラ揚げ。
ビールのおつまみに良さそうなピリ辛、なぜか息子のお気に入り。
生協の砂肝ピリカラ揚げ

それと、ゆでブロッコリーとミニトマトとオクラのおかかしょうゆ和え。

では、レシピです。


オクラのおかかしょうゆ和えの作り方
1、オクラは多めの塩でこすり洗いする。
2、お鍋に湯を沸かし沸騰したら、塩がついたままの1のオクラを入れて2分ゆでて、冷水にとってさます。
ポイント→沸騰したお湯で2分! いい歯ざわりですよ。)
3、2のオクラを5mm厚さの小口切りにして、ボールに入れる。
(常備菜として一度にたくさん作るので、私は保存用のタッパに直接入れます。)
4、3にしょうゆ少々(だし醤油のほうがおいしい)と、削り節をたくさん入れて粘りが出るまでかきまぜる。


ホノボーノ、カレーオムライスの作り方
1、フライパンに残り物のカレー(具は少なめに)を入れ軽く温める。
2、1に温めたご飯を入れ混ぜあわせる。
3、薄焼き卵を作り、2を入れる。
4、3をラップでくるみ、手で好みの形に整える。
5、頭と鼻は枝豆、目は味のり、口はハムでパーツを作る。
(枝豆はずれないように押し込んで、のりとハムはケチャップでくっつけました。)
6、頭の花は、スライスチーズで切って、真ん中にケチャップをつけてもいいかと思います。
(息子はチーズが嫌いなので、いちごのヘタが見えるように配置して頭の花のつもりにしました。)

↓ホノボーノとは、こんな妖怪です。


ちなみに、妖怪ドンヨリーヌととホノボーノは夫婦です。


・・子育てのヒントがいっぱいのトラコミュ・・

トラコミュ 子育てを楽しもう♪
トラコミュ 笑顔になれる子育て
トラコミュ キャラ弁!!
トラコミュ 超!かんたんレシピ
トラコミュ 時短家事の工夫


↓ 応援してね♡ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村