
運動する時間がない!なんてのは言い訳。
知恵と工夫でひねり出せ!(笑)
ということで、私が最近始めた便秘予防の方法と続ける工夫をご紹介します。
ヒントは、・・しながら。
便秘の原因は、食物繊維や水分の不足・ストレスや病気・薬の副作用・運動不足などいろいろです。
中でも1番は、運動不足による筋力の弱さ。
先日私は便秘で辛~い思いをしました。
ま、何とか速攻技で切り抜けることはできましたけどね。
その時のお話はこちら。
↓
便秘解消の速攻技「つま先立ち」を試してみました。この便秘解消速攻技の「つま先立ち」も、フラフラ~でしたし、腹筋しようとしても1回も上体を起こせなかったほどです。
そこで
対策その1、バランスボールを使ったストレッチと腹筋運動。バランスボールに座り、腰を前・後・左・右と動かす。(お腹の筋肉を意識しながら息を吸って吐いて・・)
次に腰をゆっくり回転させる。(骨盤の歪み矯正にもいいそうです。)
これを、歯磨きしながら(歯ブラシ持ったままは危険なので自己責任でしてね)、読書しながら、テレビ見ながら・・
名づけて「ながら法」あと思いついた時にチョコチョコとやってます。
気分転換にもいいですよ。
対策その2、便秘に効くツボを押す。間使(かんし)・大巨(だいこ)・足の三里(さんり)は胃腸の働きを活発にさせる働きがあり、ここを刺激することで便秘解消につながる。
間使→手首の横じわから指4本離れたところ、2本の筋の間。
大巨→おへそから左右に指2本半分外側のラインと、同じく指2本半分下に下がったラインが交わったところ。
足の三里→足の膝のお皿の下から指4本下がったところにある向こう脛の外側。
出典 ツボ道場 便秘を解消するツボ(初心者編)のページ
このツボ押し3つのうち、間使と大巨はトイレに行ったついでにやってます。
足の三里は、足がだるい時にもとてもよく効きます。
対策その3、乳酸菌をとる。朝食はパンをやめて、おやつは甘いチョコとかあんこの和菓子とかをやめて、


この、フルグラとバナナにヨーグルトをかけて食べてます。
今の時期バナナは傷みやすいので、熟したら皮をむきラップに包んで薄く平らに延ばして冷凍保存。
簡単スムージーの出来上がり。
これ美味しすぎてやみつき、食べ過ぎ注意です。
以前、ぽっこりお腹を引き締めると言って、バランスボールを買いました。
この時です。
↓
「最近太りやすいのよ。」そんなアラフォー女性の悩みを解決「SHIHO流エクササイズ」で、ポッコリお腹を引き締めよう。このエクササイズ、数回やったきり。
SHIHOさんみたいな体型にはなれませんでした。
付録についていたDVD、所要時間はたったの28分なのに見たのは1回だけ。

結局、私の場合「さあ、今から○○をしよう!」と思っても、そのためだけの時間は作れないんですよ。
そうして、
知恵と工夫でひねり出した「ながら法」続ける工夫としては、
「ヨイショ!」と気負わずに、自分の生活スタイルに合わせて組み込むことから始めるのがいいみたいです。
何をしてもコツコツ続けることができなかった私でも、うまく習慣づけができそうです。
毎日快腸で、最近少しお肌がしっとりしてきました\(^o^)/
・・・みんな頑張ってる!ダイエットのトラコミュ・・・
トラコミュ 健康・ヘルス・ダイエット 万歳!トラコミュ いつまでも若く美しく☆アンチエイジングトラコミュ でっぱりお腹を引っ込めよう↓ 応援してね♡ ↓


にほんブログ村
- 2016-06-16
- コメント(-)
- トラックバック(-)
- Edit