
新ジャガの美味しい季節。
特に掘りたてのは、タワシでこすり洗いしただけで皮がツルッとむけるから、料理も楽々食べても楽し。
でも残念、なかには中途半端に皮が残ってしまってイライラすることも。
そんな時、薄い皮だけを簡単に素早くむく方法を思いつきました。
秘密はピーラーの持ち方にあり。そう、ピーラーをクルッと裏返すだけ。
普段使っている「刃」の方ではなく、「背」の方をジャガイモにあてて後はいつも通りにスッスーッと動かすとあら不思議。
皮だけがキレイに剥がれるんです。
(これは新ジャガだけに有効な手段?)
私が使っているピーラーは、ノーマルなこのタイプ。
↓
昔からある、なんの変哲もない形。
実際わが家では20年以上使ってるから、もうかなり切れ味も悪くなってます(汗)
そろそろ買い替えどきかな。
ジャガイモの皮、どうしてる?私が今住んでいるところは、農業地帯なので新鮮でおいしい野菜が安価で手に入ります。
でも以前は海の近くだったから、魚はいいけど野菜は・・・
╮(╯_╰)╭
キレイだと思って買ったジャガイモなのに、中を切ってみると黒くなってた。
なんてこともしょっちゅうだったので、確認しないと怖いんですよね。
ところで、ジャガイモの皮って「剥く派」「剥かない派」に別れると思うんですが、皆さんどうしてますか?
料理法にもよりますし、先ほどの理由にもよりますが、私は断然「剥く派」です。
「ジャガイモの芽には毒がある」と、家庭科か理科の時間に習ったと記憶しますが、芽だけではなく緑色になっているところも要注意です。
ジャガイモ中の天然毒素による食中毒
○ジャガイモのどの部分に注意すればいいの?
ジャガイモの芽(芽とその芽の根元)や、光に当たって緑色になった部分には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、これらの部分を十分取り除くことが大切です。
また、家庭菜園などで作られた未熟で小さいジャガイモは、全体にソラニンやチャコニンを多く含んでいることもあるので、注意が必要です。
<取り除き方>
1) ジャガイモの芽を根元を含めて完全に取り除く(多少皮より内側の部分も含めて多めに除く)
2) ジャガイモの皮をむく。特に、緑色になっているジャガイモは、皮を深くむく(皮より内側の部分も含めて緑色になっている部分は全て除く)
○ソラニン・チャコニンとは?
天然毒素の一種で、ジャガイモの芽や緑色になった部分に多く含まれます。ソラニンやチャコニン(カコニンとも呼ばれています)を多く含むジャガイモを食べると、吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出ることがあります。ジャガイモを食べたあとにこのような症状が出たときは、急いでお医者さんにみてもらいましょう。
出典:農林水産省ホームページ(知識があればこわくない!天然毒素のページ)
緑色になるのは保存状態が悪いから?これは収穫後の保存状態だけでなく、畑でも充分に土がかかっていないときにもそうなってしまうんだそうです。
だから、お店で買うときにも注意しましょうね。
ってことですね。
わが家では、紙の米袋(お米屋さんでもらってきた)に入れて保存してます。
そして、できるだけ涼しく(冷蔵庫には入れない)日の当たらない場所に置きます。
農家さんに聞いた話ですが、ジャガイモさんに「君はまだ土の中にいるんだよ!」と、思わせるといいんだとか。
ま、早めにおいしく食べるのが一番ですけどね。
・・シンプルライフのヒントがいっぱいのトラコミュ・・
トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい! トラコミュ シンプルで豊かな暮らし トラコミュ 家事が楽しくなるモノ・工夫トラコミュ 時短家事の工夫 トラコミュ 断捨離でゆとり生活↓ 応援してね♡ ↓


にほんブログ村
- 2016-05-27
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit