シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。

私は大人ADHD。片づけられない女が、すっきりシンプルに暮らす方法を模索中。

Ads by Google

スポンサードリンク

記事一覧

2016-03-01 断捨離・紙類
整理が苦手で片づけられない私は、いっつも探しものをしています。その原因は明白。モノの置き場所が決まっていないから。以前このブログでご紹介した「スーパー主婦」さんは、紙類を空中分解しているんだそうな。私も、「空中分解」とまではいかなくても、せめて迷わなくていい整理収納の仕方を考えました。...

記事を読む

2016-02-28 断捨離・紙類
100均ショップにはラックやカゴなど、さまざまな収納グッズがありサイズも豊富なのがいいところ。自分が収納したいところのサイズを測っていくのは基本中の基本ですね。でも、なぜか測ったはずなのにビミョーに合わなかったり、勘に頼ったりしてよく失敗します。そんなぶきっちょな私でも、絶対サイズを間違えない方法を見つけました。...

記事を読む

2016-02-24 断捨離・紙類
一気に断捨離したくなるほど、本棚にいっぱいの封筒。これが夫の、書類の整理と収納の仕方です。野口悠紀雄さんの『「超」整理法』という本で紹介されている整理法で、「押し出しファイリング方式」と言われています。夫は独身時代からずっと、この方法で書類等を整理していますので、かれこれ20年くらい?確かに素晴らしい方法なのでしょうが、ちょっと妻目線で良いところと残念なところを考えてみました。...

記事を読む

2016-02-24 断捨離・紙類
汚収納を根本から改善するには、一旦全部一箇所に集めてからの方が手っ取り早いはず。わかっちゃいるけど、時間とスペースの関係でうまくいきません。ここ数日、「紙モノ」の整理収納を試みたのですが、「部屋中に引っ張りだしては、また押し入れにしまい込み」の繰り返し。まず何をどこに収納するか、ベース作りが大切だと思い知りました。...

記事を読む

2016-02-20 断捨離・紙類
この写真は、娘が生まれたばかりの頃と、多分2歳くらいのときのもの。先日も紹介した「スーパー主婦の直伝スゴ技!」の本に、写真の処分の仕方も出ていました。中には「シュレッダーでガーッとやって、スッキリ」という意見もありましたが・・・子どもが生まれた。子どもが笑った。泣いた顔、怒った顔、どれも残しておきたくて、パシャパシャとシャッターを押す。そんな写真、皆さんはどうしていますか?...

記事を読む

2016-02-18 節約
「生活」を問いなおす力がある。というこの婦人之友社の家計簿は、私には難易度が高すぎて挫折感マックス!けれど、この機能を活かしつつ、も~っと楽して続けられる素晴らしい方法を見つけました。...

記事を読む

2016-02-15 時短・時間管理
世の中には、すごい人がいるもんだ。これぞ、まさしくスーパー主婦!「NHK「あさイチ」スーパー主婦の直伝スゴ技!」という本を読んだだけで胸が熱くなり、体がキビキビ動き出しました。...

記事を読む

2016-02-12 断捨離・その他
これはウソかマコトか?「これ、ちょっと汚すぎるやろ!」と、ツッコミ入れたくなるほどの池田暁子さんの汚部屋っぷり。けれど、後半の片づけ方を見ていると、目から鱗とまではいきませんが「うん、うん。よくがんばった。」と、ほめてあげたいほど。漫画だからこそわかりやすく、私も「こんどこそ!片づけるぞ。」という気になりました。...

記事を読む

2016-01-30 子育て
小学4年生の息子は、制服をいつも汚して帰ります。それが、昨日はボンド。「アチャー!」さぁ、たいへん!ボンドって、どう洗濯すればいいの?...

記事を読む

2016-01-29 断捨離・紙類
寒い日も暑い日も、手紙を届けてくれる郵便屋さんはありがたい。でも中には、とっても迷惑なダイレクトメールの時もありますよね。そのまま、放っておく?それとも、すぐに捨てる?私は「受取拒否」で撃退しました。...

記事を読む

紙モノの整理術、スーパー主婦は紙類を空中分解する。

書類整理をする猫イラスト
整理が苦手で片づけられない私は、いっつも探しものをしています。
その原因は明白。モノの置き場所が決まっていないから。
以前このブログでご紹介した「スーパー主婦」さんは、紙類を空中分解しているんだそうな。
私も、「空中分解」とまではいかなくても、せめて迷わなくていい整理収納の仕方を考えました。

» 記事の続きを読む

書類の整理、100均でぴったりの大きさのカゴを買う方法。

メジャーのメモリ写真
100均ショップにはラックやカゴなど、さまざまな収納グッズがありサイズも豊富なのがいいところ。
自分が収納したいところのサイズを測っていくのは基本中の基本ですね。
でも、なぜか測ったはずなのにビミョーに合わなかったり、勘に頼ったりしてよく失敗します。
そんなぶきっちょな私でも、絶対サイズを間違えない方法を見つけました。

» 記事の続きを読む

夫の書類の整理術、「超」整理法の良いところと残念なところ。

本棚での超整理法
一気に断捨離したくなるほど、本棚にいっぱいの封筒。
これが夫の、書類の整理と収納の仕方です。
野口悠紀雄さんの『「超」整理法』という本で紹介されている整理法で、「押し出しファイリング方式」と言われています。
夫は独身時代からずっと、この方法で書類等を整理していますので、かれこれ20年くらい?
確かに素晴らしい方法なのでしょうが、ちょっと妻目線で良いところと残念なところを考えてみました。

» 記事の続きを読む

紙モノの整理収納の仕方、自分の行動パターンを把握しよう

池田暁子の必要なものがスグに!とり出せる整理術!
汚収納を根本から改善するには、一旦全部一箇所に集めてからの方が手っ取り早いはず。
わかっちゃいるけど、時間とスペースの関係でうまくいきません。
ここ数日、「紙モノ」の整理収納を試みたのですが、「部屋中に引っ張りだしては、また押し入れにしまい込み」の繰り返し。
まず何をどこに収納するか、ベース作りが大切だと思い知りました。

» 記事の続きを読む

処分に困る「紙モノ」の断捨離~写真の場合~

子どもの懐かしい写真
この写真は、娘が生まれたばかりの頃と、多分2歳くらいのときのもの。
先日も紹介した「スーパー主婦の直伝スゴ技!」の本に、写真の処分の仕方も出ていました。
中には「シュレッダーでガーッとやって、スッキリ」という意見もありましたが・・・

子どもが生まれた。
子どもが笑った。
泣いた顔、怒った顔、どれも残しておきたくて、パシャパシャとシャッターを押す。

そんな写真、皆さんはどうしていますか?

» 記事の続きを読む

家計簿は「とにかく、楽で長続き」これが節約生活の基本です。

  •  投稿日:2016-02-18
  •  カテゴリ:節約
婦人之友社の羽仁もと子案の家計簿
「生活」を問いなおす力がある。というこの婦人之友社の家計簿は、私には難易度が高すぎて挫折感マックス!
けれど、この機能を活かしつつ、も~っと楽して続けられる素晴らしい方法を見つけました。

» 記事の続きを読む

スーパー主婦のスゴ技に、目から鱗が落ちまくり。

NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ技!
世の中には、すごい人がいるもんだ。
これぞ、まさしくスーパー主婦!
「NHK「あさイチ」スーパー主婦の直伝スゴ技!」という本を読んだだけで胸が熱くなり、体がキビキビ動き出しました。

» 記事の続きを読む

驚愕の「片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術」

片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術
これはウソかマコトか?
「これ、ちょっと汚すぎるやろ!」と、ツッコミ入れたくなるほどの池田暁子さんの汚部屋っぷり。
けれど、後半の片づけ方を見ていると、目から鱗とまではいきませんが「うん、うん。よくがんばった。」と、ほめてあげたいほど。
漫画だからこそわかりやすく、私も「こんどこそ!片づけるぞ。」という気になりました。

» 記事の続きを読む

迷惑なダイレクトメールの撃退法

バイクに乗った郵便屋さんイラスト
寒い日も暑い日も、手紙を届けてくれる郵便屋さんはありがたい。
でも中には、とっても迷惑なダイレクトメールの時もありますよね。
そのまま、放っておく?それとも、すぐに捨てる?
私は「受取拒否」で撃退しました。

» 記事の続きを読む

Copyright © シンプルに暮らしたくて・・・断捨離式終活始めます。 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます